岡田 大助
@IT編集部
2006年9月27日
■2つのメジャーなRFID標準化団体
RFIDを利用したサービスやICタグのコード体系に関する標準化は、米国を中心とするEPCglobalや日本を中心とするユビキタスIDセンターで進められています。
EPCglobalは、バーコードに代わるデータキャリアとしてRFIDとインターネットを利用したEPCglobalネットワークシステムの開発・推進を行うために2003年11月に設立された非営利法人です。積極的に、ISO/IECへの提案を行っており、UHF帯規格である「EPCglobal C1G2」は、ISO/IEC 18000-6 TypeCとして標準化されました。
EPCglobalでは、EPC(Electronic Product Code)と呼ばれるIDコード体系をベースに、サプライチェーンや医薬品、国際物流などでRFIDを活用するための標準化活動を行っています。日本からは財団法人流通システム開発センターがGS-1 Japanとして参加しています。また、RFID技術の研究を行うAuto-ID Labもあり、慶應義塾大学がAuto-ID Labs Japanとして活動しています。
一方、ユビキタスIDセンターは「モノ」や「場所」を自動認識するための基盤技術の確立と普及を目指して「ucode」というIDコード体系の標準化を行っています。ユビキタスIDセンターはT-Engineフォーラム内に設置されており、「ユビキタス・ネットワーク・インフラ部会」「ucodeタグ技術WG」「U-TAD WG」などに分かれて活動しています。
ユビキタスIDセンターでは、ucodeをメタコード体系と位置付けており、EPCglobalなどほかのコード体系も内部に包含して運用する「弱い標準化」を目指しています。そのため、ユビキタスIDセンターとEPCglobalは競合するものではありません。なお、ユビキタスIDセンターではISO/IECへの提案などは行わない方針のようです。
Index | |
5分で絶対に分かるRFID | |
最近話題のRFIDって何ですか? | |
さまざまなICタグとリーダ/ライタ | |
国ごとにまちまちな周波数帯 | |
2つのメジャーなRFID標準化団体 | |
消費者のプライバシーを守るために |
関連記事 |
5分で絶対に分かる非接触ICカード |
RFID+ICフォーラム トップページ |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -