PC遠隔操作や代替PC配送なども広がる:
Windows 10サポート終了で再注目、PC運用の「レンタル」「外部委託」が増える理由は? MM総研調査
MM総研は、国内の法人向けPC運用管理・保守サービス市場の最新調査結果を発表した。2025年度はWindows 10のサポート終了が市場規模の拡大につながる見通し。(2025/11/4)
AI活用のために5億人以上の新しい雇用が生まれる?:
2030年には“AIなしでのIT業務”が消滅 企業が今すぐ備えるべき「人間側の準備」とは
ガートナージャパンは、世界のCIOを対象に実施したAIへの取り組みに関する調査に基づき、企業はAIと人間の両面を準備して“新たな価値”の獲得を目指す必要があるとの見解を発表した。(2025/11/4)
飲食料品の値上げは落ち着く? 11月は143品目で年内最少の見通し
帝国データバンクの調査によると、11月の飲食料品値上げは143品目で年内最少となり、前年同月を11カ月ぶりに下回った。2025年通年では2万品目を超え、値上げの勢いは依然強い。(2025/11/1)
AIは「敵」ではなく「相棒」になれる 人材育成の現場で期待される共存関係
AIは、日常的なキャリアコーチング業務の約90%を提供できる一方で、感情的な議論や政治的・価値観に関わるテーマでは依然として人間の専門的支援が必要である――。米調査機関The Conference Boardは、10月22日に公表した報告書の中でこのように指摘した。(2025/10/31)
キャリアニュース:
AIを業務で活用する人の約6割が「利用を隠したことがある」と回答
Hajimariが「生成AI活用に関する実態調査」の結果を発表した。AIを業務で活用する人の約6割が、利用を「隠したことがある」と回答。また、生成AI利用者の約8割が、叱責やミスにつながるトラブルを経験していた。(2025/10/31)
Wewill調べ:
バックオフィス強化に投資したベンチャー経営者は何割? 769人に聞いた
スタートアップとグロース上場企業に所属する20〜69歳の経営層769人を対象に実施した「スタートアップ企業のバックオフィスの現状と課題に関する意識調査」。結果は?(2025/10/31)
IT部門と事業部門の連携、経営層は「関心あるのに支援しない」? 大企業560社で調査
サイボウズは大企業560社を対象に、IT部門と事業部門の連携について調査した。連携が進む企業とそうでない企業の差は何だろうか?(2025/10/31)
経営の最大リスクは“人材” 気候変動やサイバー攻撃を上回る懸念
MS&ADインターリスク総研の調査で、3〜5年後に企業が最も脅威と感じるリスクは「人的資本・人材確保リスク」が最多となった。気候変動やサイバー攻撃を上回り、リスクマネジメントの主軸が「人」へと移りつつある。(2025/10/31)
負担を感じつつも「発注控え」は少数:
「負担増」でも頼りたい――ITフリーランス活用、9割が継続へ レバテック調査
レバテックは「フリーランス・事業者間取引適正化等法」に関する実態調査の結果を発表した。契約手続きの負担増を実感している企業が約4割を占めているものの、約9割がITフリーランスの活用を維持または拡大したいと回答した。(2025/10/31)
AIニュースピックアップ:
「2年以内にAIで成果を出さないとクビになる」 CIO/CDOへの圧力が増大か
Dataikuの国際調査の結果から、95%のデータリーダーがAI意思決定の可視性欠如を認め、経営層との認識乖離や責任集中、説明可能性の不足がAI導入停滞の要因となっていることが明らかとなった。(2025/10/31)
音声操作や自動タスク実行にも対応
Microsoft Edgeに「Copilot Mode」登場 AIが操作も調査もサポート
Microsoftは、同社のWebブラウザ「Microsoft Edge」にAIを統合した新機能「Copilot Mode」を発表した。AIによって複数タブの情報整理や音声操作、作業の自動化などが可能になるという。(2025/10/31)
調査レポート:
「建設業の3割超がDXに未着手、8割超が受注機会損失のリスク」建設DX導入の実態調査
ワールドコーポレーションは、建設業界のDX導入に関する実態調査の結果を発表した。その結果、約3割がDXに取り組んでいないとし、全社的に取り組んでいるのは約1割にとどまった。DXが進まない理由はICT人材の不足が最多で、その影響で8割超が受注機会損失のリスクを抱えていることが明らになった。(2025/10/30)
ロボット開発ニュース:
サービスロボット市場は2035年に11兆5481億円規模へ、ヒューマノイドは1兆円弱
富士経済は、サービスロボット世界市場の調査結果を発表した。高齢化や人手不足、AI、IoT技術の進展を背景に、2025年の同市場規模を前年比13.6%増の2兆7415億円と予測。2035年には11兆5481億円に拡大すると見込む。(2025/10/30)
セキュリティニュースアラート:
脅威グループ「Qilin」の手口を調査 侵入からランサムウェア実行までに迫った
Cisco Talosは、アサヒGHDに攻撃を仕掛けたと主張しているランサムウェアグループ「Qilin」の攻撃手法を詳細に分析した結果を公開した。システムへの侵入からランサムウェアの実行までどのような手法を駆使しているかを詳述している。(2025/10/30)
上場企業183社が開示:
「猛暑」で儲かった業界と苦戦した業界 どんな差があった?
