Clouderaは、これまでクラウド環境でのみ提供していた2つのAIサービスをオンプレミス向けに提供開始した。データを自社の管理下に置きながら、安全にAIを活用できる「プライベートAI」の取り組みを支援するという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
複雑な目標を達成するために自律的に行動する「AI(人工知能)エージェント」が業務の自動化やビジネス付加価値創出の手段として注目されている。だが、AIエージェントを実装し、ビジネスで活用する上では、社内のドメイン知識をAIに学習させる「ファインチューニング」や、社内のデータベースを「外部情報」としてAIに参照させる「RAG」(検索拡張生成)など、生成AI技術に関連する取り組みが欠かせない。
こうした背景の下、ファインチューニングやRAGの取り組みを支援するクラウドサービスが複数登場している。だが、機密データを扱う企業や規制業界の場合、セキュリティやデータ主権の課題からその導入に二の足を踏むケースも少なくないだろう。
こうした課題に対し、Clouderaは「あらゆる場所のデータにAIを持ち込む」戦略を鮮明にしている。
2025年8月6日(米国時間)に発表した「Cloudera Data Services」の新リリースでは、企業の「プライペートAI」の構築、活用を支援するため、クラウドのみで提供していた次の2つのサービスをオンプレミス向けに提供開始した。
NVIDIAの「NIM」マイクロサービスを組み込み、データセンター内で大規模なAIモデルの展開や推論を安全かつ効率的に実現できるという。
ローコードのテンプレートを通じて、生成AIアプリケーションやAIエージェントを構築、展開できる。Clouderaによると、AI Studiosでは以下の4つの機能を提供するという。
Clouderaの日本リージョナル・バイスプレジデント(RVP)兼カントリーマネジャー(社長執行役員)の山賀裕二氏は「多くの日本企業がAI導入に際し、セキュリティ、データ主権、ガバナンスといった課題に直面している」とした上で「特に、金融、製造、公共分野において、機密性の高いデータを社外に出すことなくAIを活用したいという根強いニーズに応え、企業が自社のファイアウォール内でも、クラウドネイティブの柔軟性とAIのパフォーマンスを実現することが可能になる」と述べている。
クラウドかオンプレミスかという二者択一ではなく、同一サービスを両環境で利用できるハイブリッドなアプローチは、セキュリティやデータ主権の懸念を持つ企業にとって、選択肢の幅を広げる重要な動きだといえるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.