Windows 2000 Insider/PC Insider合同特別企画
|
![]() |
|
Windowsの次なるメジャー・バージョンアップが秒読み段階に入った。ご存じ、Windows XPである。
このWindows XPについて、読者はどのような印象をお持ちだろうか?
読者がWindows Meユーザーなら(またはWindows 95やWindows 98、Windows 98 SEのユーザーなら)、Windows XPに乗り換えることで、新しいユーザー・インターフェイスを手に入れると同時に、信頼性や安定性に優れたフル32bit OSを手に入れることができる(Windows 9x OSは、カーネルの一部に16bitコードが残されている。この詳細は別稿「Windows 9x or Windows 2000?:Windows 9xカーネルの概要」を参照)。OSの本質部分であるカーネルが新規になるわけだから、その変化は劇的なものだといってよいだろう(ただし変化が劇的である分、Windows 9xで使用していた過去の資産がWindows XPでもそのまま活かせるのかという互換性はおおいに気になる)。
読者がWindows 2000ユーザーなら、Windows XPに乗り換えることで、初心者でも使いやすい、新しいユーザー・インターフェイスを手に入れることができる。しかしWindows XPは、Windows 2000カーネルをベースとして開発されたものであり、OSの中身自体はWindows XPに乗り換えても変わらない。この論法でいくと、Windows 2000の経験ユーザーである読者は、Windows XPに乗り換える必然性がほとんどないことになる。「見た目は変わっても、ひと皮むけばWindows 2000と同じ。お金を払ってまでバージョンアップする価値がどこにあるか?」と感じている人も少なくないようだ(参照:「Windows XPについて本サイトで行ったアンケート結果」)。
大々的な変更ではないが、細かなブラッシュアップは数多い
Windows 2000 Insider編集部では、Windows XP日本語版ベータ2が4月末に公開されてすぐに、この新しいOSの評価を開始した。正直なところ、Windows 2000ユーザーである筆者も、最初は上記のような先入観でWindows XPを見ていた。しかしベータ2のインストールCDに収録されたドキュメントの『Whistler Feature Guide for Beta2(Whistler ベータ2機能ガイド)』を見ると、Windows XPの新機能・機能改良ポイントが400項目近く紹介されていた。なかにはWindows 2000ではすでに提供されている機能なども含まれているようだが、CD-Rを大容量フロッピーとして利用可能にする機能や液晶ディスプレイで小さな文字を識別しやすくするClear Type技術、インターネットからの不正なアクセスから身を守るファイアウォール機能、遠隔地からのデスクトップ操作を可能にするリモート・デスクトップ機能など、なかなか興味深いものも多い。
しかし実際にWindows XPベータ2をインストールして気になる機能をテストしてみると、簡単には期待どおりに動いてくれなかったり、想像したほどの実用性は得られなかったりするものもあった。
本稿の目的は、これらWindows XPの新機能のなかから、気になる機能を抜粋し、それらを順次実際に編集部でテストして、その実用性や背景にある技術、使用上の注意点などをご報告していくことだ。具体的な読者対象としては、企業や家庭のネットワーク環境/アプリケーション環境を管理している管理者、Windowsを自身の環境に最適化して使いこなしたいと考えている熟練ユーザー、Windowsを利用した何らかのプログラム開発に携わっているプログラマなどを中心として考える。
Windows XPは期待できるOSなのか、とりあえずは気にしなくてよいOSなのか? 読者1人1人にとってのWindows XPの実像を明らかにできればと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
「Windows XPの正体」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 【Windows 11 Copilot+ PC】過去の表示内容を呼び出せる「リコール機能」を試してみた
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる