岡田 大助
@IT編集部
2007年8月20日
■コンテキストアウェアネスを実現するユビキタスIDアーキテクチャ
ユビキタス社会とは、誰でも、いつでも、どこででも情報ネットワークを利用できる社会です。また、ユーザーが情報を意識せずにやり取りできるということも重要な要素の1つに挙げられます。その狙いは、人間の生活の支援です。
このような社会を実現するためには、生活空間のさまざまなモノが計算能力や通信能力を持つことが必要になります。また、それらを識別するためのIDが割り当てられる必要もあります。こうすることで、モノによる自律的な協調が実現できます。
ただし、モノ自身が状況(コンテキスト)を把握することは困難です。コンテキストは、モノの識別だけでなく、位置や空間の把握、関係性や概念の整理などによって導き出されます。
ユビキタスIDセンターが推進する「ユビキタスIDアーキテクチャ」は、コンテキストを認識する(コンテキストアウェアネス)ための仕組みを提供します。
| Index | |
| 5分で絶対に分かるユビキタスIDアーキテクチャ | |
| コンテキストアウェアネスを実現するユビキタスIDアーキテクチャ | |
| ユビキタスIDアーキテクチャの構成要素 | |
| ucodeはどのように世界を表現するのか | |
| ucodeを用途によって使い分ける | |
| ユビキタスIDアーキテクチャを利用するために | |
| 実際にユビキタスIDの世界を体験しよう | |
| 関連記事 |
| “場所”をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは |
| 「どこでもコンピュータ」はどこへ向かうのか |
| RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -
Master of IP Network 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH




