世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC
柏木 恵子
2007年1月17日
RFIDを使うメリットが見えれば普及は進む
――実用化がいまひとつ広がっていない原因は何でしょう
平野 1つは技術的な読み取り精度の問題ですね。よくいわれる価格の問題についてですが、タグが安くなれば本当に使われるのかというと、疑問に感じます。例えば、タグを無料で配れば、それでみんなが使うのでしょうか。
やはり、RFIDを使うことによってどういうROIが出るのか、どう便利になるのかを見せないと、タグが無料であっても使わないと思います。例えば、米沢工場で使っているタグは1個500円です。しかし、リライタブルタイプなので、500回使えば1回1円。使い方によっては、リライタブルタイプの方が安いことになります。
――EPCglobalの動向については
平野 デファクトスタンダード化が進むと価格が下がりますから、その意味ではメリットがありますね。米国向けの売り上げが大きな割合を占める電機メーカーも多いので、米国で広まっているEPCglobalを無視するわけにはいかないでしょう。
――RFIDが普及することで社会はどのように変化しますか
平野 時期は別にして、RFIDは必ず社会インフラの1つになると思います。サプライチェーンで全部つながるという使い方だけでなく、金型管理や文書管理などいろいろな使い方があるでしょう。いまは、RFIDの周波数帯などさまざまな特徴をうまく使うための知恵を出しているところでしょう。
社会全体が動き出すのは、2007年ごろではないでしょうか。リーダ/ライタを用意して、読めたかどうかという実証実験はすでにあちこちで行われていますし、実際のシステムの一部分で使えるかどうかというテストケース導入が増えてくると思います。NECでも「このオペレーションのこの領域でやりたい」といった相談案件が増えています。いままでとは違うという感触を得ています。
![]() |
5/5 |
Index | |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC | |
Page1 現場により近いところでRFID事業戦略を立案するために |
|
Page2 RFIDカンバンを自社の現場で実際に使う |
|
Page3 世界標準に“和魂洋才”で取り組む |
|
Page4 ROIを出せるトータルソリューションとして提供 見落とされがちな金型管理は重要なソリューション |
|
![]() |
Page5 RFIDを使うメリットが見えれば普及は進む |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+ICフォーラム 日本のRFID業界をけん引する人々 |
![]() |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC 2004年にRFIDビジネスソリューションセンターを設置したNEC。米国のタグメーカーとのタッグチームの実力は? |
![]() |
RFID2.0に向けたプラットフォームを提唱、NTTデータ RFIDが社会インフラとして利用されることを想定し、共通プラットフォーム作りを推進するNTTデータ。RFID2.0とは何か? |
![]() |
RFIDで家電の製品ライフサイクル管理を目指す 家電電子タグコンソーシアムはRFIDを使った家電のライフサイクル管理と国際標準化を目指している。これまでの手応えを聞いた |
![]() |
UHF帯タグを付けてパレット利用を効率化、JPR 物流現場で利用される「パレット」にRFIDタグを付けると何が起きるのか? 日本パレットレンタルの取り組みの狙いとは何か |
![]() |
中間物流におけるRFIDの可能性、TKSL トーヨーカネツソリューションズは、物流を最適化するロジスティクスシステムを提案する。中間物流でのRFID利用の未来予想図とは |

- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 確実にメールを届けるためのSMTPサーバ設定の基本――Postfixの利用パターン3つ、main.cfの主要項目、セキュリティ設定
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目