Knativeでサーバレスは、クラウドによるロックインの超越に向かうKubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(5)(2/2 ページ)

» 2018年12月27日 05時00分 公開
[三木泉@IT]
前のページへ 1|2       

 サーバレスOSSのKubelessを始めた一人であるセバスティエン・ゴースグエン(Sebastien Goasguen)氏は、今ではKnativeを活用したサーバレスに注力している。同氏は2018年秋にTriggerMeshという企業を設立した。同社設立時のブログポストで、ゴースグエン氏は次のように述べている。

 「TriggerMeshではクラウドサービスを提供する。その下ではKnative、Istio、そしてもちろんKubernetesが動いている。あなたは、GitHub、BitBucket、GitLabにホストした自身のファンクションを動かすことができる。さらにKnative Eventingのおかげで、あなたは主要クラウドプロバイダーのサービスイベントソース(例えばAWS SQS、Azure Event Grid、Google Cloud Storageなど)を構成し、あなたのファンクション群をまとめ上げて、あなた自身のクラウドネイティブアプリケーションを構築できる」

TriggerMeshは「サーバレスのSaaS」。ユーザーは、さまざまなクラウド/オンプレミスのサービスを活用したサーバレスアプリケーションを構築、単一コンソールでライフサイクル管理ができるという

 CNCFのアニズィック氏がKnativeを同組織に迎え入れたいと考えている理由も、その普及によって、上記のように特定クラウドを超えたサーバレスアプリケーション基盤をネイティブに実現できる可能性があるからだ。

 Kubernetesが全ての主要クラウド事業者に採用された前提の一つに、IP(知的財産権)がCNCFに移譲され、Google Cloudから独立したガバナンス体制が構築されたことがあった。Knativeでも同様にCNCFへの加入で、Google Cloudと競合するクラウド事業者が、安心してこの技術を採用できるようになるかもしれない。

 サーバレスは画期的で便利であるものの、特定クラウドにロックインされることが欠点とされてきた。主要なクラウド事業者が共通のサーバレス基盤技術を採用し、同時に自社のサービスを標準的なフォーマットでイベントとして提供すれば、ユーザーはロックインされることなく、臨機応変にこれらのサービスを組み込んだアプリケーションを、迅速に構築できるようになる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Cloud Native Central 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スカ�ス�キ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ッ鬮」蜴�スス�ォ�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。