「エンジニアは、リスクを取ることで成長する」――Red Hat技術部門のトップが語る「覚悟」:Go AbekawaのGo Global!〜Paul Cormier編(2/3 ページ)
高校生のころからエンジニアとして活躍し、現在、Red Hatで製品、テクノロジー部門を率いるPaul Cormier(ポール・コーミア)氏が、17年前にオープンソースソフトウェア(OSS)業界に自ら飛び込んだ理由と、エンジニアの成功に必要な姿勢について語る。
オープンソースとの出会い
阿部川 DECではどんな仕事に関わったのでしょうか。
コーミア氏 DECでは、研究開発担当のSVP(Senior Vice President、上級副社長)とCTO(Chief Technology Officer、最高技術責任者)を兼任していました。
印象的なのは、1990年代に参加した「Athena Project」ですね。マサチューセッツ工科大学(MIT)で行われていた世界初のオープンソースプロジェクトです。私は3年間参加しました。当時、最先端のエンジニアたちと素晴らしい仕事ができたことが、まだ小規模だったRed Hatへその後転職するきっかけになりました。Athena Projectに参加した後、私は同僚と3人でDECの子会社のAltaVistaを創設し、数年間、ボストンからパロアルト(カリフォルニア州)まで通勤していました(笑)。
阿部川 そのあと「BindView(バインドビュー)」に入られたそうですね。
コーミア氏 「Compaq(コンパック)」による買収がきっかけで、DECを離れることになりました。その時は38歳でした。「今スタートアップ企業をやらなければ、二度とチャンスはない」と考え、「Netet(ネテット)」というセキュリティソフトウェア企業を立ち上げました。BindViewがNetetを買収したタイミングで、私もBindViewに入社し、エンジニアリング担当SVP兼CTOに就任しました。この時は、ボストンからヒューストン(テキサス州)まで3年間通勤しました。
社員たった120人、Red Hatへ転職した理由
阿部川 それから、Red Hat創業者のBob Young(ボブ・ヤング)に誘われて2001年にRed Hatに入社されたわけですね。
コーミア氏 どうやらローリー(ノースカロライナ州)の方がヒューストンよりもボストンから近いことが分かったので(笑)。私はRed Hatの120番目の社員でした。今では1万2000人も社員がいますが、当時はごまんとあるディストリビューターのうちの1社にすぎず、カーネルを扱えるエンジニアは全社でたった1人でした。今は恐らく200人ほどいるでしょう。
阿部川 ということは、リスクを承知の転職だったことになります。なぜ、Red Hatへの転職の話を受けようと思ったのですか。
コーミア氏 1つは、Red Hatが単にオープンソース製品を扱う会社ではなく、企業向けソフトウェアを扱う会社としてオープンソースの開発モデルを持っていたためです。またRed Hatで働くことは、私にとってはProject Athena以来、再びオープンソースプロジェクトに関われる素晴らしい機会だったのです。Red Hatにおいても、1000人規模のエンジニアをまとめた経験、オープンソースプロジェクトに関わった経験、両方を持つ人材はそういませんでした。完璧なお見合い話のように、自分のやりたいことと、先方の求める人材の条件がそろっていたのです。
Red Hat入社直後に待ち受けていた挑戦
阿部川 入社してからは、どんな仕事に関わったのでしょう。
コーミア氏 当時、Red Hatでは、消費者向けの製品「Red Hat Linux」の生産を強化しようとしていましたが、現実には、セキュリティパッチや機能パッチの配布作業に苦労するありさまでした。新製品をリリースするたび、昔リリースした製品のどこかが壊れる。アプリケーションは皆どこかで故障するものですが、そうした問題を解決できるソフトウェアが当時はありませんでした。
顧客が本当に信頼をおける製品を作るためには、各リリースを通じてアプリケーションの性能を最新に保つとともに、セキュリティのバグも発見後24時間以内に修正できなければなりません。商業用ソフトウェアには、それくらいのケアが必要なのです。
そこでRed Hatは、企業向け製品として「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」をリリースし、Red Hat Linuxを廃止して企業向けソフトウェアに集中する決断を下しました。当時、Red Hat Linuxは損失を出していましたし、一般用と企業用の商品を同時に扱うのは難しいと分かっていたからです。
社内では、発売直後の第1四半期にRHELのライセンスを8000件売れると考えていました。そこで私は、CEOと「実際の売上件数が7999件以下なら、Red Hatを辞める。8000件以上なら、もっとストックオプションをもらう」という賭けをしました。その時の第1四半期の売り上げは2万4000件を記録しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米レッドハットが目指してきた開発・運用環境が(ひととおりの)完成形に近づいた
米レッドハットは、2017年5月第1週に開催した年次カンファレンス「Red Hat Summit 2017」において、アプリケーション開発・運用関連で複数の大きな発表を行った。統合的なクラウドネイティブアプリ開発・運用環境の提供、企業における従来型アプリケーションのモダナイズ、エンタープライズJava開発者のクラウドネイティブな世界への移行といった課題への同社の回答が、ひととおりの完成形に近づいてきたと解釈できる。 - Red Hatの業績は、新世代アプリケーションプラットフォームの普及を示しているか
Red Hatにおける新興製品群の売り上げの伸びは、新世代のアプリケーションプラットフォームが普及しつつあることを示しているのか。来日したRed Hat CEOのジム・ホワイトハースト氏と、エグゼクティブバイスプレジデントで製品および技術担当プレジデントであるポール・コーミエ氏に聞いた。 - 米レッドハットがAnsibleを買収した理由を責任者に聞いた
Ansibleはなぜ、米レッドハットに買収されたのか。また、どう進化しようとしているのか。米レッドハットでAnsibleの買収を指揮した、米レッドハット管理製品事業部門の責任者であるJoe Fitzgerald氏に聞いた。 - Red Hat、最新のIaaSプラットフォーム「Red Hat OpenStack Platform 12」を発表
Red Hatは、IaaS向けプラットフォームの最新版「Red Hat OpenStack Platform 12」を発表した。サービスをコンテナ化した他、柔軟性やセキュリティを改善し、新たな拡張機能も備えた。 - レッドハット、コンテナプラットフォームの最新版「Red Hat OpenShift Container Platform 3.4」をリリース
レッドハットは、コンテナアプリケーションプラットフォームの最新版「Red Hat OpenShift Container Platform 3.4」を発表。Red Hat Customer Portalで公開された。