岡田 大助
@IT編集部
2007年8月20日
■4分 - ユビキタスIDアーキテクチャを利用するために
ユビキタスIDアーキテクチャを利用したサービスは、法人、個人に関わらず、だれでも利用が可能です。技術文書はT-EngineフォーラムのWebサイトから入手可能です。
また、T-Engineフォーラムに入会(A会員またはe会員)した団体は、48ビット空間のucodeが割り当てられるほか、実証実験を行う場合にEAPという支援制度を利用できます。さらに、ユビキタスIDセンターからユビキタスIDアーキテクチャ基盤システムの管理権限の委譲を受けることで、ユビキタスIDプロバイダとしてサービスを展開することも可能になります。
ちなみに、ユビキタスIDセンターは、ユビキタスIDアーキテクチャを支える技術の開発や標準化のほか、ucode解決サーバやデータベースの運用およびルート部分の統括管理、eTRON認証局の運用などを行っています。
| Index | |
| 5分で絶対に分かるユビキタスIDアーキテクチャ | |
| コンテキストアウェアネスを実現するユビキタスIDアーキテクチャ | |
| ユビキタスIDアーキテクチャの構成要素 | |
| ucodeはどのように世界を表現するのか | |
| ucodeを用途によって使い分ける | |
| ユビキタスIDアーキテクチャを利用するために | |
| 実際にユビキタスIDの世界を体験しよう | |
| 関連記事 | 
| “場所”をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは | 
| 「どこでもコンピュータ」はどこへ向かうのか | 
| RFID+ICフォーラム トップページ | 
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか 
 
  | 
 |
- - PR -
 
Master of IP Network 記事ランキング
			本日
			月間
		
		転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH




