この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
大日本印刷は2022年10月27日、企業の経営層を対象とした情報セキュリティ講習を提供すると発表した。サイバートラストと連携し、情報セキュリティの潮流や各種ガイドライン、サイバー攻撃の実態などについて解説する。
情報セキュリティ講習のイメージ(提供:大日本印刷)
受講方法はオンラインとオフライン(企業に講師を派遣)を選択できる。オフラインは30人までの人数制限がある。価格は1回当たり90万円(税別)から。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の機運の高まりもあり、企業のIT活用は進んでいる。その反面、サイバーセキュリティリスクも高まっている。情報セキュリティは経営層が果たすべき重要な責任の一つだが、それを認識できていない経営層もいる。大日本印刷はこのセキュリティ講習で、企業を取り巻くセキュリティ関連の脅威や最新のインシデントの例、被害の実態や経営に与える影響などを解説し、「情報セキュリティに関して経営が果たすべき役割と責務への理解を促す」という。
講習は、各企業の事業領域の課題などに応じて、大日本印刷が講習カリキュラムをカスタマイズする。
- インターネットを安全にしたい――「セキュリティ人材の不足」という課題を深掘りすると見えることとは
2022年9月、「ITmedia Security Week 2022」で、セキュアスカイ・テクノロジーの取締役CTOであり、若手育成で大きな役割を担うセキュリティ・キャンプ協議会の代表理事に就任した長谷川陽介氏が、「インターネットを安全にしたいんだオレたちは!」と題して講演した。本講演では、これまで@ITでHTML5や各種Webブラウザの特徴的な挙動を追いかける連載を続けていた同氏が、なぜこれまで、そしてこれからも“インターネットを安全にしたい”と考えているのか、個人的な思いも含めた熱いトークが繰り広げられた。その熱量を伝えるべく、講演をレポートする。
- 残念なITリーダーが考えがちな「プログラムを増やせばセキュリティが強化される」の誤り
Acronisは、「Acronisサイバープロテクションオペレーションセンターレポート(上半期)」の日本語版を発表した。それによると2021年だけで、ビジネスメール侵害(BEC)によって24億ドルの損失が発生していることが分かった。
- ランサムウェアがCEOを脅迫――経営層も巻き込んだリアルな「訓練」をfreeeが実施できた理由
「標的型攻撃で情報を盗まれ、本番環境のデータベースとシステムを破壊されて、CEOが脅迫される」という、リアルな「インシデント対応訓練」を行って話題となったfreee。「ITmedia Cloud Native Week 2022 夏」では、この訓練を指揮した、同社PSIRTマネージャーの、ただただし氏が、こうした訓練の実施を可能にしたクラウドネイティブな同社の業務環境や組織風土について講演した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.