岡田 大助
@IT編集部
2007年8月20日
■3分 - ucodeを用途によって使い分ける
ユビキタスIDアーキテクチャの基礎となるucodeとは、モノを識別するために対象を選ばず、誰にでも発番されるコード体系です。128ビットのコード体系を持っており、1兆人が1日に1兆個づつ消費しても、1兆年ほど使える空間となります。コードは固定長ですが、128ビット単位で拡張できます。
ucodeの番号そのものは意味を持たず、UCR Frameworkを通じて情報をひも付けることで意味を持ちます。メタコードとして利用することも想定されており、既存のJANコードやISBN、IPアドレス、電話番号などを包括することが可能です。
ucodeのキャリアとなるucodeタグは、バーコード、2次元バーコードなどの印刷タグ、パッシブ型RFIDタグや非接触ICカード、アクティブ型RFIDタグ、アクティブ型赤外線タグなど、さまざまな媒体に対応しています。これは、用途に応じて必要な機能を持つタグを選択できるようにしているからです。
ucodeの情報は、基本的にネットワークを通じてオンライン上に保存されます。これは、モノの識別と情報の管理を分離することで、情報のリアルタイムな更新、最新の情報の提供を目指しているからです。しかし、データの書き換えが不必要な情報などをucodeタグ内に格納することも選択できるようになっています。
| Index | |
| 5分で絶対に分かるユビキタスIDアーキテクチャ | |
| コンテキストアウェアネスを実現するユビキタスIDアーキテクチャ | |
| ユビキタスIDアーキテクチャの構成要素 | |
| ucodeはどのように世界を表現するのか | |
| ucodeを用途によって使い分ける | |
| ユビキタスIDアーキテクチャを利用するために | |
| 実際にユビキタスIDの世界を体験しよう | |
| 関連記事 | 
| “場所”をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは | 
| 「どこでもコンピュータ」はどこへ向かうのか | 
| RFID+ICフォーラム トップページ | 
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか 
 
  | 
 |
- - PR -
 
Master of IP Network 記事ランキング
			本日
			月間
		
		転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH




