SaaS、IaaSを業務部門が直接利用するケースも現れ始めた今、情シスはどうすれば社内での存在意義を担保できるのか? 今回は情シスとして生き残るための要件を探った。
情報システム部門にとって苦しい状態が続いている。仮想化、クラウドの浸透によりシステムが複雑化し、運用管理負担が増していながら、ITコストは厳しく制限され、運用管理スタッフや運用管理のアウトソース先がカットされる例も増えた。それどころか、業務部門が直接SaaSやIaaSを利用してしまうなど、情報システム部門の存在意義が危ぶまれる傾向も見えている。
むろんシステム運用の全てがパブリッククラウドや、ベンダ、SIerによる各種サービスに置き換わるわけではない。だが、IT活用に対するビジネスサイドの期待の高まりに、今、情報システム部門の存在意義があらためて問われているのではないだろうか?――
@IT情報マネジメントの過去記事を再編集、あるいは新規書き起こしでお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。その第4弾となる『情シスとして生き残る、選ばれるために必要なこと〜責められる情シスから、発信する情シスへ〜』は、以上の課題認識を基に、ガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ 主席アナリストの長嶋裕里香氏にインタビューし、新たに書き起こしたコンテンツだ。
社内で存在意義を発揮できる情報システム部門に変わるためには、システム運用管理とどのように向き合えばよいのか? 部門としてどう振る舞えばよいのか?――“選ばれる情シス”になるためのポイントを、長嶋氏はさまざまな観点から具体的に掘り下げている。
まず長嶋氏が指摘するのが、「システム運用管理の意義が変化している」ということだ。仮想化、クラウドの浸透により、死活監視が中心だったシステム運用の在り方が変わってきた。「システムが正常に稼働している」ことを担保するだけではなく、必要なときに、使える状態でIT基盤を用意する、俊敏かつ柔軟な運用が求められるようになっている。長嶋氏はそうした状況を挙げ、難しさが増しているパフォーマンス管理についても「その意義を捉え直す必要がある」と説く。
「従来、パフォーマンス管理というと、CPU使用率など『システムがどのように動いているか』を数値化してモニタリングすることを指してきました。しかしパフォーマンス管理とは、そもそも『何のために、どれほど役に立っているのか』を評価、改善するためのマネジメントプロセスのこと。ではシステムは何のためにあるのかというと、エンドユーザーや一般消費者、ビジネスのためです。つまりパフォーマンス管理とは、おのずとシステムの稼働監視だけで完結する話ではないことが分かります」
システムだけを見るのではなく、その先に存在する従業員、消費者、ビジネスに目を向ける――すなわち、経営への貢献度、企業のパフォーマンスにひも付けてシステムをモニタリングする観点が重要なのだという。
また、ビジネスの目的を見据え、その実現手段を提供する上では、“サービス提供者”としての考え方、動き方がポイントになるという。例えばインシデント対応など、従来のように受動的にリクエストを受け付けるだけではなく、ビジネスに役立つサービスメニューを自らそろえて提案する能動的なスタンスに変える――これが経営に寄与する情シスとして、社内で存在意義を高めていくための軸になると説く。
「例えばサービスメニューを作ると、どのサービスがよく使われ、どのサービスが使われていないかを把握できます。すると、情報システム部門のスタッフ配置や投資領域を判断する基準が得られます。各サービスが支えるビジネスの成果を測れば、IT投資はどれほどビジネスに貢献しているのかという、経営層の疑問に応えるための手掛かりも得られます」
ハードウェアのコモディティ化やパブリッククラウドの浸透は、確かにリソース調達を手軽にした。だが同時に、メインフレーム全盛の時代には経営判断であったはずのIT投資が、部門単位の短期的な意思決定に変わり、全社的なガバナンスの乱れやコストの無駄を生み出している。こうした中で、情報システム部門が担うべき役割、ミッションとは何なのか?――情シスとして生き残り、ビジネスサイドに支持されるためのポイントを、長嶋氏は現実的な観点から簡潔にひも解いていく。長年の間、課題とされ続けてきた「経営とITの橋渡し」という言葉の真意とともに、情シスが生き残るために「今何をすればよいのか」が鮮明に見えてくるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.