ソフトウェア開発の革命ソフトウェア開発の匠(最終回)(2/3 ページ)

» 2009年05月28日 00時00分 公開
[萩本順三匠Lab]

ユーザーと同じ立場に立って開発プロジェクトを考えるべき

 これからのIT企業は、ユーザーと同じ立場、つまりユーザーの業務開発の目線でシステム開発を提案すべきなのだ。そのためには、ユーザー企業の中に入り、ユーザー業務をユーザーと一緒にデザインしながら、その延長でシステム開発を行うことが必要とされている。

 この考えを表すと図2のようになる。現状(AsIs)では、業務とシステムは切り離された状態にある。その結果、ユーザーと開発者間の知識の共有がほとんどなされないままシステム要求を無理に決めていくことになる。これが無意味な要求を出してしまう原因なのである。

図2 ビジネスとITのあるべき姿(AsIsからToBeへ) 図2 ビジネスとITのあるべき姿(AsIsからToBeへ)

 この姿を図中のToBeに変えることが必要だ。システム開発が存在するということは、大なり小なり業務開発が存在すると思う必要がある。業務開発の末端にシステム開発が存在している。図中のToBeに変化すると、ユーザーと開発者間の知識の共有がやりやすくなり、双方で本当に必要な要求とは何かをビジネスの視点で考え、提案することができるようになる。また、双方で業務開発プロジェクト(システム開発を含む)を成功させるために、プロジェクトのリスクを減らそうと工夫する。

 このような考え方を持つ方法論としては、筆者も体系化の推進を目指す要求開発(*3)がある。

(*3)要求開発とは、ビジネスを「見える化」し、ITにつなげる方法論である。
要求開発アライアンス
要求開発超入門

業務開発の段階でシステムの姿を「見える化」せよ

 業務開発を実施する際に最も困難なことは、ユーザー企業に将来の業務を「見える化」する覚悟を持ってもらうことである。業務開発の初期段階で、できるだけ正確なToBe業務の姿と、ToBeシステムの姿を「見える化」できるようになれば、ビジネス的に見て高付加価値な作業となる。IT企業はこのことに挑戦すべきであり、IT技術もこれが可能となるように発展すべきだ。

 業務開発段階で、正確なToBe業務を業務フローなどで表現できるようにする。そして、ToBeシステムについては、本番に近いプロトタイプなどで試行錯誤しながら、システム仕様を明らかにし、業務をサポートする最適なIT活用の方法を見つけることで高付加価値につなげることができる。

図3 業務開発の早い段階でシステムの姿をイメージさせる 図3 業務開発の早い段階でシステムの姿をイメージさせる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。