本連載では、WebSocketを扱えるNode.jsのライブラリ「Socket.IO」の使い方について解説します。今回は、チャットアプリ開発を進めながら、「room」「namespace」ライブラリの使い方について説明し、最後に開発時に役立つツールを4つ紹介します。
本連載「Socket.IOで始めるWebSocket超入門」では、WebSocketを扱うことができるNode.jsのライブラリ「Socket.IO」を使って、サンプルアプリケーションを構築していきます。
具体的には、チャットを題材とし、送受信されるメッセージ内容が即時反映されるリアルタイムかつ双方向なWebアプリケーションの構築を目標とします。さらに構築の中で、Socket.IOの各種ライブラリの使い方について解説することで、Socket.IOを使ったWebSocketの実践方法を体系的に学びます。
前回の「チャットアプリ開発に見る、Socket.IOの基本ライブラリの使い方」では、実際にチャットアプリ開発をしながら、Socket.IO基本ライブラリの使い方を確認しました。今回は、さらにチャットアプリ開発を進めながら、「room」「namespace」ライブラリの使い方について説明します。
以降は、前回のチャットアプリ開発までが完了していることが前提です。もし、まだチャットアプリ開発まで終わっていない方は、前々回、前回記事を参考にしてみてください。
Socket.IOでは、データの送受信だけではなく、「room」「namespace」という2つのライブラリを提供しています。
roomは、双方向・リアルタイムデータ送受信を任意の範囲で行うための仕組みです。roomを使用すると、文字通り、その部屋に所属するクライアント間のみでデータをやりとりすることが可能です。
namespaceは、Socket.IOの実装を機能単位で分割するための仕組みです。例えば、現在のチャットアプリに外部API連携機能や、お知らせ機能を追加する際に、namespaceを使用すると簡単に実装することが可能です。
それでは、2つのライブラリについて、順に実装しながら説明します。
前回記事時点でのチャットアプリには、チャットルームがありません。そこで、チャットルーム機能をroomを使用して実装します。今回は、「部屋01」「部屋02」という2つの部屋を用意します。実現したいことのイメージ図を以下に記載します。
それでは、実際に実装してみましょう。
まずは、クライアントサイドです。
- <!DOCTYPE html>
- <html lang="ja">
- <head>
- <meta charset="utf-8">
- <title>websocket-chat</title>
- <link rel="stylesheet"
- href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.5/css/bootstrap.min.css">
- <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js"></script>
- <!-- C01. Socket.IOクライアントライブラリの読込み -->
- <script type="text/javascript" src="/socket.io/socket.io.js"></script>
- </head>
- <body>
- <div class="container">
- <h1>WebSocket-Chat</h1>
- <form class="form-inline">
- <div class="form-group">
- <label class="roomLabel" for="rooms">部屋:</label>
- <select class="form-control" id="rooms">
- <option value="room01">部屋01</option>
- <option value="room02">部屋02</option>
- </select>
- <label class="nameLabel" for="msgForm">名前:</label>
- <input type="text" class="form-control" id="msgForm">
- </div>
- <button type="submit" class="btn btn-primary" id="sendButton">入室</button>
- </form>
- <div id="chatLogs"></div>
- </div>
- <script type="text/javascript">
- var socket = io.connect(); // C02. ソケットへの接続
- var isEnter = false;
- var name = '';
- // C04. server_to_clientイベント・データを受信する
- socket.on("server_to_client", function(data){appendMsg(data.value)});
- function appendMsg(text) {
- $("#chatLogs").append("<div>" + text + "</div>");
- }
- $("form").submit(function(e) {
- var message = $("#msgForm").val();
- var selectRoom = $("#rooms").val();
- $("#msgForm").val('');
- if (isEnter) {
- message = "[" + name + "]: " + message;
- // C03. client_to_serverイベント・データを送信する
- socket.emit("client_to_server", {value : message});
- } else {
- name = message;
- var entryMessage = name + "さんが入室しました。";
- socket.emit("client_to_server_join", {value : selectRoom});
- // C05. client_to_server_broadcastイベント・データを送信する
- socket.emit("client_to_server_broadcast", {value : entryMessage});
- // C06. client_to_server_personalイベント・データを送信する
- socket.emit("client_to_server_personal", {value : name});
- changeLabel();
