ビシッと決めるチューニング:もう一絞り編OpenLDAPによるディレクトリサーバ運用(6)(2/3 ページ)

» 2010年09月03日 00時00分 公開
[菊池研自伊藤忠テクノソリューションズ株式会社]

IDリストキャッシュのチューニング

 次に紹介するOpenLDAPサーバのキャッシュ領域は、IDリストキャッシュです。IDリストキャッシュはインデックスキャッシュとも呼ばれ、インデックスファイルから取得したID、またはIDのリストを、OpenLDAPサーバ側でキャッシュする領域です。検索フィルタで指定されたインデックス情報をキーとして取得したIDをこのキャッシュ領域に保存しておくことで、OpenLDAPサーバは2回目以降のインデックスファイルへのアクセスを省略できます。

図2 IDリストキャッシュの役割 図2 IDリストキャッシュの役割

 IDリストキャッシュの設定は、エントリキャッシュと同じく、OpenLDAPサーバ全体で行う設定ではなく、バックエンドデータベースがBerkeley DB(bdb)、またはHierarchical DB(hdb)の場合に、それぞれのバックエンドデータベースに対して行う設定です。

 IDリストキャッシュの設定に用いるディレクティブはidlcachesizeであり、デフォルトでは0、つまり、キャッシュをまったく行わない設定となっています。パフォーマンスチューニングの方針としては、1つのエントリにつき1つのIDを持つBerkeley DB(bdb)では全エントリ数と同数を設定し、また1エントリにつき3つのIDを持つHierarchical DB(hdb)では、全エントリ数の3倍の数を確保することが推奨されています。

 実際のIDリストキャッシュの設定は、以下のとおりに行うことができます。

IDリストキャッシュの利用状況

 運用中に、IDリストキャッシュの利用状況を確認するには、以下のようにmonitorデータベースを利用します。次の例では「uid=test1000」という検索フィルタを用いて、上記のslapd.confで指定したインデックスを利用した検索を行った後に、IDリストキャッシュに格納されたIDの数を確認しています。

# cd /usr/local/openldap-2.4.23
# ./bin/ldapsearch -x -b dc=my-domain,dc=com -s sub uid=test1000

…[略]…
# numEntries: 1        ←インデックス検索を行い、1エントリを取得

# ./bin/ldapsearch -x -D cn=Manager,dc=my-domain,dc=com -w secret \
> -b "cn=Database 1,cn=Databases,cn=Monitor" olmBDBIDLCache -LLL

dn: cn=Database 1,cn=Databases,cn=Monitor
olmBDBIDLCache: 1      ←IDリストキャッシュに、IDが1つ格納されている2

DNリストキャッシュの利用状況

 DNキャッシュは、その名のとおり、エントリを識別するDN(Distinguished Name)を、OpenLDAPサーバ側でキャッシュする領域です。この領域は、不足することがないよう、デフォルトの状態で無制限にキャッシュ可能と設定されています。このため、DNキャッシュについては、パフォーマンスチューニングであえてキャッシュサイズの制限を設ける必要はありません。

 DNキャッシュの利用状況は、以下のように確認できます。

# cd /usr/local/openldap-2.4.23
# ./bin/ldapsearch -x -b dc=my-domain,dc=com -s sub

…[略]…
# numEntries: 10000        ←10000エントリを取得

# ./bin/ldapsearch -x -D cn=Manager,dc=my-domain,dc=com -w secret \
> -b "cn=Database 1,cn=Databases,cn=Monitor" olmBDBDNCache -LLL

dn: cn=Database 1,cn=Databases,cn=Monitor
olmBDBDNCache: 10000       ←DNキャッシュに、10000 DNが格納されている

ワーカースレッドのチューニング

 ここからはOpenLDAPサーバのスレッド処理の概要と、チューニング対象となるワーカースレッドの設定方法および動作状態の確認方法を説明していきます。

 OpenLDAPサーバは、コンフィグレーション実行時に、システム側よりスレッドライブラリが提供されていることが確認できると、マルチコア、またはマルチスレッドのCPUを適切に活用できるよう、マルチスレッドで動作するようにコンパイルされます。

 また、OpenLDAPサーバが生成するスレッドは、

  • リスナースレッド」と呼ばれるクライアントからのリクエストを受け取るスレッド
  • ワーカースレッド」と呼ばれるLDAPサーバとしての処理を実現するスレッド

の2つのタイプで構成されています。

図3 リスナースレッドとワーカースレッド 図3 リスナースレッドとワーカースレッド

 リスナースレッドは、OpenLDAPサーバの起動時に生成されるスレッドであり、ワーカースレッドは、クライアントからのリクエストを受けてから必要に応じて生成されていくスレッドです。また、ワーカースレッドは生成された後に、プールされて管理されます。

 OpenLDAPサーバはこのスレッドプールを活用することにより、リクエストを受けるたびにスレッドを生成し、処理が終了するたびにスレッドを破棄するのではなく、スレッドを使い回すことで、スレッド生成と破棄のオーバーヘッドを削減できるようになります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。