トヨタ自動車は2017年5月31日、東京で開催中のOpen Source Summit Japan 2017で、2017年夏に提供開始予定の2018年型トヨタカムリ米国モデルに、車載インフォテイメントシステム(IVI)のプラットフォームとしてAutomotive Grade Linux(AGL)を採用することを明らかにした。
トヨタ自動車は2017年5月31日、東京で開催中のOpen Source Summit Japan 2017で、2017年夏に提供開始予定の2018年型トヨタカムリ米国モデルに、車載インフォテイメントシステム(IVI)のプラットフォームとしてAutomotive Grade Linux(AGL)を採用することを明らかにした。AGLの一般販売車種での採用は、公表されているものとしてはこれが初めて。
2018年型トヨタカムリ米国モデルに続き、レクサスの米国モデルに搭載。さらに他の米国販売車種、日本を含む他の国の車種についても、順次AGLを採用していく。
トヨタ自動車の村田賢一氏に、米国車から搭載される理由についてたずねると、「(モデルチェンジの)タイミングがちょうど合ったから」と答えた。AGLはトヨタにおける次世代インフォテインメントシステムの統合プラットフォームとして考えられており、搭載車種に限定はないようだ。
AGLは車載用Linuxのオープンソース開発プロジェクト。これまでは用途としてインフォテインメントシステムを想定し、セキュリティ上の強化を加えたLinux、ミドルウェア、さらに一部アプリケーション(音楽プレイヤ―など)を開発してきた。他のオープンソースプロジェクトと同様、車載システムに関して、差別化につながらない部分は共有することで、別の重要なプロジェクトにリソースを振り向け、全体的な開発効率を高めることを目的としている。
トヨタは日産自動車などとともに、AGLの初期メンバーの1社。村田氏は、AGLの本格的な採用により、トヨタと協力関係にある主要な車載機器メーカー各社が、それぞれ別個のプラットフォームをメンテナンスしていく無駄を解消していくことができると説明した。
AGLプロジェクトは今後守備範囲を広げ、運転支援システムや自律運転システムなどのための機能開発にも取り組んでいくという。だが、今回のトヨタ車における採用の発表は、インフォテインメントシステムに限っている。村田氏は、運転支援システム/自律運転システム担当部署とはAGLについて話すことがあるものの、こうした用途でAGLを使うことにはつながらないとしている。
AGLプロジェクトは、初期メンバーであるJaguar/Land Roverを除くと、これまで欧米自動車メーカーの参加がなく、最近になってMercedez-Benz、Ford Motorsが参加した。これについてAutomotive Grade Linuxのエグゼクティブディレクターであるダン・クーチー氏は、「日本ではトヨタなどの参加がエコシステムの参加を促した。MercedezやFordの参加は、他の欧米企業の参加につながるだろう」と言う。
村田氏は、「(欧州企業は)仕様を推進するGENIVI Allianceに参加しているところが多いが、実装をどうするかは別問題。AGLのようなコードファーストのアプローチの方が有利で、今後AGLに参加する欧米自動車メーカーは増えるのではないか」と話している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.