帝国データバンクは、上場企業を対象に2025年の猛暑の影響について調査を実施した。同じ業界でも、商材によって影響が二極化する傾向が見られた。(2025/10/30)
後継者不在が63% 中小企業が「事業を売る」決断を迫られる理由
東京商工リサーチの調査で、大企業の24%が「買収」を検討する一方、「売却」を検討する企業の多くは中小企業だった。背景には後継者不在や人手不足があり、仲介業者からのアプローチは8割を超える。急成長するM&A市場に課題も浮かぶ。(2025/10/30)
「誠実でない企業には行かない」 26卒学生が重視する観点とは
リクルートマネジメントソリューションズの調査で、26卒学生が最も重視するのは「誠実さ」だった。面接や適性検査においても誠実さと公平性が高評価となり、学生が企業に求める“向き合う姿勢”が鮮明になった。(2025/10/30)
中小企業の「賃上げ余力」限界か 最低時給の平均1205円に
最低賃金に関する企業の実態調査によると、従業員を採用するときの最も低い時給の全体平均は1205円だった。2024年9月の前回調査から38円上昇したものの、徐々に賃上げ余力が低下しているという声もある。(2025/10/30)
リノベ:
トヨタ自動車工場のトイレ改修計画をLIXILが支援、AI活用で混雑解消プラン提案
LIXILは、愛知県豊田市のトヨタ自動車元町工場で、AIとセンサーを活用してトイレ改修の調査/計画を支援する実証プロジェクトを実施した。(2025/10/29)
Yoleが調査結果を発表:
24年のGaNデバイス市場、シェア1位は中国 トップ5に日本勢なし
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス市場は2024年から2030年まで年平均成長率(CAGR)42%で成長し約30億米ドルの市場になるという。2024年の市場シェアでは中国Innoscienceがトップだった。日本勢はトップ5には入っていない。(2025/10/29)
調査:
出社したくなる職場は「高性能PC」より「話しかけやすい空気」
スナックミーの調査で、出社頻度が少ない人ほど「他部署と交流のきっかけが欲しい」と感じていることが明らかに。出社の価値は機能性より「雑談のしやすさ」。社員が求めるのは、自然に人が集まるオフィス空間だった。(2025/10/29)
会社員約1000人に聞いた:
業務効率化の取り組み、1位は「ToDo整理」 8割が“個人努力の限界”実感
人手不足が常態化する中、多くの企業が限られたリソースでの生産性向上を求められている。そのような中、従業員は日々どのような取り組みをしているのか。NSSスマートコンサルティング(東京都新宿区)が調査を実施した。(2025/10/29)
“アラート疲れ”をどう乗り越えるか:
止まらない障害、尽きない誤検知 「オブザーバビリティ」はAI時代の運用現場を変えるのか?
