シスコシステムズは2017年3月14日、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品「Cisco HyperFlex」で、新版のHyperFlex 2.0を国内発表した。オールフラッシュ構成の実現、40Gbpsイーサネットインタフェースへの対応、データ保護関連の強化、管理コンソールの刷新と日本語化、などが新しい。
シスコシステムズは2017年3月14日、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品「Cisco HyperFlex」で、新版のHyperFlex 2.0を国内発表した。オールフラッシュ構成の実現、40Gbpsイーサネットインタフェースへの対応、データ保護関連の強化、管理コンソールの刷新と日本語化、などが新しい。
今回、シスコはHyperFlexで、初めてオールフラッシュモデルを投入した。具体的には、これまで同社が提供してきたSSD/HDDのハイブリッド機種、すなわち1Uサイズの「Cisco HyperFlex HX220c M4ノード」と2Uサイズの「Cisco HyperFlex HX240c M4ノード」の双方について、「オールフラッシュノード」を提供開始した(なお、HyperFlexはCisco UCSのブレードサーバ、ラックマウントサーバと組み合わせて、CPU処理性能を拡張できるようになっている)。
HyperFlexでは、ハイブリッドノードでも、データを高度に分散書き込みするアーキテクチャにより、他社製品と比較してストレージI/O性能が高いとシスコは主張してきた。米シスコのコンピューティングシステムプロダクトグループでプロダクト マネージャーを務めているアニケ・パタンカール(Aniket Patankar)氏は、Enterprise Strategy Group(ESG)によるテストの結果を引用し、HyperFlexが他のHCI製品に比べ、一定のレイテンシを維持しながら稼働できる仮想マシン数が多い、仮想マシンを140個稼働した場合のレイテンシが低い、と訴えた。
オールフラッシュノードでは、ハイブリッドノードに比べ、IOPSで6倍、レイテンシで5分の1の向上も見られているという。HyperFlexにおける重複排除およびデータ圧縮の機能は、オールフラッシュでも使えるという。パタンカール氏は逆に、HyperFlexのストレージ機能はもともとオールフラッシュ構成を念頭に置いたアーキテクチャであり、分散書き込みや重複排除、データ圧縮などは、フラッシュの利用寿命を延ばす効果もあるとしている。
また、新HyperFlexでは、40Gbpsイーサネットインタフェースに対応した。同製品はCisco UCSと同様、「Fabric Interconnect」と呼ばれる集線装置/スイッチを組み込んでいることが当初からの特徴となっている。HCIではストレージI/Oトラフィックがノード間をまたがるため、ネットワークが重要であり、HyperFlexはネットワークのセグメント化やトラフィックシェーピングで安定した低遅延を実現し、管理ツールではネットワークトラフィックの可視化で運用を容易にしているという。今回の40Gbps対応で、より大規模な環境にも対応しやすくなったとする。
他の新機能としては、HyperFlex管理ソフトウェアをHTML5の採用で一新、また日本語に対応した。同ツールではREST APIで他のツールなどと連携できる。また、データ保護関連では、複数の拠点に分散配置されたHyperFlex間で、ネットワークを経由し遠隔的にスナップショットが取れる機能を搭載。これにより、災害対策が簡単にできるようになったという。また、保存データの自動暗号化に対応。鍵管理では、Volmetric、SafeNetといった製品を利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.