野村総合研究所は、企業の生成AI活用を包括的に支援する「AI共創モデル」を開始した。日本マイクロソフトや複数のAIパートナーと連携し、段階別の導入と実装を後押しする。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
野村総合研究所(NRI)は2025年8月27日、企業の生成AI(人工知能)導入を加速させるサービス「AI共創モデル」の提供を開始したと発表した。「NRIのコンサルティングとシステム開発力、日本マイクロソフトの生成AI、クラウド基盤、AIパートナー各社の専門性を組み合わせ、企業の成熟度に応じた実装を支援する」としている。
AI共創モデルでは、生成AI活用の戦略策定から業務設計、ガバナンス、社内浸透などを含む包括的な支援を提供するという。導入段階は、以下の3つに分けられている。
ステージ1:単体タスクや小規模業務での生成AI活用
ステージ2:業務プロセスや顧客向けサービスへの生成AIの組み込み
ステージ3:生成AI活用を前提としたビジネスモデルや事業の変革
NRIは同サービスを通じ、今後3年間で100件のプロジェクト創出と500人のAI人材育成を目標に掲げている。現場での実践投入を重ねることで、案件創出の継続性と実装力の強化を図る考えだ。
NRIは、企業の生成AI活用を導入段階から業務プロセスへの組み込み、ビジネスモデル変革に至るまでの各段階で、課題解決とプロジェクト推進の中心的な役割を果たす。そのために、各パートナー企業と連携し、それぞれの専門分野を生かしたサポートを実現する。
クラウド上で大規模AIモデルを利用できる「Azure AI」や、「Microsoft Copilot」、共創の場として最新事例や技術を紹介する拠点「Microsoft Innovation Hub」を提供する。加えて、技術者向け勉強会や資格取得支援、顧客やパートナーネットワークを活用したマッチングや案件創出を担う。
データアルゴリズムに強みを持ち、保有するAIモジュールを活用して企業の課題に即した生成AIソリューションを迅速に提供する。業務起点での導入を重視し、各業界で培った先端技術の実績を生かして企業の実装を加速させる。
生成AI導入と活用支援で850社以上の実績を持つ。AIエージェントの業務適用から新規事業開発、経営層向け研修、技術者向け研修まで幅広く支援し、導入後の利活用定着化まで伴走する。
開発基盤を標準化して開発者を支援する「Platform Engineering」の知見を生かし、企業の開発組織におけるAIエージェント中心のアプリ開発を迅速化。NRI社内での体制強化を起点に、生産性向上とスピード開発を支える。
日本マイクロソフトの浅野 智氏(執行役員 常務 パートナー事業本部長)は「企業が生成AIの導入を成功させるには、テクノロジーだけでなく現場に根差した実装力と継続的活用のエコシステムが不可欠で、NRIのAI共創モデルは“実効性ある共創”への大きな一歩だ」と述べている。
Q: 野村総合研究所の「AI共創モデル」とは何か?
A: 企業の生成AI導入を段階的に支援するサービス。NRIのコンサル力と日本マイクロソフトのAI技術、パートナー企業の専門性を組み合わせて実装支援をする。
Q: 導入段階はどのように分かれているか?
A: ステージ1は単体タスクや小規模業務利用、ステージ2は業務プロセスや顧客サービスへの組み込み、ステージ3は生成AIを前提とした事業変革。
Q: 連携企業とその役割は?
A:
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.