トランジションとは、ビューステートが、あるステートから別のステートへ移行する際の視覚効果です。
以下は、前回と同じステートのサンプルです。コンボボックスで選択した項目に応じてステートが変化します。
今回は、さらにトランジションを指定します。コード上ではApplication直下に<mx:transitions>タグを記述します。また、<mx:transitions>タグには<mx:Transition>タグを複数記述できます。
TransitionSample.mxml |
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml"
layout="vertical">
<mx:Script>
<![CDATA[
private function selectForm(event:Event):void{
switch(event.currentTarget.selectedItem.label){
case "カレー":
currentState = "curry";
break;
case "ハンバーグ":
currentState = "hamburger";
break;
}
}
]]>
</mx:Script>
<mx:states>
<mx:State name="curry">
<mx:AddChild relativeTo="{form1}" position="lastChild">
<mx:FormItem label="カレーの具は?">
<mx:CheckBox label="チキン" />
<mx:CheckBox label="ポーク" />
<mx:CheckBox label="ビーフ" />
<mx:CheckBox label="ジャガイモ" />
</mx:FormItem>
</mx:AddChild>
</mx:State>
<mx:State name="hamburger">
<mx:AddChild relativeTo="{form1}" position="lastChild">
<mx:FormItem label="焼き加減は?">
<mx:RadioButton label="レア" />
<mx:RadioButton label="ミディアム" />
<mx:RadioButton label="ウェルダン" />
</mx:FormItem>
</mx:AddChild>
</mx:State>
</mx:states>
<mx:transitions>
<mx:Transition fromState="*" toState="curry">
<mx:Move yFrom="0" yTo="{form1.y}" target="{form1}" />
</mx:Transition>
<mx:Transition fromState="*" toState="hamburger">
<mx:Iris target="{form1}" />
</mx:Transition>
</mx:transitions>
<mx:Form id="form1">
<mx:FormItem label="好きな食べ物は?">
<mx:ComboBox change="selectForm(event)"
prompt="選択してください">
<mx:dataProvider>
<mx:Object>
<mx:label>カレー</mx:label>
</mx:Object>
<mx:Object>
<mx:label>ハンバーグ</mx:label>
</mx:Object>
</mx:dataProvider>
</mx:ComboBox>
</mx:FormItem>
</mx:Form>
</mx:Application> |
<mx:Transition>タグでは、どのステートからどのステートへ移行したときに実行されるかをfromState、toStateでステートのnameを指定します。*(ワイルドカード)を指定することですべてのステートを対象とすることが可能です。
<mx:Transition>タグには、実際のエフェクトを記述します。ここでは、エフェクトの対象とするコンポーネントをtargetにidで指定しています。複数のコンポーネントをエフェクトの対象とするにはtargetsに配列で指定します。
通常では、エフェクトの変化の度合いは一定ですが、イージングを使うと、だんだん加速しながら目的の値まで変化したり、逆に減速しながら変化したり、途中でいったん戻ったりしながら変化したりと、複雑な変化を指定できます。
イージングを使うには、エフェクトのeasingFunctionに変化の仕方を定義した関数を指定します。
BehaviorSample3.mxml |
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml"
layout="vertical">
<mx:Resize id="resize" widthFrom="80" widthTo="120"
heightFrom="80"heightTo="120"
easingFunction="{Bounce.easeOut}" />
<mx:Button mouseDownEffect="resize" width="80" height="80" />
<mx:Script>
<![CDATA[
import mx.effects.easing.Bounce;
]]>
</mx:Script>
</mx:Application> |
この例では、Bounceというイージングを定義しています。いったん目的の値まで変化した後に、ちょっとバウンドするような効果があります。
イージングを用いると、コンポーネントの動作に表情を付けることができます。
このように、データの流れをうまくアニメーションで表現することによって、ユーザーが次に何をすればいいかなど、直感的に伝えることができます。ただ単に目立たせるためにというよりも、ユーザビリティ向上のためにFlashの表現力を取り入れてみてはいかがでしょうか。
次回は、Flexアプリケーションにおけるドラッグ&ドロップの実装方法について解説します。
成瀬 勉(なるせ つとむ)
クラスメソッド株式会社 エンタープライズサービス部門アーキテクト
Macromedia FLASH MX 2004 Developer認定技術者
FlashエンジニアとしてWeb製作を経たのちWebアプリケーション開発に携わる。FlexやWPFなどのRIA開発および技術調査を日々行っている。
クラスメソッド株式会社での主な開発実績は、旭化成の電子ファイリングシステム、ひまわり証券のオンライントレードシステム、ベルシステム24の営業支援システムなど。
ブログ(C:\narun)も更新中。