クラウドの基盤として利用するためには、高いスケーラビリティと管理性、そして信頼性を備えている必要がある。ZFS Storage Applianceは、これらを全て満たしたクラウドのためのストレージとして設計されている。
「パフォーマンスとキャパシティーの両面で高い性能を備え、スケールアップにより必要に応じてシンプルに拡張できます。また、Oracle Cloudには専用のゲートウェイ機能が用意されており、ZFS Storage Appliance上のデータをOracle Cloud上に移行したり、あるいはOracle Cloud上のデータをZFS Storage Applianceに移行したりすることが可能です」(佐藤氏)
加えて、ZFS Storage Applianceは独自およびOpenStackに準拠した管理用APIを公開しており、企業が利用するさまざまなシステム管理ツールと統合できる。Oracleの統合管理ツール「Oracle Enterprise Manager」を使い、Oracle Databaseやアプリケーションなどと併せて一元管理も可能だ。
そして何より、Oracle自身がOracle Cloudのサービス提供基盤として活用していることが、ZFS Storage Applianceが“クラウドのためのストレージ”であることを強く証明している。
「Oracle Cloudでは、以前は他社のストレージ製品を利用していました。それをZFS Storage Applianceにリプレースしたことによってストレージ容量を8分の1に削減し、ストレージシステム当たりの仮想環境の数を9倍に高められました。現在は1500P(ペタ)B以上のデータがOracle Cloud上のZFS Storage Applianceで管理され、4000以上のシステム環境で7000万以上のユーザーが利用しています。1日当たりのデータベーストランザクション数は330億以上だといいますから相当な規模です」(迎田氏)
新機能やファームウェアを提供する際には、まずOracle自身がOracle Cloud上のテスト環境で大規模に検証し、問題のないことを確認してからユーザーに公開する。これは自らパブリッククラウドを提供しているOracleだからできることであり、ユーザーにとっては大きな安心材料だといえるだろう。
「Oracle自身がより性能の高いクラウドサービスをより低いコストで提供するために鍛え上げたストレージ製品だからこそ、お客さまにも自信を持ってお薦めできるのです」(佐藤氏)
すでに多くの企業が、ZFS Storage Applianceをプライベートクラウド基盤として活用している。その1社がリコーだ。
「リコー様のプライベートクラウドでは、顧客のオフィスなどで稼働する同社製複合機をリモートで監視/管理するIoT(Internet of Things)サービス『@Remote(アットリモート)』をはじめとするさまざまなシステムが稼働しています。そのストレージ基盤としてZFS Storage Applianceを導入したことで、データベースの容量をHCCにより70%以上圧縮。また、ZFS Storage Appliance上にデータを集約したでデータの活用効率が大きく向上したとのことです」(佐藤氏)
以上、Oracleがクラウドを活用する企業のために提供するストレージ製品、ZFS Storage Applianceの特長を紹介した。クラウドプロバイダーであるOracleが、最高のクラウドサービスを提供するために開発し、自らも使用するZFS Storage Appliance。クラウド時代に最適なストレージ製品を求めている企業は、ぜひご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2019年3月12日
驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。