2022年以降のクラウドネイティブ、世界で広がる開発・運用支援サービスとはGartnerが語る「Continuous Product-Centric Services」

クラウドネイティブ時代に、世界で企業向けの開発・運用支援サービスはどう変化していくのか。Gartnerは、開発・運用サービスが「プロジェクト中心」から「プロダクト中心」のモデルに急速に変化していくと予測している。

» 2022年01月24日 05時00分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 企業は、クラウドサービスやコンテナ基盤を手段として活用し、アジャイルなアプリケーション開発を進めようとしている。ビジネスに直結するアプリケーション(サービス)を高速、継続的に開発していく必要があり、このために内製化に取り組む企業が増えている。

 とはいえ、あらゆる企業が、全てのクラウドネイティブなソフトウェア開発を社内で行えるかというと、そうはいかない。そこで企業の取り組みを補完する新たなITサービスが広がろうとしている。日本では「共創型開発」「共創型受注」などという言葉で、SI事業者の新たなあり方が議論されている。

 ではグローバルで見て、企業向けの開発・運用支援サービスは今後どのように変化していくのか。Gartnerでは、同社が「Continuous Product-Centric Services(コンティニュアス・プロダクトセントリック・サービス)」と名付けたサービスの急速な普及を予測していると、ガートナージャパン バイスプレジデント、アナリストの桂島航氏は話す。

 このサービスが将来、ITサービス市場において従来のウォーターフォール型のサービスを置き換えていくと同社が考えていることは、上の図から読み取れる。

 Continuous Product-Centric Servicesは、「アジャイル開発とDevOpsの採用の拡大が、従来型のSIを時代遅れのものにしつつある」ために生まれたサービス。従来のウォーターフォール型開発では、開発開始時に要件はほぼ決まっており、決められたリソースと時間でいかに完了させるかという「プロジェクト」管理に主眼が置かれている。システム開発が終わればプロジェクトチームは解散する。しかし、アジャイル開発の時代に求められているのは、そうした「単発的で、プロジェクト中心」なものではなく、「継続的で、プロダクト中心」なサービス。顧客のビジネスにとって必要な「プロダクト」を継続的に発見・開発・運用する。

 Continuous Product-Centric Servicesでは、顧客のプロダクトの継続的な開発・運用を行うアジャイルチームをサービスとして提供し、顧客と協働させる。

 Continuous Product-Centric Servicesの定義は、「長期の契約期間に基づき 、アジャイル/DevOpsのアプローチでソフトウェアを構築、デプロイ、サポートするマルチディシプリナリーなチームを供給する、外部サービス提供者」。なお、「マルチディシプリナリーなチーム」とは、多分野の専門家たちが1つの目標に対して相互連携するチームのこと。

 桂島氏によると、具体的には次のような特徴を持つ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。