Weekly Top 10

ITの所有にそれほどの意味はない

2008/03/03

 先週の@IT NewsInsightのアクセスランキングは第1位はIBMのクラウドコンピューティング戦略を伝える「世界中に“ミニクラウド”ができる未来」だった。昨年から急激に用いられるようになってきた「クラウドコンピューティング」。今年は日本でも利用を検討する企業が増えるのではないだろうか。

NewsInsight Weekly Top 10
(2008年2月25日〜3月2日)
1位 世界中に“ミニクラウド”ができる未来
2位 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ
3位 Firefoxダウンロードが5億件突破、5カ月で1億増える
4位 13型液晶で最薄のThinkPad X300、SSD採用で登場
5位 動画にもAdSense、グーグルがベータ版開始
6位 イー・モバイルがHTC製端末など音声対応端末を発表
7位 JR東、自動改札で電子ペーパー広告を実験
8位 MS、Vistaほか主要製品のAPI公開
9位 メールで送れる電子マネー、楽天が開始
10位 イメージはそんなに悪くない、私たちがIT業界に入る理由

 コンピューティングリソースは基本的にネットワークのあちら側にあり、こちら側ではクライアントPCで処理結果を表示するだけ。ソフトウェアベンダも社内にITシステムを抱えることなく、あちら側のコンピューティングリソースを活用して、高信頼で高パフォーマンスなサービスを開発できる。まさしく雲をつかむような話だが、Amazon Webサービスやセールスフォースドットコム、Facebookはこれらの環境を整えている。雲はそこにあるのだ。

 これまで日本企業は社内データを外部に置くことを嫌ってきた。そのためソフトウェアをあちら側に置くSaaSなど新しいソフトウェアの利用形態も遅れがちだった。しかし、そうは言えなくなってきたのではないだろうか。

 1つは運用管理コストの増大。社内にITシステムを持つことはそのための運用管理担当を置くことを意味する。同時に電力やスペースのコストもかさむ。世界的な競争にさらされて利益率の向上が求められる日本企業がそのコスト増大にどこまで耐えられるか。そもそも日本企業の多くは不況時に社内のIT部門をリストラしてきた。人員の不足や偏りで疲弊したIT部門は多い。ITの運用部分はあちら側のクラウドに任せて、社内ではIT戦略を練るという考えが浮上してきてもおかしくはない。

 もう1つは先進技術への対応だ。社内にITシステムを持つことは自由な構成が可能になる反面、構築したシステムを生かしきらないといけないなど足かせになることもある。注目の先進技術が登場したからといって、すぐに移ることはできないし、リスクが高い。対して、クラウドを先進技術を試行するプラットフォームとして使えば、企業のフットワークは格段に軽くなる。設計、開発、デプロイに数カ月もかけることなく、新しいアプリケーションやシステムを試せるだろう。ITの所有にそれほどの意味はない。

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

変わり続ける顧客、変わり続けるマーケティング 2024年に最も読まれた記事ランキング
マーケ×ITの最新潮流を伝えるITmedia マーケティング。2024年、読者はどんな記事に注目...

勘違いマーケター戦慄 消費者の約半数は「広告主に無視されている」と感じている件
「データに基づく顧客理解」「ハイパーパーソナライゼーション」などマーケティングかい...

AI・ARで「探索」 人より商品とつながるSNSの行く末――2025年のSNS大予測(Pinterest編)
ビジュアル探索プラットフォームとしての独自の道を進み続けるPinterestはもはやSNSでは...