第6回 小売・電機精密業でのRFID利用事例
 〜実証実験と実運用ではRFIDシステムのレベルが違う


西村 泰洋
富士通株式会社
ユビキタスシステム事業本部
ビジネス推進統括部
ユビキタスビジネス推進部
担当課長
2006年10月17日


 小売業のケーススタディ

 小売業の多くで実証実験が行われていますが、ここでは本運用の事例を紹介します。流通小売業にはさまざまな形態があり、利用される周波数帯もいろいろですのでこのケースはあくまで一例ととらえてください。

●フィージビリティスタディまで

 RFIDシステムを導入するまでは、物流センターから各店舗に向けて、商品をパレットでトラック輸送をする際に、複数店舗向けのアイテムを混載して配送していました。また、商品も似ていることから、ある店舗で商品を降ろし間違った場合、以降の店舗でも降ろし間違うこととなり、誤配のリカバリーに大変な労力がかかっていました。

 そこで、物流センターでICタグ内に配送先コードデータを入れて、店舗でそれを読み取ることで受け入れ精度を上げたいという要求がありました。物流センター、店舗ともにトラックヤードでの検品作業が主となります。ICタグは配送単位やパレット単位で利用されます。

 さて、結果的にどのようなRFIDシステムの導入になったでしょうか。前回と同様に、仮想コンサルティングをしてみましょう。項目は「周波数帯」「リーダ/ライタ」「ICタグ」「システム構成」「モード」などです。

●システム導入

 まず現場をBPOE(業務:BP、対象物:O、利用環境:E)の3つの視点で見てみましょう。

業務:物流センターからの商品の出荷と店舗での入荷
対象物:配送単位またはパレット
利用環境:物流センター、店舗のトラックヤード。温度は常温だが屋外もあり

 ここまではよろしいでしょうか。それでは、実際のシステムを紹介します。

 周波数帯は13.56MHzを採用しました。流通業ですのでEPCglobal(UHF帯)ももちろん検討しましたが、社内物流における誤配の防止が主目的であったことと、出荷番号、配送先コード、他データの書き込みを必要としたこと、また長い通信距離を必要としないことから13.56MHzとなりました。

 リーダ/ライタにはハンディタイプ、ICタグには標準のカードタイプが採用されました。ハンディリーダ中心のシステム構成となり、ハンディリーダのボタンを押したら読み取り/書き込みをするモードを選択しています。

 誤配の防止を目的として導入したシステムですので、店舗でICタグをスキャンして入荷検品をすることで、誤配がほとんどなくなりました。また、店舗での入荷検品の時間も短縮されました。

 電機精密業のケーススタディ

 新たにシステムを導入するケースの事例の1つとして、位置管理システムを紹介します。この事例は、電機精密工場での構内作業者の位置管理システムです。

●フィージビリティスタディまで

 システム導入の動機は、工場内の作業者の工数管理をしたいというものでした。工数管理というのは、作業員がどのエリアで何時間の作業をしたかという履歴と全体工数の管理です。作業者の中には決められた時間内を懸命に従事している人もいれば、休憩や中座を多く取っている人もいるのです。なお、工程の状況次第では動きがないこともあり得ます。管理する場所は、工場の作業ゾーンと休憩室などが挙げられました。

●システム導入

 まず、現場をBPOEの3つの視点で見てみましょう。

業務:電機精密機器の組み立て
対象物:構内作業者
利用環境:工場内の組み立て作業ゾーンなど

 実際のシステムでは、作業者の位置を管理者側が把握するために、作業者がICタグを身に着けていることを意識させないようにアクティブタグ(315MHz)を採用しました。パッシブタグの場合は、作業者がICタグをリーダ/ライタに向けて読み取らせるという動作が必要になるので、これを回避するためです。

 アクティブタグ用のリーダを自動ドアの内外に各1台、作業ゾーン内に複数台設置し有線LANで接続しました。アクティブタグの場合は、パッシブタグのようなモードはありませんが、この事例では、アクティブタグから1秒間に1回の定期発信をしています。

 導入の結果、工数管理の実現を達成しただけでなく、自動ドアがアクティブタグの検知により自動開閉することから、準備作業の工数が削減できるという効果も実現しました。

 このケースで気を使ったのは、作業者には導入の目的をセキュリティためと話していますが、実態は工数管理ということです。システム構築だけでなく、このようなところにも気を使っています。

◆ ◇ ◆

 今回、実証実験と本運用の違いとケーススタディについて解説してきました。

 第1回から連載にお付き合いいただいている読者には、だいたいの業務要件から「このようなRFIDシステムで、こういった利用シーンになるな」ということが見えてきていることでしょう。それが見えつつある方は、十分にRFIDシステム導入の現場で活躍することができると思います。

 次回は、本連載の最後になりますが、これまでのまとめとなるRFIDシステム最適化について解説します。

2/2
 

Index
小売・電機精密業でのRFID利用事例
  Page1
実証実験と本運用ではレベルが大きく異なる
本運用の思考法
Page2
小売業のケーススタディ
電機精密業のケーススタディ


Profile
西村 泰洋(にしむら やすひろ)

富士通株式会社
ユビキタスシステム事業本部
ビジネス推進統括部
ユビキタスビジネス推進部
担当課長

物流システムコンサルタント、新ビジネス企画、マーケティングを経て2004年度よりRFIDビジネスに従事。

RFIDシステム導入のコンサルティングサービスを立ち上げ、自動車製造業、流通業、電力会社など数々のプロジェクトを担当する。

著書に「RFID+ICタグシステム導入構築標準講座(翔泳社)」がある。

RFIDシステム導入バイブル 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH