Javaアプリケーションサーバ・カタログ
鶴長 鎮一
2003/5/13
独自キャッシュ技術とDBとの親和性が特徴 Oracle9i Application Server Release 2 Standard Edition |
|
■製品概要
Oracle9i Application Server Release 2(以下9iAS)がベンチマークやパフォーマンステストで話題に上るようになって久しい。その根幹を支えているのがキャッシュ技術(エンタープライズ版が必要)である。
同社のキャッシュ技術は、HTMLファイルや画像など、ほとんど変更がない静的コンテンツはもちろん、JSP、Servlet、Beanによって生成される動的なコンテンツもJava Object Cacheによりキャッシュ可能となっている。Java Object Cacheは、一度生成されたオブジェクトを再利用することでスループットやスケーラビリティを向上させているが、こういったキャッシュ技術で問題となるのは、キャッシュ対象のオリジナルコンテンツとの同期問題である。9iASは、こうした問題を3つの手法で解決する。
- 管理コンソールを利用した手動によるキャッシュの破棄
- あらかじめ設定するキャッシュの生存期間
- データベースや他アプリケーションからメッセージを受け取ることでキャッシュを破棄または更新
エンティティBeanの永続化オブジェクトはたいていRDBに格納されるが、RDBから変更メッセージが発せられるまでJ2EEコンテンツをキャッシュするというような使い方が可能だ。もちろん、同社のOracle Databaseとの親和性が最も高いのはいうまでもない。
また、HTMLの中にPL/SQLロジックを埋め込んだり、PL/SQLでWebアプリケーションを実現するためのAPIがそろっているなど、Java環境以外にもこうした実行環境が用意されている点は興味深い。9iASは一時期、他社Javaアプリケーションサーバとの差別化を図るべく、J2EEから離れたところに注力する傾向があったが、最近はJ2EE完全準拠の実行環境にシフトしている。
9iASには、スタンダード版に加えエンタープライズ版が用意されている。エンタープライズ版では、スタンダード版の機能に加えてキャッシュ機能、ビジネスインテリジェンス機能、LDAPに準拠したディレクトリサーバ機能などを備えている。
主なラインアップはこの2種だが、OracleはBEAシステムズやIBMを強く意識した戦略的な販売を行うことが多く、魅力的で低価格なパッケージを提供することがある。例えば、「Oracle9i Application Server Java Edition」は開発環境「JDeveloper」付きで62万5000円(プロセッサライセンス)で提供すると発表している。
■管理/モニタリング機能
9iASの設定ツール「Oracle Enterprise Manager」(以下Enterprise Manager)は、Webブラウザから利用する。他社が左右分割フレームを用い、左に設置項目、メインフレームに設定内容やステータスを表示するのに対し、Enterprise Managerはウィザード方式を採用している。ウィザード方式を用いることで対話的に操作でき、1つ1つの手順の確認が確実に行える。操作が何ステップで、この後で何をするのかも適切に表示されるため、大変扱いやすい。
インストール完了後、「http://サーバ:1810/」でEnterprise Manageerを表示した様子(画像をクリックすると拡大表示します) |
「Enterprise」と銘打っていることからもうかがえるように、Enterprise ManagerはWebキャッシュの設定やクラスタリング操作といったサイト管理機能も備えている。また、J2EEコンポーネントのデプロイメントをはじめ、パラメータの設定やCPU/メモリ使用率の確認といったモニタ機能もある。
■開発環境
9iASでは、「Borland JBuilder」をベースとした「Oracle9i JDeveloper」という開発ツールが提供されている。とはいえ、オラクル独自の改良が続けられており、すでにオリジナル開発ツールと呼べるほどに進化している。
JDeveloperを起動した様子(画像をクリックすると拡大表示します) |
このJDeveloperで開発、デバッグ、チューニングといった一連の作業が行えるが、サーバの起動や停止作業は行えない。例えば、9iASのServlet、JSP、EJBコンテナにはスタンドアロンで実行されるOC4J(Oracle9iAS Containers for J2EE)を利用するが、別途コマンドなどから実行する必要がある。
新規にJ2EEなどのアプリケーションコンテンツを作成する場合は、BC4J(Business Components for Java)と呼ばれるひな型を利用すれば、最小限のコード入力で開発できる。また、9.0.3でようやくApache Ant、Jakarta Struts、JUnit、CVSといったオープンソース・ソフトウェアと連携できるようになった。
編注:Oracle9i Application Serverについては、Java Solutionフォーラムの 製品紹介:Oracle9i Application Server でより詳しく解説している。 |
5/7
|
|
||||||||||||||
|
Linux Square全記事インデックス |
Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事 |
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る 商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します |
|
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD] 海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている |
|
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ 定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する |
|
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|