近未来の家電売り場を探る―RFIDでライフサイクル管理


柏木 恵子
2007年3月1日

 

 消費者への情報提供サービスと連携

 デジタルオーディオなどの高額の小型商品の在庫は鍵の掛かるラックの中にあるため、消費者は展示品横に配置した「お持ち帰りカード」で在庫状況を把握する。客は購入のためにカードをレジへ持って行くので、カードの数と在庫の数が合っていなければいけない。

 ところが、カード数と在庫数が一致しなくなることがある。商品を買おうと思ってカードを抜いたはいいが、レジに行くまでにほかの商品を見ているうちに「やっぱり、やめた。こっちにしよう」という経験はないだろうか。

 このとき、カードを元の場所に戻さない人や間違えて別の商品のカード入れに戻してしまう人がいる。こうなると、カード数と在庫が合わなくなる。このカードと在庫の整合を取るという作業が大きな負担であった(毎朝、担当者がすべてのカードと在庫をチェックしていた)。

 実験ではiPodを対象として、「お持ち帰りカード」をオンデマンドで発券する仕組みを構築した。

 店頭には、RFIDタグを付けた商品見本(モック)や商品別のICカードを用意した。RFIDリーダ付きのディスプレイを設置し、客が自分で商品のスペックや在庫のあるカラーを確認できるようにした。購入するものが決まれば、お持ち帰りカードをその場でプリントアウトするのだ。

 さらに、せっかくディスプレイがあるのだからと、商品のプロモーションビデオやアクセサリなどの関連商品の情報を表示するなど販促ツールとしても利用した。実験中には、商品展示の面白さから評判は上々だったという。この仕組みは分かりやすいものだったらしく、設置初日から使い方の問い合わせが発生することなく、客に受け入れられたという。

 実験全体を通じて、自分の担当以外の製品でも、正確な在庫状況が確認できるという点が大きなメリットとなっている。これまでも各製品の担当者は、どこに何個の在庫があるかをおおよそ把握していた。しかし、客からすれば「何の担当者かは関係なく、みんなヤマダ電機の店員さん」である。

 在庫のリアルタイム状況をPDAで確認することにより、販売員全員が担当にかかわりなく精度の高い情報を持つことができるため、消費者の質問に正確かつ迅速に答えられるということが実証された。

 ヤマダ電機情報システム部の鈴木氏は、「RFIDを使うことによってデータとモノが一緒に流れるのは非常にありがたい。お客さまからの在庫問い合わせに即座に答えることができた。iPodの実験では、永遠の課題でもある『セルフ』に近い形で、お客さまにいかに正しい情報を与えて効率よく販売できるかという解決の糸口が見えた」と、実験の感想を述べた。

 経済産業省ではここ数年、電子タグの利活用に向けて実証実験に取り組んでいる。今回の実験の意義として、浜辺流通政策課長は以下の3つのポイントを述べている。

  • 家電量販のトップ企業各社が実用化に向けた実験に取り組んだことは、産業施策的にも意義が大きい
  • 業務の効率化だけでなく、店頭での製品情報提供など販売促進の取り組みもあり、その効果の検証もされた
  • EPC ISを活用して、メーカー、流通、小売り、消費者、保守事業者などすべての場面でのメリットがあることが検証された

 家電電子タグコンソーシアムでも「メリットが出ることを確認できたことが成果」としており、今年中にガイドラインの第2版を出し、さらに検証を進めていく予定だという。

4/4
 

Index
近未来の家電売り場を探る―RFIDでライフサイクル管理
  Page1
家電流通に日本独自の視点で適用
入荷の際にリコール品を自動検出可能
  Page2
販売後の保守までをトラッキング
  Page3
「どこに・何が・何個」をリアルタイムで確認
Page4
消費者への情報提供サービスと連携


RFID+ICフォーラム トップページ


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH