
第3回
人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン
株式会社内田洋行
次世代ソリューション開発センター
UCDチーム
2008年5月7日
利用者の満足を満たすための実現技術「RFID」
前章では、コンセプトが構築されるステップをご紹介しました。ここからコンセプトを具体的にプロトタイプとして形にするプロセスに入ります。
Cochiraのコンセプトを具体的に形にする技術の1つとしてSuicaが用いられています。では、なぜ目的地案内をするためにSuicaが用いられたのでしょうか。
SuicaはFeliCa技術をベースにした非接触ICカードのシステムです。Cochiraでは、カードを読み取り部にタッチするだけで簡単に使える点と、FeliCaのID(製造時番号)を利用することで、個人情報に触れずに、“その”Suicaを持つ人に応じた案内が可能になる点を生かしています。すでに多くの駅利用者に保持されているため、新たにカードを用意する必要がないことや、Cochiraでの利用に抵抗が少ないということも大きな魅力でした。
このような特性を持ったSuicaは、利用者視点に立ったコンセプトを実現するための手段として最適なツールでした。SuicaのIDと目的地を結び付けることで、利用のきっかけを簡単にし(Concept 3)、かつ、個人に応じた案内(Concept 4)を実現できたのです。
段階的に情報を提供するためのモニタでの案内
モニタでの案内にもUCD的観点が用いられています。まず、モニタを搭載することで、“指”での方向案内を補足する情報として(Cocncept 2)、目的地までの“ルート”を表示することを実現しています。
また、Suicaに英語表示対応や、バリアフリールートの情報が登録されている場合は、それに合わせて画面の表示方法も変更されます(個人に応じた案内(Concept 4)の実現)。
分かりやすい目的地登録
Cochiraでは、タッチパネルを使用して、選択した目的地をSuicaのIDと関連付けることでSuicaに目的地を登録します。
タッチパネルを用いたシステムの操作感は、利用するヒトによって千差万別であり、こうしたら“必ず”使いやすくなる、といった答えはありません。しかしながら、画面上の情報は必要最低限とし、強調すべき情報は強調し、画面遷移が発生する場合は目的を達成するまでの利用者の操作を最短にすることで、使いにくさの軽減を図ることはできます。
Cochiraは、これを実現することで、ユーザーにとって使いやすい画面操作を提供しています。
![]() |
3/4 |
![]() |
Index | |
人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン | |
Page1 駅空間での目的地案内システム「Cochira」 複雑化する駅空間 「個人に応じた案内サービス」をシステムで実現するには |
|
Page2 「フィールド観察」の結果分析から立てた仮説 利用者の気持ちや行動からコンセプトメイキングする |
|
![]() |
Page3 利用者の満足を満たすための実現技術「RFID」 段階的に情報を提供するためのモニタでの案内 分かりやすい目的地登録 |
Page4 多くの人の共感を呼ぶことになった「Cochira」 |
![]() |
モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点