Googleは、オープンソースのAIコーディングエージェント「Gemini CLI」をCLIから直接カスタマイズできる「Gemini CLI Extensions」を発表した。MCPサーバやコンテキストファイルの導入など、AIと外部ツールとの連携に伴う煩雑さを低減するという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Googleは2025年10月8日(米国時間)、オープンソースのAI(人工知能)コーディングエージェント「Gemini CLI」をCLI(コマンドラインインタフェース)から直接カスタマイズできる「Gemini CLI Extensions」を発表した。
Gemini CLIをはじめとするAIコーディングエージェントの普及が進む中、AIと外部ツールを連携させて、自然言語でAIに開発を指示するスタイルが浸透しつつある。だが、AIと外部ツールを連携させるには、MCP(Model Context Protocol)サーバのインストールや設定、コンテキストファイルの作成といった環境構築を開発者自身が行う必要がある。
Gemini CLI Extensionsは、外部ツールとの連携に必要な要素を「プレイブック」としてまとめてパッケージ化し、共有するためのフレームワークだ。プレイブックでは、作成者が以下の要素を任意で組み合わせることができるという。
これにより、Gemini CLIユーザーは「gemini extensions install(GitHubのリポジトリリンク)」というコマンド一つで、外部ツールとの連携に必要なMCPサーバ、コンテキストファイル、カスタムコマンドを効率的に導入できるようになる。企業やオープンソースコミュニティーは、独自のGemini CLI向け拡張機能を作成して、Gemini CLIユーザーに公開することも可能だ。
発表時点では、Googleが作成した拡張機能に加え、Dynatrace、Elastic、Figma、Harness、Postman、Shopify、Snyk、Stripeといったパートナーや、オープンソースコミュニティーが公開した76の拡張機能を利用できるという。
公開されている拡張機能は、Googleが開設したWebサイト(https://geminicli.com/extensions/browse/)で確認できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.