- }
- e.preventDefault();
- });
- function changeLabel() {
- $(".nameLabel").text("メッセージ:");
- $("#rooms").prop("disabled", true);
- $("button").text("送信");
- isEnter = true;
- }
- </script>
- </body>
- </html>
クライアントサイドでは、チャット部屋のセレクトボックスと、選択された部屋名をサーバサイドに送信するclient_to_server_joinイベントを追加しています。
続いてサーバサイドです。
- // S01. 必要なモジュールを読み込む
- var http = require('http');
- var socketio = require('socket.io');
- var fs = require('fs');
- // S02. HTTPサーバを生成する
- var server = http.createServer(function(req, res) {
- res.writeHead(200, {'Content-Type' : 'text/html'});
- res.end(fs.readFileSync(__dirname + '/index.html', 'utf-8'));
- }).listen(3000); // ポート競合の場合は値を変更
- // S03. HTTPサーバにソケットをひも付ける(WebSocket有効化)
- var io = socketio.listen(server);
- // S04. connectionイベントを受信する
- io.sockets.on('connection', function(socket) {
- var room = '';
- var name = '';
- // roomへの入室は、「socket.join(room名)」
- socket.on('client_to_server_join', function(data) {
- room = data.value;
- socket.join(room);
- });
- // S05. client_to_serverイベント・データを受信する
- socket.on('client_to_server', function(data) {
- // S06. server_to_clientイベント・データを送信する
- io.to(room).emit('server_to_client', {value : data.value});
- });
- // S07. client_to_server_broadcastイベント・データを受信し、送信元以外に送信する
- socket.on('client_to_server_broadcast', function(data) {
- socket.broadcast.to(room).emit('server_to_client', {value : data.value});
- });
- // S08. client_to_server_personalイベント・データを受信し、送信元のみに送信する
- socket.on('client_to_server_personal', function(data) {
- var id = socket.id;
- name = data.value;
- var personalMessage = "あなたは、" + name + "さんとして入室しました。"
- io.to(id).emit('server_to_client', {value : personalMessage});
- });
- // S09. dicconnectイベントを受信し、退出メッセージを送信する
- socket.on('disconnect', function() {
- if (name == '') {
- console.log("未入室のまま、どこかへ去っていきました。");
- } else {
- var endMessage = name + "さんが退出しました。"
- io.to(room).emit('server_to_client', {value : endMessage});
- }
- });
- });
サーバサイドでは、client_to_server_joinイベント受信処理を追加しています。アクセスしたクライアントを特定のroomに入室させるには、「socket.join(room名)」を使用します。
また、emit(送信)処理を以下のように変更しています。
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
io.sockets.emit(全クライアント送信) | io.to(room).emit | |
socket.broadcast.emit(ブロードキャスト送信) | socket.broadcast.to(room).emit | |
データ送信を特定のroomに限定するには、「to(room名)」を使用します。これにより、全クライアント送信・ブロードキャスト送信の範囲は指定したroomのみになります。
ちなみに、入室したroomから退室したい場合は、「socket.leave(room名)」を使用します。ただし、Socket.IOでは、disconnectイベントが発生すると自動的にそのクライアントをroomから退出させます。入室したチャットルームを切り替えるなど、disconnectイベント以外でroom退室処理が必要な場合のみ使用すればいいでしょう。
コードの変更・保存が完了したら、アプリケーションの動作を確認します。4つのブラウザウィンドウでアプリケーションを開いてください。その後、部屋01、部屋02にそれぞれ2クライアントずつ入室します。
部屋01、部屋02のクライアントでそれぞれメッセージを送信します。
メッセージが、全クライアントではなく、部屋01、部屋02の範囲内でのみ共有されたことが確認できたと思います。このように、roomを使用すると、データの送信対象を任意にグループ化することができます。
roomへの入室:socket.join(room名) / roomから退室:socket.leave(room名)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HTML5�ス�ス陋幢ススX 鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ闕オ譁溷クキ�ケ譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー