世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC
柏木 恵子
2007年1月17日
ROIを出せるトータルソリューションとして提供
――どうしたらRFIDシステムでROIが出せますか
平野 もちろん、ゲート型リーダ/ライタを導入すればROIが出せるというものではなく、RFIDシステム全体で事業の効率化を図ることが重要です。
ご存じのとおり、RFID事業はそれぞれの部分でプレーヤが違うのです。タグはインピンジなどの半導体メーカーの分野ですし、プリンタやリーダ/ライタなども複数のプレーヤーが製品を持っています。さらに、ミドルウェアはそれ専門のソフトウェアベンダ、その上位のデータベースといったように、システム構築の際のカウンターパートは多数です。
これらをワンストップで提供できることはNECの特徴の1つになります。チップやタグ、その上のミドルウェアまで含めて、上位のシステムと現場で使うRFIDのシステムをうまく連携しながら、垂直統合型でシステム全体を提案します。
具体的には、まず、NECのブランドの中でシステム構築します。そしてもし、われわれの提案するものよりも良いものがあれば、われわれがコーディネイトして、いわゆるシステムインテグレーションを行います。
コンサルティングでは、現場のことをよく分かっている者にRFIDはこうやって使うということを、いわば伝道師のように語ってもらうという手法も取っています。例えば、米沢のNECパーソナルプロダクツにいる若月(新一SCM改革推進部グループマネージャー)のやっている仕事がそれです。
――NECのソリューションをすでに導入している企業もありますか
平野 何社かあります。最近は製造業の現場が海外であることも多いのですが、電波法は国によって違います。そのあたりのノウハウも含め、海外でのインテグレーションも行います。さらに、サポートは現地法人で対応できます。
見落とされがちな金型管理は重要なソリューション
――多くのソリューションの中で、「これは」というものを挙げるとすれば
平野 特に力を入れているソリューションに、金型管理があります。大量生産の工業製品には必ず金型が必要ですが、これらは1つ当たり20万円から30万円、高いものでは400万円くらいするのです。
しかし、これがあまりきちんと管理されていないケースが多い。よくてバーコード管理、チョークで記号番号を書いてあるだけというようなこともあります。数十万から数百万円するものですから、本来そんな扱いではいけないはずですが……。部品は自動車など多くの製品で永久部品ですから、金型の管理をしたいというニーズは高いのです。
金型の管理で何が大変かというと汚れ対策です。金型はグリースでどろどろになってしまうものですし、チョークで書いた記号は消えてしまうことが多く、バーコードは汚れで読めなくなってしまいます。
しかし、RFIDならば電波さえ届けばいいので、金属対応タグを利用すれば読めなくなるということはありません。RFIDを使ったソリューションの多くは、バーコードでもできなくはないものですが、これはバーコードではできないことです。この金型管理ソリューションもイノベーションセンターでお見せしています。
この金型管理は自動車製造の最終的な部品製造システムの一部になりますが、その上の設計システムまで含めて、巨大なエンタープライズのシステムの一部です。金型管理はほんの小さなシステムですが、NECはその上位システムまで含めて、連携したシステム提案ができます。
RFIDの市場規模というのはどこで見るか難しいですが、タグだけで見たらそれほど大きくはなりません。5円のタグを1億枚売っても、5億円ですからね。しかし、タグだけあってもシステムは動きませんから、このような全体のシステムで見ればかなり大きなビジネスになります。例えば米沢のシステムは最終的にはSAPと連携していますので、そこまで含めればすごい金額になります。
![]() |
4/5 |
![]() |
Index | |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC | |
Page1 現場により近いところでRFID事業戦略を立案するために |
|
Page2 RFIDカンバンを自社の現場で実際に使う |
|
Page3 世界標準に“和魂洋才”で取り組む |
|
![]() |
Page4 ROIを出せるトータルソリューションとして提供 見落とされがちな金型管理は重要なソリューション |
Page5 RFIDを使うメリットが見えれば普及は進む |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+ICフォーラム 日本のRFID業界をけん引する人々 |
![]() |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC 2004年にRFIDビジネスソリューションセンターを設置したNEC。米国のタグメーカーとのタッグチームの実力は? |
![]() |
RFID2.0に向けたプラットフォームを提唱、NTTデータ RFIDが社会インフラとして利用されることを想定し、共通プラットフォーム作りを推進するNTTデータ。RFID2.0とは何か? |
![]() |
RFIDで家電の製品ライフサイクル管理を目指す 家電電子タグコンソーシアムはRFIDを使った家電のライフサイクル管理と国際標準化を目指している。これまでの手応えを聞いた |
![]() |
UHF帯タグを付けてパレット利用を効率化、JPR 物流現場で利用される「パレット」にRFIDタグを付けると何が起きるのか? 日本パレットレンタルの取り組みの狙いとは何か |
![]() |
中間物流におけるRFIDの可能性、TKSL トーヨーカネツソリューションズは、物流を最適化するロジスティクスシステムを提案する。中間物流でのRFID利用の未来予想図とは |

- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 確実にメールを届けるためのSMTPサーバ設定の基本――Postfixの利用パターン3つ、main.cfの主要項目、セキュリティ設定
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目