モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン


第3回 人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン


株式会社内田洋行
次世代ソリューション開発センター
UCDチーム
2008年5月7日


 利用者の満足を満たすための実現技術「RFID」

 前章では、コンセプトが構築されるステップをご紹介しました。ここからコンセプトを具体的にプロトタイプとして形にするプロセスに入ります。

 Cochiraのコンセプトを具体的に形にする技術の1つとしてSuicaが用いられています。では、なぜ目的地案内をするためにSuicaが用いられたのでしょうか。

 SuicaはFeliCa技術をベースにした非接触ICカードのシステムです。Cochiraでは、カードを読み取り部にタッチするだけで簡単に使える点と、FeliCaのID(製造時番号)を利用することで、個人情報に触れずに、“その”Suicaを持つ人に応じた案内が可能になる点を生かしています。すでに多くの駅利用者に保持されているため、新たにカードを用意する必要がないことや、Cochiraでの利用に抵抗が少ないということも大きな魅力でした。

 このような特性を持ったSuicaは、利用者視点に立ったコンセプトを実現するための手段として最適なツールでした。SuicaのIDと目的地を結び付けることで、利用のきっかけを簡単にし(Concept 3)、かつ、個人に応じた案内(Concept 4)を実現できたのです。

 段階的に情報を提供するためのモニタでの案内

 モニタでの案内にもUCD的観点が用いられています。まず、モニタを搭載することで、“指”での方向案内を補足する情報として(Cocncept 2)、目的地までの“ルート”を表示することを実現しています。

 また、Suicaに英語表示対応や、バリアフリールートの情報が登録されている場合は、それに合わせて画面の表示方法も変更されます(個人に応じた案内(Concept 4)の実現)。

 分かりやすい目的地登録

 Cochiraでは、タッチパネルを使用して、選択した目的地をSuicaのIDと関連付けることでSuicaに目的地を登録します。

 タッチパネルを用いたシステムの操作感は、利用するヒトによって千差万別であり、こうしたら“必ず”使いやすくなる、といった答えはありません。しかしながら、画面上の情報は必要最低限とし、強調すべき情報は強調し、画面遷移が発生する場合は目的を達成するまでの利用者の操作を最短にすることで、使いにくさの軽減を図ることはできます。

 Cochiraは、これを実現することで、ユーザーにとって使いやすい画面操作を提供しています。

3/4

Index
人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン
  Page1
駅空間での目的地案内システム「Cochira」
複雑化する駅空間
「個人に応じた案内サービス」をシステムで実現するには
  Page2
「フィールド観察」の結果分析から立てた仮説
利用者の気持ちや行動からコンセプトメイキングする
Page3
利用者の満足を満たすための実現技術「RFID」
段階的に情報を提供するためのモニタでの案内
分かりやすい目的地登録
  Page4
多くの人の共感を呼ぶことになった「Cochira」

モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH