デジタルトランスフォーメーション(DX)について、長年IT業界で働く著者が現場の目線で解説する本シリーズ。最終回はこれまでの連載を振り返りつつ、改めて「DXとは何か」について考える。
プロジェクトが頓挫する。そういった事態はなるべく避けたいが、もしなってしまったらどうリカバリーすればいいのか。プロジェクトが頓挫する原因とその回避方法について解説する。
目指すべき目的が明確になり、いよいよDXプロジェクトが始まる……。そう思っていたのに気が付けばプロジェクト内調整しかやっていない。これはDXプロジェクトで陥りがちな「体制図の落とし穴」だという。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の価値を経営層が認め、具体的なプロジェクトとして動きだす。一見、理想的なDXの進み方に思えるが現実は厳しい。せっかくのDXプロジェクトなのに頓挫してしまう、その原因とは何なのだろうか。
バズワードとなりつつある「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。だが、ちまたで語られるDXは手段が先行しているように見える。本当のDX実現のために何が必要なのか。長年IT業界で働く著者が現場の目線で解説する。