絶対に失敗しない! Windows 11のOSイメージ展開のためのSysprepと応答ファイルの使い方:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(122)
マスターPCで作成し、「システム準備ツール」で一般化したイメージをベアメタルPCに展開する作業は、大量のクライアントPCをキッティングする作業を効率化するために古くから用いられてきました。この方法は、最新のWindows 11でも利用可能です。
Windows 10以降のOS展開について再確認
「Windows 10」以降、プロビジョニングパッケージや「Windows Autopilot」といった新しい選択肢が増え、Windows UpdateやWindows Server Update Services(WSUS)経由でのインプレースアップグレード(機能更新プログラムのインストール)が可能になったことで、「システム準備ツール(Sysprep.exe)」で一般化したイメージを使用したクライアントPCの大量展開というニーズは以前よりも少なくなっていると思います。ですが、現在でも、仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)用の仮想マシンイメージの作成作業には必須の手順です。
「Windows 11」でのその手順を実機(仮想マシン)で筆者が確認した限り、本連載第35回と第47回で説明した、Windows 10におけるSysprepの手順と応答ファイル(Unattend.xml)と同じ手順で実施することができました。
- さらに進化したWindows 10の企業向け展開――Sysprepを代替/補完する「プロビジョニングパッケージ」と「Windows AutoPilot」(本連載 第16回)
- Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その2)――Sysprepを成功させるポイント(本連載 第35回)
- Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その3)――応答ファイルの作り方(本連載 第47回)
Windows 11でのSysprep成功手順
本連載第47回とほとんど同じ内容の繰り返しになりますが、Windows 11で筆者が成功したSysprepの手順を示します(Windows 10のときとは少し順番を入れ替えていますが、やっていることは変わりません)。
●手順(1)
Windows 11のシステム要件を満たすハードウェア(または仮想マシン)に、Windows 11 Enterpriseをクリーンインストールします。Hyper-V仮想マシンの場合は、「第2世代仮想マシン」として作成し、セキュアブートとTPM(Trusted Platform Module)を有効にして、4GB以上のメモリ、2個以上のプロセッサを割り当てます。このとき、ネットワークは切断した状態でインストールを進め、ローカルアカウントを作成してセットアップを完了します(画面1、画面2)。
●手順(2)
Windows 11のクリーンインストールが完了したら、インストール時に作成したローカルアカウントでサインインします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。 - Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。 - 買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。 - いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。