脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをするエンジニアがお薦めする 現場で使えるツール10選(5)(5/6 ページ)

» 2009年10月23日 00時00分 公開
[あきぴー@IT]

【4−6】要件カバレッジの機能を使う

 TestLinkには、要件管理と要件カバレッジを解析する機能がある。要件をテストケースとひも付けできるため、システムが要件どおりに作られているか、テストで要件漏れが起きていないかを確認することに使える。

 下記の画面で要件の一覧を閲覧できる。ただし、TestLinkの要件は1階層の構造なので注意する。

図4−6−1 要件仕様ドキュメントの画面 図4−6−1 要件仕様ドキュメントの画面

 要件カバレッジは、下記の画面で確認できる。例えば、「テストケースによってカバーされない要件」をチェックすると、テストされない要件を発見できるので、要件にひも付くテストケースを作り直すことができる。特に、テスト設計やテストケースを作る際に効果的だと思う。

図4−6−2 要件仕様ドキュメント解析の画面 図4−6−2 要件仕様ドキュメント解析の画面

 筆者は、あらかじめTestLinkCnvMacro上で、要件管理IDを振った要件の一覧を作り、要件をテストケースのキーワードとしてひも付けている。理由は、TestLinkCnvMacroを使えば、数百の要件と数千のテストケースを一括インポートした際に、TestLink上で要件とテストケースをひも付けしてくれるからだ。

 例えば、例4−2−3 プロジェクト1のカート画面のテストケース(結合テスト)の要件は下記のように書けるだろう。

要件仕様−タイトル 小売システム
要件仕様−スコープ 小売システムの要件
要件リスト−要件名 1−1.1 (注:要件管理ID)
要件リスト−DOC-ID 1−1.1
要件リスト−タイトル 1−1.1
要件リスト−スコープ カート画面/数量は数値のみ入力可能
例4−6−3 プロジェクト1のカート画面における要件の構造

図4−6−4 TestLinkCnvMacroの要件仕様作成の画面(結合テスト) 図4−6−4 TestLinkCnvMacroの要件仕様作成の画面(結合テスト)

 要件をテストケースのキーワードとして紐付けした場合のもう1つの利点は、図4−5−1 全般的なテスト計画のメトリクスの画面のようにキーワード別に集計結果を表示してくれることだ。

 この機能を使えば、リアルタイムに要件のテスト網羅率を確認することができる。例えば、失敗したテストケースが発生した場合、その要件に紐付くテストケースをすべてブロックにする運用もできるだろう。

 また、要件カバレッジの詳細を表示する「要件に基づくレポート」の画面もあるので、目的に応じて使い分ければよいだろう。

図4−6−5 要件に基づくレポートの画面 図4−6−5 要件に基づくレポートの画面

【4−7】ビルドをCloseして、テスト仕様書を出力する

 すべてのテストケースが終了したら、ビルドをクローズして、テスト結果を変更不可とする。

 例えば、回帰テストを行う場合、2個目のビルドを作って引き続き実施すればよいだろう。TestLinkでは、ビルド単位にテスト結果を集計表示してくれるので、過去のビルドと実績を比較することもできる。

 また、「ビルド」にモジュールのビルド番号を振り直して、どのモジュールをテストし終えたのか、分かりやすくすればよいだろう。

図4−7−1 ビルドをCloseしたテスト実行画面 図4−7−1 ビルドをCloseしたテスト実行画面

 テスト仕様書は下記の画面で、HTMLまたはWordで出力できる。

図4−7−2 テスト計画の印刷の画面 図4−7−2 テスト計画の印刷の画面

 TestLinkのフォーマットのテスト仕様書が不都合な場合は、TestLinkCnvMacroでテスト実施結果を取り込んで、Excelで加工すればよいだろう。

【4−8】TestLinkCnvMacroでテスト実績を分析する

 テスト計画の終了後、TestLinkにたまったテスト実績をTestLinkCnvMacroで分析すれば、プロセス改善の資料として扱える。

 TestLinkのテスト実績をTestLinkCnvMacroで取り込むには、下記の画面でXML出力する必要がある。

図4−8−1 テスト仕様のエクスポート画面 図4−8−1 テスト仕様のエクスポート画面

 TestLinkCnvMacroは下記の観点でテスト結果をグラフ化してくれる。例えば、テストの進ちょく報告には下記のグラフが使えるだろう。

図4−8−2 テスト結果の推移データ(テスト実施結果の累積グラフ)の画面 図4−8−2 テスト結果の推移データ(テスト実施結果の累積グラフ)の画面
図4−8−3 要件カバレッジの推移データの画面 図4−8−3 要件カバレッジの推移データの画面

 また、テストチームの生産性は下記を見ればよいだろう。管理者は、日別や時間帯の単位でテスト工程の生産性を測定すれば、早期に是正対策を取りやすくなるだろう。

図4−8−4 時間帯別の試験結果データの画面 図4−8−4 時間帯別の試験結果データの画面
図4−8−5 曜日別の試験結果データの画面 図4−8−5 曜日別の試験結果データの画面

 さらに、テスターの生産性は下記を見ればよいだろう。筆者の経験では、テスターの生産性も開発者と同様に大きな幅があるように思われる。

図4−8−6 試験者別時間当り実施数データの画面 図4−8−6 試験者別時間当り実施数データの画面

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。