Microsoftは統合開発環境の次期リリース「Visual Studio 2019 バージョン16.10」で提供する最新のGit機能を公式ブログで紹介した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Microsoftは2021年4月15日(米国時間)、統合開発環境の次期リリース「Visual Studio 2019 バージョン16.10」で提供する最新のGit機能を公式ブログで紹介した。
同リリースの最新プレビュー版「Visual Studio 2019 16.10 Preview 2」を使って機能を紹介した。同プレビュー版はメインで使用しているVisual Studioリリースと共存させることができ、本番用の環境にも影響がない。
Microsoftは「Visual Studio 2019 バージョン16.8」でGitを本格的にサポートし、これに続く「バージョン16.9」ではフィードバックへの対応と問題修正を進めた。Visual Studio 2019 16.10では、検索性やリポジトリの切り替え、ナビゲーションなどに関する要望に応えた新しいGit機能を提供するとしている。
最新Git機能の概要は次の通り。
ステータスバーの右端のセクション(IDEウィンドウの右下隅)に用意されたトレイから、常にGitコマンドにアクセスできるようになった。この機能はさらに拡充される予定だ。
ブランチピッカーの表示が[Git変更]ウィンドウのブランチドロップダウンと似た外観に変わった。ローカルブランチとリモートブランチを検索し、コンテキストメニューから一般的なブランチアクションを実行できる。
ローカルGitリポジトリを一覧表示したり、検索して切り替えたりできる。このリストから表示したくないアイテムを削除できるようにする予定だ。
バージョン管理されたフォルダまたはソリューションをVisual Studioで初めて開くと、関連付けられたGitリポジトリがローカルリポジトリリストに表示される。
リモートリポジトリが「Azure DevOps」でホストされている場合、Azure DevOpsプロジェクトに接続するためのプロンプトが、[Git変更]ウィンドウに表示される。接続後はプロジェクトの作業項目とビルドにアクセスできる。接続が確立されたプロジェクトは、Visual Studioがそれを記憶しており、ユーザーが次にそのリポジトリを開くと、自動的に接続するようになる。
リポジトリを開くと、Visual Studioは既定動作として、関連付けられたソリューション/フォルダを「ソリューションエクスプローラー」で読み込む。リポジトリに複数のソリューションがあった場合は、ソリューションエクスプローラーにはソリューションのリストが表示される。
[Git]−[設定]で開く[オプション]に2つの新しいオプションが追加された。まず、別のリポジトリに切り替えたときでも、現在のソリューションを開いたままにできるようになった。
次に、もう1つの新しいオプションを設定することで、リポジトリを開くときに、ソリューションエクスプローラーでリポジトリのルートフォルダを読み込まないようにすることが可能になった。これはコーディングを始める前にVisual StudioをGitツールとして使いたいという開発者向けのオプションだ。
ステータスバーの[変更]ボタンは変更されたが、まだコミットされていないファイルの数を表示する。このボタンをクリックすると、[Git変更]ウィンドウが表示される。
ステータスバーの送信/受信ドロップダウンボタンには、リモートにプッシュされていないコミットの数を表示するようになった。このボタンをクリックすると、フェッチやプル、プッシュ、同期といったコマンドのリストがポップアップ表示される。
なお、このボタンは間もなく、プルされていないコミットの数も表示するように変更される予定だ。
同期コマンドは、プルしてからプッシュする。ワンクリックでローカルブランチとリモートを同期できる。このコマンドは[Git]メニューから、またキーボードショートカット([Alt]+[G]+[S]キー)で実行できる。
[Gitリポジトリ]ウィンドウに加わった機能や変更の概要は以下の通りだ。
まず[Gitリポジトリ]ウィンドウの履歴ペインの最上部にある[受信]セクションと[送信]セクションには、それぞれ受信(入力方向の)コミットと送信(出力方向の)コミットのリストが表示される。これらのセクションは、ステータスバーの送信/受信コミットドロップダウンの[送信と受信の表示]から、または[Ctrl]+[0]+[Y]キーでアクセスできる。
これらのセクションを見ることで、まだプッシュしていない、またはプルしていないコミットを全て把握できる。[フェッチ]を選択すると、[受信]セクションに表示される。ローカルコミットを行うと、[送信]セクションに表示される。
[Gitリポジトリ]ウィンドウでは、履歴ペインでコミットを選択し、コンテキストメニューから「コミットの詳細を表示」を選ぶと、履歴ペインの下部に詳細ペインが表示されて、ファイルの変更点をビジュアルに確認できる。
あるコミットと直前のコミットを選択し、コンテキストメニューから「コミットの比較」を選んでも、変更点が分かる。
選択したコミットのファイルの変更点は、インラインモードだけでなく、変更前と変更後を横に並べて表示することもできる。なお、詳細ペインの左上のマイナスとプラスの数字は、選択したコミットのファイルについて、それぞれ削除数と挿入数を示している。
[Git変更]ウィンドウのステータスセクションにあった幾つかのボタンの位置を変更した。ウィンドウ右上隅のアクションメニューに集約されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.