僕たち、「若手二刀流(以上)クラウドエンジニア」のこれまでとこれからを、ぶっちゃけてお話ししますJagu'e'rが切り取るパブリッククラウドの現在(1)(2/3 ページ)

» 2023年03月01日 05時00分 公開
[増森聡明Jagu'e'r]

――資格のために勉強したことというのは、実務にかなり生きてくるものでしょうか?

堂原氏 一般的な資格は、経験の証明のような側面があるかと思うんですけれど、クラウドベンダーの資格の場合、逆の意味合いが強いかなと個人的には考えています。まずは資格勉強でクラウドそのものを広く理解する。その上で、実際に業務で手を動かしてみたりして、深く知っていく流れがあるのかなと思っています。幅広い資格の勉強をしていると、予想外の出来事が起きた時などに、「もしかしたら、このことかもしれない」といった引き出しが多くなります。

加藤氏 その通りだと思います。それから、サービスを比較する際に、AWSにこの機能やサービスがあるから、多分Google Cloudにもあるだろうと想定すると、当たることが結構あります。マルチクラウドを勉強しておくメリットは、その辺りにもあるかと思います。

堂原氏 普段は触っていないクラウドサービスを比較検証で触る時に生きますね。クラウドによって違うところは本当に大きく違うんですけれど、「こういうサービスはあるだろう」と考えることはやっぱりあります。

勉強はどれくらい、どうやってきたか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Cloud Native Central 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。