IoT時代はイグノーベル賞デバイス、弁当箱、妖怪、ナデラブル、食べラブルがネットとつながる : 「おばかIoTシンポジウム」リポート (4/4 ページ)
一応「シンポジウム」ということで最後のセッションは、まじめなものになった。登壇したのは、クラウド利用促進機構の松本直人さん。IoTの“もの”がつながるインフラの現状を本気で調査した結果を発表した。
松本さん「モノがインターネットにつながると楽しい!」
松本さんが調査したのは、GPSロガーをバイクに載せて東京から軽井沢辺りまで移動し、どこまで接続性を保てるか、IPアドレスがどのようなタイミングで切り替わるかというもの。移動には7〜8時間かかり、パーキングエリアなどで止まるたびに、つながっているかどうか、アドレスが変わっているかいないかを確認。松本さんは「3G/4G回線でつながってはいるが、基地局の切り替えで、コロコロとIPv4/IPv6アドレスが変わっていくので、IoTのインフラに固定IPアドレスを使うのは得策ではない」と調査結果を発表した。
調査した範囲の地図。赤い線は移動のざっくりとした軌跡。直線ではなく、くねくねしながら移動したということを表している
また、「山に挟まれた谷のところでは、電波が届かないので注意してほしい」ということも目で見えるように表した。
道路は点線の部分。赤い点線は谷地でIPアドレスが0.0.0.0になってしまっていているのを表している。青い点線ではIPアドレスが振られている
松本さんがもう一つ発表した調査は、「モノのログデータはどこまで細かく取れるか」というもの。
宅配業者によってモノが届く様子をGPSロガーで取ってみた様子。青い線がGPSロガーの軌跡。白い線で囲んだところは拡大図
松本さんのプレゼン資料は、下記から参照できる。
発表の最後に、コメンテーターの太田さんは、おばかな発想を通して、モノとモノがつながることの可能性と夢が広がったと感想を述べ、登壇者をたたえ、最後に次のように締めくくった。「モノとモノがインターネットでつながることで、人間と人間がつながっていきます。今後のITはIoTが主役になっていくので、おばかなIoTでも、まじめなIoTでも、まずは試してみてはいかがでしょうか」
「おばかIoTシンポジウム」の講演の模様は、スクリーンのキャプチャと音声のみだが、下記からも確認できるので、ぜひ参照してほしい。
夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう
今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。今回は、観葉植物の土が乾いたことを土壌温度センサーで検知し自動的にメールを送信するシステムをJavaScriptで作ります。
Android WearやIoTで注目のAndroidセンサー機能8選
ついに正式版が発表されたAndroid WearやIoTでの活用で注目したい、Androidがサポートするステップカウンター/検出器、回転ベクター/接近/温度/湿度/気圧/照度センサーなどについて解説。
冷蔵庫は「無実」――シマンテックがスパム発信元を調査
「インターネットにつながったスマート家電から75万通以上のスパムメールが発信された」という報道に関して、シマンテックは2014年1月27日、実際に感染していたのは同じホームネットワーク内のWindows搭載PCであり、冷蔵庫は「無実だ」とするブログを公開した。
Microsoft Azureの多数のサービスを大まかに把握する
Microsoft Azureには多くのサービスがあり、使い慣れていないユーザーだと、どれが何のサービスなのか把握しきれないこともある。そこでAzureの主要なサービスの概要を、システム管理・運用者の視点で簡単にまとめておく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.