【 Get-Partition 】コマンドレット――ディスク上のパーティション情報を取得するWindows PowerShell基本Tips(94)

本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-Partition」コマンドレットを解説します。

» 2024年02月21日 05時00分 公開
[後藤諭史@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Windows PowerShell基本Tips」のインデックス

連載目次

 本連載では、Windows PowerShellの基本的なコマンドレットについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、コンピュータに接続されたディスク上のパーティション情報を取得する「Get-Partition」コマンドレットです。

Get-Partitionコマンドレットとは?

 コンピュータに接続されたディスクにファイルやフォルダといったデータを書き込むには、ディスク上に1つ、もしくは複数の論理区画を設定し、OSで認識可能なファイルシステムにフォーマットする必要があります。

 ディスク上に設定する論理区画を「パーティション」と呼びます。このパーティションをGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)で確認する場合は、「ディスクの管理」ツールを使用するのが一般的でしょう(画面1)。

ALT 画面1 「ディスクの管理」ツールから参照したパーティション情報

 Get-Partitionは、ディスク上に設定されたパーティションの情報を参照するコマンドレットであり、GUIの管理ツールから参照可能なパーティションの各種情報をひと目で参照できます。

Get-Partitionコマンドレットの書式

Get-Partition [オプション]

Get-Partitionコマンドレットの主なオプション

オプション 意味
-DiskNumber 指定した番号のディスク上にあるパーティション情報を取得する。省略可能
-DriveLetter 指定したドライブレターのパーティション情報を取得する。省略可能
-PartitionNumber 指定した番号のパーティション情報を取得する。省略可能
-UniqueId パーティションに割り当てられた唯一のID(ユニークID)を持つパーティション情報を取得する。省略可能

ディスク上のパーティションの情報を取得する

 オプションを指定せずにGet-Partitionコマンドレットを実行すると、コンピュータに接続された全てのディスク上のパーティション情報がテーブル形式で表示されます(画面2)。

コマンドレット実行例

  1. Get-Partition
ALT 画面2 Get-Partitionコマンドレットをそのまま実行すると、ディスク上のパーティション情報がテーブル形式で表示される

 どのディスクに設定されたパーティション情報であるかは「DiskPath:」で識別できますが、「-DiskNumber」オプションを使用することで、パーティション情報を取得したいディスクを指定できます。なお、指定するディスク番号は、本連載第90回で紹介した「Get-Disk」コマンドレットで確認できます(画面3)。

コマンドレット実行例

  1. Get-Partition -DiskNumber 0
ALT 画面3 ディスク番号を指定してGet-Partitionコマンドレットを実行した結果

 また、Get-Diskコマンドレットとパイプ(|)でつなぐことで、コマンドレットを1行で実行することも可能です。この場合は、Get-Diskコマンドレットで指定したディスクのパーティション情報を表示します(画面4)。

コマンドレット実行例

  1. Get-Disk -Number 0 | Get-Partition
ALT 画面4 Get-Diskコマンドレットとパイプ(|)でつなぐことで、1行でコマンドレットを実行できる

パーティションを指定して情報を取得する

 「-PartitionNumber」オプションを指定するとパーティション単位での情報を取得できますが、複数のディスクが接続されている環境ではディスクごとにパーティション番号が設定されるため、パーティション番号の重複が発生してしまいます。

 そのため、「-PartitionNumber」オプションだけを指定した場合は、全てのディスク上の指定されたパーティション番号を持つパーティションの情報が表示されてしまいます(画面5)。

コマンドレット実行例

  1. Get-Partition -PartitionNumber 1
ALT 画面5 ディスクを指定しないと、接続されている全ディスクのパーティション番号「1」の情報が表示される

 このため、複数のディスクが接続されている環境では、ディスクを指定する「-DiskNumber」オプションを併用したり(画面6)、先に紹介したGet-Diskコマンドレットを併用したりする必要があります。

コマンドレット実行例

  1. Get-Partition -DiskNumber 2 -PartitionNumber 1
ALT 画面6 ディスク番号とパーティション番号を指定して、パーティション情報を取得した

「Format-List」を使用して詳細情報を表示する

 オプションなしのGet-Partitionコマンドレットの実行結果では情報が足りない場合は、「Format-List」コマンドレット(「fl」と省略可能)を使用してリスト形式で表示するとよいでしょう。

 なお、パーティション番号を指定せずに実行すると全てのパーティションの詳細情報が取得されるため、パーティション番号を指定することをお勧めします(画面7)。

コマンドレット実行例

  1. Get-Partition -DiskNumber 1 -PartitionNumber 3 | fl
ALT 画面7 ディスク番号「1」、パーティション番号「3」を指定してGet-Partitionコマンドレットを実行し、結果をリスト形式で表示した

 パーティションのユニークIDやGUID、各種設定(画面7のパーティションは「ブートパーティション」として設定されている)が表示されていることが分かります。

鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隲幢スカ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯滂ソス迹ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スカ陞「�ス隴ッ�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ョ�ス�ョ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯具スケ�ス�コ�ス�ス�ス�サ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�」髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ォ�カ鬮ョ�」�ス�ス�ス�」�ス�ス陞ウ闌ィ�ス�「隰�∞�ス�ス�ス�ュ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ髣包スウ�ス�サ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�カ隰撰スコ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�、�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�カ鬮」雋サ�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ョ�ッ�ス�キ鬮」魃会スス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

後藤 諭史(ごとう さとし)

Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management(2012-2024)。現業の傍ら、コミュニティーイベントでの登壇や著作にてMicrosoftテクノロジーに関する技術情報の発信、共有を続けている。ネットワークやハードウェアといった物理層に近いところが大好きな、昔ながらのインフラ屋さん。得意技はケーブル整線。近著は『詳解! Windows Server仮想ネットワーク』(日経BP社)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Server & Storage 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。