Cisco Systemsは、傘下のSplunkが実施したオブザーバビリティに関する現状調査の結果をまとめた年次レポート「State of Observability 2025: The Rise of a Business Catalyst」を発表した。それによるとオブザーバビリティは、AI導入や顧客体験向上など、ビジネス価値を生み出す「原動力」になりつつあるという。(2025/10/29)
ちょっと昔のInnovative Tech:
言葉が汚い人ほど正直者? 7万人を対象に言葉遣いと誠実さを分析 海外チームが2017年に発表
オランダのマーストリヒト大学などに所属する研究者らは2017年、冒涜的な言葉遣いと人格特性の関係を調査した研究報告を発表した。(2025/10/29)
アシュアードが調査:
利用SaaSに潜む「隠れAI」 認識率は8割超えも、3社に1社は未確認
ChatGPTやGeminiなど、生成AIの業務利用が拡大している。企業のセキュリティ対策を支援するアシュアード(東京都渋谷区)は、AI活用時のセキュリティ対策に関する調査を実施した。(2025/10/29)
 IT業界に潜む男女の“意識の溝”
昇進できないのは女性だから? 調査が暴くIT業界“男女格差”のリアル
IT業界では男女間の意識に大きな差が存在することが、Acronisの調査で浮き彫りになった。キャリアや昇進、家庭との両立など、女性が直面する“見えない壁”の正体と、その解決策に迫る。(2025/10/29)
KDDIが5Gネットワーク品質調査で“3連覇” 5G SA対応エリアで優位性も、SAならではのサービスは今後の課題に
KDDIが、Opensignalが10月28日に発表したモバイルネットワーク品質の調査で最多受賞を達成した。5GのSub6エリア全域が5G SAに対応していることが大きい。今後は5G SAならではのサービスにも期待したい。(2025/10/28)
ウィンドウズ10サポート終了「今すべき詐欺対策とは?」 手段の最多はメールで36%
日本で最もオンライン詐欺に使われている手段は「メール」――。今月、詐欺対策を推進する国際非営利組織「グローバル詐欺対策連盟」(GASA)が、こんな調査結果を明らかにした。(2025/10/28)
製造マネジメントニュース:
半導体材料市場は2030年に前工程用が9兆円に、後工程用は2兆円に
富士経済は、AI関連半導体の需要増加に伴って拡大する、半導体材料の世界市場に関する調査結果を発表した。2024年の市場は、前工程材料、後工程材料ともに、前年から一変して活況となった。(2025/10/28)
26卒学生、「完全テレワーク希望」は1割未満 理想の出社日数は?
マイナビが2026年卒業予定の学生を対象に実施した調査で、フルリモート勤務を希望する学生は4.8%にとどまったことが分かった。(2025/10/28)
管理職の課題は組織にどう影響する? 世代ごとに変わるマネジメントの焦点
 管理職が抱える課題は、組織にどのような影響を与えるのか。企業向け教育研修・採用支援を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/10/28)
マーケターが感じている、消費者の「買い物行動」の変化 エージェントの影響は?
昨今、買い物をする際に生成AIを活用する消費者が増加している。同社の調査では、消費者の98%が生成AIの提案を受け入れている一方で、そのうち70%は「生成AIの提案に加え、公式サイトやECサイトでさらに情報収集をする」と回答。生成AIのみに頼って買い物をしている消費者は少ないことが分かった。(2025/10/28)
CIO Dive:
メインフレームがAI時代に再評価 97%が「長期的な環境」と評価したワケ
BMCの最新調査によると、メインフレーム技術者の97%が同プラットフォームを「長期的な環境」と評価した。メインフレームがAI時代の基幹システムとして再評価されている理由とは。(2025/10/28)
「Box」がよく使われる業務アプリの5位に 日本特有の「2つの要因」に迫る
ある調査によると、日本で最も利用されている業務アプリランキングの5位に食い込んだBoxは、世界版ランキングでは上位15位に入っていない。日本市場でBoxが“成功”した背景にある「2つの要因」とは。(2025/10/28)
8割がAI導入に前向き
情シスの7割を疲弊させる「同じ質問地獄」 AIチャットbotに何を期待する?
中小企業の情シス担当者は戦略的な業務のための時間不足を実感しており、特に同じ質問に忙殺されていることが調査で明らかになった。この状況を打破するために、情シス担当者が期待を寄せることは何か。(2025/10/28)
帝国データバンクが調査:
退職代行サービス、弁護士運営は約3割 急成長の裏で灯る“黄信号”
うした中、10月22日、退職代行サービス大手「モームリ」が、無資格で顧客を弁護士に紹介し報酬を得た疑いがあるとして、警視庁の家宅捜索を受けた。帝国データバンクは、主要な退職代行サービスを運営する事業者の調査を実施した。(2025/10/27)
「日本版AIバブル」か? データセクションに見る日本市場の熱狂と恐怖
米空売り調査会社のレポートで株価が急落したデータセクション。しかし、大手不動産との提携発表で反発。AI株相場の脆弱性と企業戦略の攻防が鮮明になった。(2025/10/27)
セキュリティニュースアラート:
大手企業に広がる「隠れAI」リスクとセキュリティ実態 アシュアード調査
アシュアードの調査によると、大手企業の約3社に1社がSaaS内でAIを活用されているかどうかを把握しておらず、半数以上がAI関連のセキュリティインシデントを経験していた。(2025/10/27)
大企業ほどAI人材の育成に積極的
日本企業の4割が「AI人材の育成、やっていない」──他社で進む育成施策は?
