近未来の家電売り場を探る―RFIDでライフサイクル管理
柏木 恵子
2007年3月1日
「どこに・何が・何個」をリアルタイムで確認
店舗在庫ロケーション管理の実験は、ヤマダ電機新座店で実施された。参加企業は以下のとおり。
メーカー | 家電電子タグコンソーシアムメンバー |
量販店 | ヤマダ電機 |
ソリューションベンダ | 日本ユニシス、日本IBM、大日本印刷 |
家電量販店で取り扱う商品には、大きく分けて3種類あるという。テレビやエアコンなどの大型商品、掃除機や炊飯器といった中型商品、デジタルカメラやデジタルオーディオなどの小型商品だ。
大型商品の場合、在庫はバックヤードの倉庫か配送センターにある。中型商品は、バックヤードのほかに店頭の棚下にいくつか在庫を置いておき、消費者が欲しいものをレジに持っていくことができるようになっている。高額な小型商品は鍵のかかるラック内やレジに在庫があり、店頭には「お持ち帰りカード」が置いてあることが多い。
開業当時のまだ小規模だったヤマダ電機では、消費者から在庫があるかと質問されたら「走って在庫を確認に行け」というのが上司からの指示だったという。きびきびと働く店員さんという印象を持ってもらうためだろうが、企業規模が大きくなり、商品数が増大し、在庫場所が複雑化するにつれ、そのような牧歌的な方法では立ち行かなくなっている。
そこで、ヤマダ電機ではPDAによる在庫管理を導入した。しかし、従来のシステムでは、その商品が店内に何個あるという情報だけしか得ることができない。今回の実験では、「どこに・何が・何個」あるかをリアルタイムで確認できるシステムが構築された。
実験全体の流れは、物流センターの倉庫で個々の商品にRFIDタグを付け、出荷データをトレーサビリティ共通基盤に登録するところから始まる。
物流センターから運ばれた荷物を店舗1階の入荷口から搬入する際、カゴ車に積んだ製品をゲート型リーダ/ライタにより一括検品する。ゲートを通すことで製品名と数量が自動的にカウントされ、ゲート横に設置されたモニタに表示される。
実験を通して明らかになった運用面での注意点がいくつかある。まず、入荷口や倉庫内に新たにラインが引かれた。これは、「ここよりアンテナに近い部分に荷物を置いてはいけない」というラインだ。これは、UHF帯を使用しているため電波の到達距離が長く、アンテナに近いところに在庫商品を置いておくと、不要なタグが読まれてしまうからだ。倉庫内にデッドスペースができるということなので、アンテナの調整や遮へい板を設置するなど、さらなる運用面での工夫が必要とのことだ。
また、カゴ車への商品の積み方も変わった。カゴ車の四隅の太めのパイプ部分とRFIDタグが重なると、読み取りエラーが頻発することが分かった。これは、積み方を工夫することで問題が解消されるという。
入荷検品が終わった商品は、台車に載せ替えて2階か3階の倉庫へ移動される。倉庫への入り口にもゲート型リーダが設置されており、何がいくつ倉庫に入ったかがカウントされる。商品が1階から何個減って3階で何個増えたという情報はリアルタイムで更新され、販売員の持つPDA(店内の無線LANによって共通基盤と接続されている)の画面で確認することができる。
大型商品として対象に選ばれたのはDVDレコーダだ。このような大型商品は店頭には見本品があるだけで在庫はすべてバックヤード倉庫にある。DVDレコーダを購入する場合、客は販売員を呼び、必要であれば商品の説明を受け、購入する旨を伝える。
販売員は、接客しながらPDAを使って在庫をリアルタイムに確認できるため、客を待たせることなくストレスを与えない。3階の倉庫に在庫がなくても、1階の入荷口に商品が届いているといった状況まで把握できるので、販売機会の損失をなくすことができると販売員の評判も良かったということだ。
中型商品として対象に選ばれたのは炊飯ジャーだ。このような中型商品は、バックヤードのほかに店頭の棚下にも在庫がある。2階バックヤードにある商品を店頭に品出しする場合、店内への通路に設置されたゲートを通して数量の情報を更新する。
棚下在庫補充のためのバックヤードから売り場への商品の移動は速さが求められる。そのため、バーコードリーダで読み取りをするのは手間が掛かり過ぎるといい、ゲートを通り抜けるだけで在庫状況のステータスが変わるRFIDは便利である。
また、棚下在庫は客が自由に持っていく。販売情報とひも付けることで、欠品している商品が「欠品リスト」としてPDAに表示される。そのため、売り場を見て回らなくても品出しのタイミングが分かるというメリットもある。
3/4 |
Index | |
近未来の家電売り場を探る―RFIDでライフサイクル管理 | |
Page1 家電流通に日本独自の視点で適用 入荷の際にリコール品を自動検出可能 |
|
Page2 販売後の保守までをトラッキング |
|
Page3 「どこに・何が・何個」をリアルタイムで確認 |
|
Page4 消費者への情報提供サービスと連携 |
RFID+ICフォーラム トップページ |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -