Windows 10の秋の機能アップデート「19H2」がリリース直前だ。19H2はどのような内容になるのか、さらにその次の「20H1」の新機能やトラブルについても紹介する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
「Windows 10」の機能アップデート「19H2」「20H1」の動向をまとめて報告する。まず19H2が最終版となり、変更点などが確定した。2019年11月より一般ユーザー向けの配布が開始される予定だ。20H1の方は、特に大きな改良点はなく、ほぼ1週間おきに更新というパターンが続いている。ただし、再起動ができなくなるという問題が発生しており、注意が必要だ。
19H2が最終版となり、11月には、「Windows 10 November 2019 Update(バージョン1909)」として配布が開始される予定である。November 2019 Updateは、簡単に言うと「Windows 10 May 2019 Update」のマイナーアップデート版で、安定性と若干の新機能からなる。May 2019 Updateよりは安定しているとのことなので、できれば、アップデートした方がいいだろう。
また、このNovember 2019 Updateのアップデートは、再起動は必要なものの、インストール時間はこれまでよりも短い時間で完了するはずだ(その理由など詳細は後述)。
Microsoftが公開しているNovember 2019 Updateの主な更新履歴は、下表のようなものになる。また、次の表に主な変更点(公開されているもの)をまとめた。これを見ても分かるように、大きな新機能は乏しく、「安定性」を重視した内容となっている(新機能が増えると、それだけトラブルが発生しやすい)。Windows 10のアップデートでは、公開されない改良点などもあり、現在、発生している障害が解消される可能性もある(もちろん、解消されない可能性もあるが)。
リリース日 | ビルド番号 | 更新履歴 |
---|---|---|
10月10日 | ビルド18363.418 | 19H2の修正点確定(リリースプレビューリング向け) |
10月16日 | ビルド18362.10024 | スローリングインサイダー向け配布 |
10月21日 | ビルド18363.418 | スローリングインサイダー向け最終版 |
10月22日 | ビルド18363.446、同.448 | インサイダー向けプレビュー |
10月24日 | ビルド18363.449 | 19H2の品質アップデート(リリースプレビューリング) |
11月中 | ビルド18363.xxx | 一般向け配布開始予定 |
Windows 10 November 2019 Update(バージョン1909)の更新履歴 |
改良点 |
---|
Windows Server for Update Service(WSUS)関連の更新 |
Windows Insider Program for Business(WIP4Biz)対応 |
Windows Containers(開発時コード名「Argon」)の改良 |
Windows Inkの改良(OEM向け) |
Microsoft Intune/Mobile Device Management(MDM)関連の改良 |
ロックスクリーンでサードパーティデジタルアシスタントの実行が可能に |
カレンダーフライアウトで予定の登録が可能に |
[スタート]メニューのナビゲーションペインにマウスカーソルが入ると自動で開く |
[Windowsの設定]アプリの[システム]−[通知とアクション]−[各アプリの通知設定]画面ジの改良 |
[Windowsの設定]アプリの[システム]−[通知とアクション]画面でアプリの並びを通知時刻順に |
通知をトーストおよびアクションセンターからオフすることが可能 |
アクションセンターに通知設定ページを開くボタン |
新しいIntelプロセッサのデバッグ機能に対応 |
特定のプロセッサを搭載したPCの一般的なバッテリ寿命と電力効率を改善 |
SMTプロセッサのスケジューリングポリシーの改良 |
Arm64デバイスでWindows Defender Credential Guardが利用可能に |
Microsoft IntuneからSモードでのWin32(デスクトップ)アプリの許可が可能に |
改良されたWindows Searchがエクスプローラー検索欄から利用可能に |
ナレーターや他の支援技術が[FN]キーの位置や状態を把握可能に |
Windows 10 November 2019 Update(バージョン1909)の主な改良点 |
今回、November 2019 Updateの最終版が出たことで、今後のWindows 10の更新パターンが確定した。
Windows 10 The Latest「【次期Windows 10最新動向】19H2は機能追加なし? 20H1より遅れてプレビュー開始」などでもお伝えしているように、春の機能アップデートは多数の新機能を含む「更新版」であり、秋のアップデートは、Microsoftの主張が正しければ「安定版」ということになる。
これまでの半年に1回の機能アップデートの配布では、Windows自体をゼロから再インストールする「フルアップデート」が行われていた。このため、機種によっては、アップデートに非常に長い時間がかかっていた。
一般に、フルアップデートは、CPU性能やストレージの速度に比例して短くなる。更新ファイルなどのダウンロードは、Windowsが動作している「オンライン状態」で行われるため、処理速度は落ちてもWindows 10を使いながら行える。一方、アップデート作業では、Windows 10を停止した「オフライン状態」での更新作業となるため、CPUの処理速度やストレージ速度に応じた時間がかかる。それほど高速ではないハードウェアでは数時間かかる場合もあり、この間、Windows 10を使うことができないため、ユーザーによっては大きなストレスになっていた。
November 2019 Updateからは、秋の機能アップデートは、フルアップデートではなく、毎月の品質アップデートと同じく、Windows 10を動作させたままインストールを行う部分アップデートとなる。ただし、稼働中のWindows 10のファイルを置き換えることはできないため、再起動およびオフライン状態での作業は発生する。しかし、機能アップデートに比べると短時間で終了する。
また、May 2019 Updateからは、Windows Updateの延期機能なども変更された。これらを考慮すると、エディションごとに更新パターンが変わってくる。
まずHomeエディションでは、秋のアップデートが品質アップデートとなることで、フルアップデートは年1回のみとなる。機能アップデートを非適用にした状態で(バージョンを飛ばして)利用することはできないが、最大で35日の延期は可能なので、春の機能アップデートが心配なら延期して様子を見ることも可能だ。
Proエディションでは、最大1年の機能アップデートの延期が可能となる。このため、安定版となる秋の機能アップデートをした後、翌年春の機能アップデートをやり過ごして、翌年秋の機能アップデートに直接移行することが可能になる。ただし、このときにはフルアップデートが必要となるため、長時間かかることになる。フルアップデートは、Homeエディション同様、年1回となる。
Enterprise/Educationエディションの場合、秋の機能アップデートのサポート期間は最大30カ月となるため、WSUS(Windows Server Update Services)を導入していれば、最大30カ月、つまり2回の機能アップデートをスキップさせることが可能となる。これにより、フルアップデートによる業務中断を2年に1回に抑えつつ、安定版から安定版へのアップデートが可能になる。
2020年春に提供予定の機能アップデート「20H1」の開発状況も見ていこう。10月に行われた改良点のうち大きなものとしては、Windows 10の「クイックペアリング(Quick Pair)」の手順が簡略化された点だ。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.