日本の人事部の調査レポートによると、AI人材育成に「取り組んでいない」企業が44.1%に上った。取り組みを進めている企業は具体的に何をしているのか。(2025/10/27)
プラチナカードを持つ理由は? ステータスより“実利”重視の傾向 ドコモが調査
NTTドコモは、10月23日に「プラチナカードに関する意識調査」の結果を発表。カードを選んだ理由はポイント関連が上位で、保有者の9割弱が「ポイントなどの実利が重要」と回答した。(2025/10/24)
「誠意ある対応を」 Zoff、江口寿史氏のイラスト調査結果を報告、2点は無許諾で写真を参考に
インターメスティックは24日、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が制作したキャンペーン向けイラスト4点についての調査結果を報告した。(2025/10/24)
退職代行の事業者、少なくとも52法人存在 TDBが調査 利用料金の平均値は“2万9410円”
帝国データバンク(TDB)は、退職代行サービスを提供する事業者についての調査結果を発表した。同社の企業データベースや外部情報を集計した結果、退職代行サービス事業者は全国に少なくとも52法人あると判明した。(2025/10/24)
恐怖の文化を醸成:
侵害増加の陰に「セキュリティ知識がある」の過信 Arctic Wolf調査で浮き彫りに
Arctic Wolfの調査で、依然として見過ごされているセキュリティ対策の盲点が浮き彫りになった。人の行動と意識の甘さが組織防御の弱点になっている。その実態とは。(2025/10/24)
不審電話や詐欺メールの被害・被害未遂、「従業員の7割報告せず」
トビラシステムズの調査で、経営陣の77.3%が「自社でサイバー犯罪や詐欺に関連したインシデントが発生したことがある」と回答したことが分かった。また、インシデントが発生しても従業員の7割は報告していない実態も明らかになった。(2025/10/24)
セキュリティニュースアラート:
アスクル、ランサムウェア感染の続報を公表 物流システムに深刻な影響
アスクルはランサムウェア感染により物流システムが停止し、受注・出荷業務を中断している。外部専門家を含む約100人規模で原因調査と復旧作業を進めている。個人情報流出は確認されていないが、引き続き調査が継続されている。(2025/10/24)
NISTが禁じたパスワード慣行、いまだ多数派 要件に逆行する企業の現実
アークティックウルフジャパンは年次セキュリティレポートの2025年版を公開した。同調査では、多くの企業がNISTの定める強力なパスワードポリシーと逆行している実態や、日本企業特有のセキュリティホールの存在が明らかになった。(2025/10/24)
企業が導入したい福利厚生、「社員旅行」「フレックスタイム」がトップに
帝国データバンクの調査で、約5割の企業が福利厚生の充実を予定していることが分かった。(2025/10/24)
従業員が求める働き方と企業戦略のギャップ
「テレワーク無理? なら辞めます」にどう対抗すれば――IT人材獲得の打ち手は
ランスタッドは、日本のIT人材市場を対象とした調査報告を公開した。求人需要や報酬動向から、企業に新たな採用、定着戦略が求められていることが明らかになった。(2025/10/24)
若手ほど「隠す」「失敗する」傾向に
「AI利用はこっそり」 20代の6割が隠す実態、非利用者の8割は学ぶ意欲なし
ビジネスパーソンは生成AIの業務利用を周囲に隠しながら、その扱いに苦慮している――。ある調査から、生成AI利用者の半数以上が利用を隠した経験があり、約8割が生成AIによるトラブルを経験したことが分かった。(2025/10/24)
人手不足が生む“情シスの孤立”
中堅・中小企業で進む「兼任情シス」化 ノークリサーチが実態を調査
ノークリサーチの調査によると、中堅・中小企業ではIT担当者の専任配置が難しくなり、他業務との兼任が増加している。IT人材不足を背景に、一人情シス体制も拡大傾向にあるという。(2025/10/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。