RFIDで家電のライフサイクル管理を
家電電子タグコンソーシアム
柏木 恵子
2007年5月14日
家電電子タグコンソーシアムは、国内の家電メーカー各社が会員となって、2005年に家電製品の製品ライフサイクル管理における電子タグの利活用モデルの検討と国際標準化を推進する任意団体として設立されたものだ。その事務局であるみずほ情報総研の紀伊智顕氏に、コンソーシアム設立の経緯や役割、活動内容について伺った
3Rのためのツールとして始まった家電電子タグ
――家電に電子タグを使うというのは、いつごろから取り組みが始まったのですか
![]() |
紀伊 智顕 コンサルティング部シニアマネジャー |
紀伊 家電業界の電子タグについての取り組みはかなり以前からあって、もともとはリユース・リデュース・リサイクルの3Rのためのツールとして使えないかということで検討が始まりました。当初は、製造からリサイクルまでを一貫して管理するツールがないということでクローズアップされてきたものです。
家電製品には製造番号のシールが張ってありますが、10年、20年と月日がたつにつれて消えてしまうことがあります。すると、どこの会社の製品かということは分かっても、どのような原材料が使われているかなどの情報を検索するのが大変なのです。
例えば、冷蔵庫だとフロンが使われているかどうかでリサイクルの場合の処理工程が変わってきます。電子タグに製造番号を格納しておけば、ライフサイクル全体を管理できるのではないかと考え、取り組み始めました。
このような取り組みが2005年に家電電子タグコンソーシアムの設立につながりました。
![]() |
家電電子タグコンソーシアムの運営体制 |
【関連リンク】 家電業界の電子タグ利活用を推進する「家電電子タグコンソーシアム」を設立(プレスリリース) |
家電電子タグコンソーシアムが旗を振って、実証実験へ
――家電電子タグコンソーシアムのこれまでの取り組みは?
紀伊 家電業界では、これまでにさまざまな実証実験を行いました。2002年から2003年にかけて行ったのは、電子タグの読み取りに関する技術検証です。
電子タグの張り付け方には2つの方法があって、1つは外箱に張り付ける方法。主に流通における使われ方です。もう1つは製品本体に張り付ける方法。箱は捨てられてしまうことが多いので、製品本体に電子タグが張られていないと、修理やリサイクルに使えません。
そうはいっても、当時は、どちらも本当に読めるのかということがよく分かっていなかったので、いろいろな周波数帯で箱や製品に付けて読めるかどうかを実験しました。
周波数帯は、当時、使われていた135kHz、13.56MHz、2.45GHzの3つの周波数帯を試しました。その結果、「前者2つは到達距離が数十センチメートルだが、2.45GHzは1メートルも届くので有望だ、いや、2.45GHzは電波の指向性が強くて使いにくい」といったことが分かってきました。
また、米国のウォルマートや米国防総省が使っているUHF帯についても、将来的に日本でも周波数帯が開放されることになり、UHF帯を使って実験した結果、有望であると期待を持ちました。
しかし、電子タグが読めたからといってそれだけで何かが効率化されるわけではありません。電子タグを使うことで、実際にどのようなメリットがあるのかという検証をしたのが2004年です。
このときの実験対象は、メーカーと量販店、物流を含めた動脈(メーカー工場から販売店まで)のサプライチェーンです。ネット上の共通基盤に情報を企業間で相互乗り入れすることにより、さまざまなプレーヤーが、入出荷検品、在庫管理、不良品などのトレーサビリティといったことに使えるなど、お互いにメリットがあるということを実証しました。
また、実際に導入する場合の仕様についても話し合いました。電子タグにどのようなデータを入れるのか、張る位置はどうするかといったことを、業界できちんと詰めておかなければ使えないため、これらをまとめたものを2006年にガイドラインとして発表しました。
なぜなら、2005年になって、本格的にウォルマートが物流管理に電子タグを運用し始めて、日本のメーカーも電子タグを付けて出荷せざるを得なくなってきたためです。ウォルマートだけではなく、欧州の仕様はこうだ、日本の仕様はこうだというようにバラバラの仕様で運用が始まったら、量販店は効率化できてもメーカーは納入先ごとに異なる使用のタグを貼らなくてはならなくなり、ものすごく非効率になります。それを防ぎたいということで、家電メーカーが集まって、家電業界で使うときの基本的なガイドラインをメーカー主体で作ったのです。
【関連リンク】 電子タグ運用標準化ガイドライン ver1.0 のダウンロード |
1/3 |
![]() |
Index | |
RFIDで家電のライフサイクル管理を、家電電子タグコンソーシアム | |
![]() |
Page1 3Rのためのツールとして始まった家電電子タグ 家電電子タグコンソーシアムが旗を振って、実証実験へ |
Page2 ライフサイクル管理の概念を国際標準に提案 電子タグのメリットをどうPRするかが課題 |
|
Page3 まだまだ詰めるべき運用面の課題が多い 家電へのRFID利用に関する今後の展望 |
関連記事 |
5分で絶対に分かるRFID |
5分で絶対に分かるEPCglobalネットワーク |
近未来の家電売り場を探る―RFIDでライフサイクル管理 |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+ICフォーラム 日本のRFID業界をけん引する人々 |
![]() |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC 2004年にRFIDビジネスソリューションセンターを設置したNEC。米国のタグメーカーとのタッグチームの実力は? |
![]() |
RFID2.0に向けたプラットフォームを提唱、NTTデータ RFIDが社会インフラとして利用されることを想定し、共通プラットフォーム作りを推進するNTTデータ。RFID2.0とは何か? |
![]() |
RFIDで家電の製品ライフサイクル管理を目指す 家電電子タグコンソーシアムはRFIDを使った家電のライフサイクル管理と国際標準化を目指している。これまでの手応えを聞いた |
![]() |
UHF帯タグを付けてパレット利用を効率化、JPR 物流現場で利用される「パレット」にRFIDタグを付けると何が起きるのか? 日本パレットレンタルの取り組みの狙いとは何か |
![]() |
中間物流におけるRFIDの可能性、TKSL トーヨーカネツソリューションズは、物流を最適化するロジスティクスシステムを提案する。中間物流でのRFID利用の未来予想図とは |

- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件