回答には参照元を明示するので、情報の出所を確認できる。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
OpenAIは2025年10月23日(米国時間)、「ChatGPT Business」「ChatGPT Enterprise」「ChatGPT Edu」向けに新機能「Company knowledge」を追加した。「Slack」「Microsoft SharePoint」「Google Drive」「GitHub」といった業務アプリを横断的に解析し、コンテキストを統合して回答を生成する。「GPT-5」を搭載し、回答には参照元を明示するので、情報の出所を確認できる。
例えば、営業担当者が「次の顧客ミーティングの準備資料を作成して」と依頼すると、連携させたSlackやメール、「Googleドキュメント」の最近の会議メモなどから関連情報を抽出し、コンテキストを結び付けて資料を作成する。
利用を開始するには、メッセージ入力欄の「Company knowledge」を選択し、初回のみ業務アプリを接続するだけだ。質問時に自動的に関連するコンテキストを検索し、回答の根拠をサイドバーに表示する。引用部分をクリックすると、元のファイルやメッセージを確認できる。
情報統合の過程では、複数の情報源を横断検索し、矛盾する記述がある場合には複数の観点を示すように設計されており、議論の内容や異なる意見をハイライトで表示する。検索には日付フィルターも利用でき、特定の時点の情報を追跡することも可能だ。
セキュリティ面では、既存の社内権限をそのまま尊重し、ユーザーがアクセス権を持つ範囲内でのみ情報を扱う。OpenAIは「ユーザーデータを学習に使用しない」と明言しており、全通信は業界標準の暗号化で保護されるという。SSO(Single Sign-On)やSCIM(System for Cross-domain Identity Management)、IPアドレス制限など、アクセス管理機能も備える。管理者は報告および規制目的のために「Enterprise Compliance API」を通じて会話ログにアクセスできるという。
OpenAIによると、連携できるツールには既に「Asana」「GitLab Issues」「ClickUp」も追加しており、今後も拡充予定。Web検索やグラフ・画像の作成機能も統合する方針だ。
ChatGPTやCodex、ClaudeなどがSlackアプリに Slack、AIエージェント開発機能を追加
OpenAI、ChatGPT上での商取引を支援する「Agentic Commerce Protocol」をオープンソース化
1週間当たり7億人が「ChatGPT」を利用 OpenAIが利用実態を調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.