第2回 生産現場が目指す日本のものづくり革新


株式会社イー・ロジット
コンサルティング部
2007年11月29日
RFIDシステムの導入が期待される分野の1つに物流が挙げられる。果たしてITベンダが思い描くRFIDシステムは、物流現場が求めているものなのだろうか(編集部)

 RFID導入の中で、いま最も導入が進められているのは、自動車分野をはじめとした電子・機械分野の工場内物流(生産現場)かもしれません。

 前回、百貨店におけるアパレル分野などの取り組みを挙げた際、小売り(川下)の取り組みに対し、メーカー側(川上)の取り組みがついていっていないことに苦言を申しました。しかし、1企業内の1工程・1工場内という部分的、クローズドな環境での取り組みでは、いくつかの企業で運用がスタートしています。

 数こそまだ多いとはいえませんが、サプライヤ(部材メーカー)側との発注情報のやりとりを迅速化するため、生産指示書や「かんばん」をRFIDタグ付きのものに切り替えるなど、RFIDシステムの導入が進められています。

 多くの企業は、自社内の生産工程を明かすことに消極的なため、RFIDの導入について公表したがらない傾向にあります。そのため現在、公表されている工場内物流の導入事例の多くは、RFIDソリューションにかかわるベンダが自社の工場に導入した取り組みとなっています。

 部品調達時間を短縮し、在庫の半減に成功

 NECは、サプライチェーン領域の経営効率化を提唱し、RFIDタグからリーダ/ライタ、ミドルウェア、各対応ソリューションを取りそろえ、統合的なRFIDソリューションの提供を行っています。また、自社内のRFIDの普及にも積極的です。

 2004年より、PC部品を扱うNECパーソナルプロダクツ米沢工場でRFIDを導入し、調達・検品・製造・品質管理の各工程で使用領域を増やしています。

 部材調達部門では、かんばん方式を採用。従来、部品の納入・補充は、使用した部品の「部品引取要求票」(かんばん)をサプライヤが持ち帰ることで行っており、JIT(ジャストインタイム生産システム)倉庫を活用しての納入・補充連絡に時間を費やしていました。また、納入された部品の数量確認は目視で行っていたため、見誤る可能性もありました。

 そこで「かんばん」を13.56MHz帯のRFIDタグ付きのものに置き換え、オンライン化を実現しました。リアルタイムでサプライヤ側に発注情報が届くようになり、部材調達サイクル時間が短縮し、部材の在庫を半減させることに成功しました。

 また、部品の入荷・製品の出荷検品では、UHF帯タグを外装に貼付しています。ゲート通過による一括読み取りによる作業の迅速化を図り、検品効率を20%向上させました。

 工場内の作業は3人1組によるセル生産で組み立て・検査・梱包を行っていますが、ここにもRFIDを活用した生産管理システムを導入しました。従来のバーコード貼付の生産指示書を13.56MHz帯のリライタブルカードに置き換えることによって、1日10万回のバーコード読み取り作業を排除し、生産性を10%以上向上と品質改善を達成しています。

 そのほか基幹部品の品質管理・トレーサビリティの取り組みとして、RFIDカードによって、本体を構成するモジュール部品の個別のシリアル番号までのトレースを実施しました。マザーボード製造工程では、ボードに2.45GHz帯タグを貼付し、半導体部品のベンダ別管理、ロット番号管理のトレースも実施しています。

 NECのように、自社内工場で積極的に導入を進めているRFIDベンダは多く、1980年代から生産現場を中心に、RFIDソリューションの普及を進めていたオムロンでも、京都府の綾部工場、九州の関連工場で部材組立から購入部品組み立て、仕上げ、検査工程までの一連の作業を管理できるRFID工程管理ソリューションを導入しています。また、日立製作所などでも同様の取り組みを進めています。

【関連記事】
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC
実業に根ざして使う人の視点を重視する日立製作所

 ネットワーク未整備環境にも耐えるUHF帯システム

 富士通の取り組みは、他社と同様、生産現場での導入ですが、サプライヤ側の工場と部品組み立てを行う工場間でやりとりする「かんばん」として、2006年5月、UHF帯タグ付きのリライタブルシートを採用しました。この発表は国内初の部品工場間でのUHF帯導入として注目を集めました。

 このシステムは、モバイルシステムを製造する那須工場(部品組み立て)、小山工場(部品供給)間で取り組まれたものです。小山工場では那須工場向け製品のダンボールに、RFIDタグ付きリライタブルシートを貼付します。それらを積み込んだまま(標準で18ケースを積み込む)、ゲートを通過させて一括同時検品を終了させるというものです。那須工場でも入荷時、ダンボールに梱包された状態のまま、小山工場と同様に一括検品を行っています。

 また、他社と比べて、書き込み性能に優れた富士通独自のRFIDタグを使用することで、ゲート通過時にはRFIDタグの識別番号であるUIDだけの認識にとどまらず、部品データの読み込み、配送先・保管棚の番地などのデータの書き込みも行っています。

 UHF帯タグの一括読み取り精度の技術が向上したとはいえ、動態環境の下でデータ書き込みを行うのは困難です。EPCglobalネットワークのケースを見ても分かるとおり、通常はUIDのみの認識に抑え、ネットワークを介してRFIDタグの識別番号と商品情報をひも付けすることでカバーしているのが現状です。

 こうした方式はネットワーク環境が整備されている状況では良いのですが、サプライヤとの取引を行っている場合、必ずしもネットワークが構築されているとは限りません。同社ではネットワーク未整備の状況を想定し、こうした取り組みに尽力しているわけです。

【関連記事】
UHF帯の先駆者として現場へ浸透を深める富士通

 
1/2

Index
生産現場が目指す日本のものづくり革新
Page1
部品調達時間を短縮し、在庫の半減に成功
ネットワーク未整備環境にも耐えるUHF帯システム
  Page2
限定的な取り組みでは高いROIを得られない
進みつつある物流センターのRFID対応
RFID付き通い箱は積載品管理まで発展できるか
物流現場から見るRFID 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH