岡田 大助
@IT編集部
2007年8月20日
■2分 - ucodeはどのように世界を表現するのか
ucodeを付与されたモノの情報を、ucodeとucodeの関係で表現する枠組みを「UCR Framework」と呼びます。基本単位は、主体となるucodeと対象となるucode、そしてその関係を表すucodeの3つを1組にした「UCR unit」です。このとき、主体となるucodeは、ucodeが振られていない情報(atomと呼ばれます)も対象にできます。
ucode(主体)  | 
          ⇒  | 
          関係を表すucode  | 
          ⇒  | 
          ucode(対象) atom  | 
        
| UCR unitの構造 | ||||
あるペットボトル飲料に振られたucodeを基点に考えてみましょう。「どこにあるのか」を表現するには、対象となる場所のucodeと「置いてある」という関係を示すucodeを組み合わせます。また、「何という商品なのか」を表現するには、商品名(atom)と「名前」という関係を示すucodeを組み合わせます。
複数のUCR unitを組み合わせることで、あるucodeに関係するさまざまな情報を表現できます。この組み合わせを「UCR graph」と呼びます。UCR graphの記述方法は「UCR Format」として規定されており、用途に応じてXMLやHTML、SVG、バイナリデータを使い分けることが検討されています。
| Index | |
| 5分で絶対に分かるユビキタスIDアーキテクチャ | |
| コンテキストアウェアネスを実現するユビキタスIDアーキテクチャ | |
| ユビキタスIDアーキテクチャの構成要素 | |
| ucodeはどのように世界を表現するのか | |
| ucodeを用途によって使い分ける | |
| ユビキタスIDアーキテクチャを利用するために | |
| 実際にユビキタスIDの世界を体験しよう | |
| 関連記事 | 
| “場所”をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは | 
| 「どこでもコンピュータ」はどこへ向かうのか | 
| RFID+ICフォーラム トップページ | 
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか 
 
  | 
 |
- - PR -
 
Master of IP Network 記事ランキング
			本日
			月間
		
		転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH




