孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(14)(2/2 ページ)
あなたはエンジニアの仕事を楽しんでいますか? この連載では、仕事を「つらいもの」から「楽しいもの」に変えるためのヒントを考えていきます。
「いない」と思っていても、同じことを考える仲間はきっといる
最後に、意欲的に勉強をする「機会」を作る方法について紹介します。もし、皆さんが「ここは地方だから、勉強会がなくて嫌だな」「この職場には、意欲的な人が少ない」と思っているとしたら、きっと他にもそう思っている人がいます。
勉強会を始めると言っても、あまり気合いを入れすぎないでください。突然「○○の勉強会をやります!」と触れ込みをすると、「××さん変わったよね。セミナーで感化されたの?」と、周りから不思議なものを見る目を向けられる場合があります。
いきなり大きく始めず、ごく小さなことから始める。これがポイントです。同じような考えを持っている人がいないか、探りを入れることからやってみましょう。
「都会は勉強会がたくさんあっていいよね。地方にもあればいいのにね」と気軽に同僚に話してみて、同意してくれる人を探すのです。「そうだよね」と言ってくれる人が2?3人集まったら、最初は有志だけで勉強会を始めます。得意な分野や、仕入れた新しい情報を楽しみながら交換しましょう。
そうやって少しずつ、興味を持ってくれるメンバーを増やしていけばいいのです。「興味がない人は参加してもらわなくてもいい」というスタンスであれば、負担が少なく勉強会を始められます。
今回は意欲的に勉強をする機会を作り、モチベーションを維持、向上させていくポイントについてお話ししました。勉強できないことを環境のせいにしても、そこから改善案は生まれません。しかし、自分からセミナーや勉強会に参加すれば、それが刺激になります。少しずつ行動すれば、行動自体が楽しくなってきます。「自分のできる範囲から始める」をモットーに、ぜひ小さなチャレンジから始めてみてください。
私自身、地元で新しい勉強会のような試みを始めようかと思っています。私が住んでいる土地は観光地ですが、ここ最近「震災の影響で顧客が減っている」という話を耳にします。生まれ故郷が衰退していくのは見ていて苦しいもの。せっかくなら、地元が元気になってほしい、地元の事業者が利益を出し、地域が活性化してほしいと願っています。
そこで、IT活用講演会―「地方発!新たな出会いとチャンスをつくる情報発信のススメ」を企画しました。人が少ない地方なので、「人が集まるのか」「批判的な声が上がらないか」など、不安がないわけではありません。しかし、社会の変化を待っていてもなかなか変わりません。「何かやらなきゃ!」と思っている人が集まって話し合いながら勉強する場、勉強したことを実践するする場を作ることで、地域が抱える問題を解決できればいいと思っています。
新聞に講演会の折り込みチラシを入れたところ、すぐに数人から連絡をもらえました。地方でも、声を上げれば参加してくれる人がいるものだと実感しました。どのような形に発展するか、今から楽しみです。
皆さんの周りにも、「意欲的に勉強したい」と思っているエンジニアがきっといます。小さなことで構いません。自分から出向き、できることから始めてみませんか。私も皆さんと一緒に、できることから動いてみようと思っています。行動した分だけ、新しい未来が待っています。
著者紹介
竹内義晴
特定非営利活動法人しごとのみらい理事長。ビジネスコーチ、人財育成コンサルタント。自動車メーカー勤務、ソフトウェア開発エンジニア、同管理職を経て、現職。エンジニア時代に仕事の過大なプレッシャーを受け、仕事や自分の在り方を模索し始める。管理職となり、自分がつらかった経験から「どうしたら、ワクワク働ける職場がつくれるのか?」と悩んだ末、コーチングや心理学を学ぶ。ちょっとした会話の工夫によって、周りの仲間が明るくなり、自分自身も変わっていくことを実感。その体験を基に、Webや新聞などで幅広い執筆活動を行っている。ITmedia オルタナティブ・ブログの「竹内義晴の、しごとのみらい」で、組織づくりやコミュニケーション、個人のライフワークについて執筆中。著書に『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』がある。Twitterのアカウントは「@takewave」。
- 仕様変更に強い開発をするための、ヒアリングモデル
- 自分の強みを見つける問い「プログラムの何が好き?」
- 顧客から信頼されるエンジニアになる4ステップ
- トラブル時、ユーザーが本当に知りたい情報は何か
- 「潜在バグはある」という意識でトラブル解決に臨む
- 30歳過ぎでも現役エンジニアでいるために必要なこと
- 相談相手、理想は「上司」――現実はできない人多数
- 孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには
- 勉強会フリークからの脱出。“分かる”から“できる”へ
- エンジニアに資格が必要な時、いらなくなる時
- 未曾有の災害を前に、いまエンジニアができること
- エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル
- 一目置かれるエンジニアになるためのセミナー活用法
- 「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第
- ジグソーパズルから学ぶ、やりたいことを形にする方法
- 来年「本当にやりたいこと」を見つけるための4ステップ」
- 嫌な出来事を「ラッキー」に変える「意味づけ遊び」
- 目標がなくてもOK。無理して探すより行動しよう
- 「エンジニアとしてのこだわり」と「仕事の評価」の関係
- アウトプット、8つのメリットと6つのポイント
- 環境のせいにしない。できることから始める
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.