Oracleは、AI機能を中核に据えたデータベースの最新バージョンとなる「Oracle AI Database 26ai」を発表した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Oracleは2025年10月14日(米国時間)、AI(人工知能)機能を中核に据えたデータベースの最新バージョンとなる「Oracle AI Database 26ai」を発表した。2024年に発表した「Oracle Database 23ai」の後継となるLTS(長期サポート)リリースだ。
Oracleは、Oracle AI Database 26aiについて「AIをデータおよび開発スタック全体で活用できる次世代AIネイティブデータベース」と位置付けており、製品名である「Oracle Database」を「Oracle AI Database」に改称した。また自律型データベース「Oracle Autonomous Database」も同様に、「Oracle Autonomous AI Database」に改称している。
Oracle Database 23aiのユーザーは、2025年10月中に提供予定のアップデートを適用することで、26aiで新たに追加される機能を追加費用なしで利用できるという。
Oracle AI Database 26aiは、下記のプラットフォームで利用可能だ。
Oracleは開発・テスト向けにOracle AI Database 26aiを無料で利用できる「Oracle AI Database Free」の提供も開始した。
Oracle AI Database 26aiの主な特徴は次の通り。
AIベクトル検索と、リレーショナル、テキスト、JSONデータ、グラフデータ、空間検索を組み合わせ、1つのクエリで画像、動画、音声、構造化データを横断的に検索できるようになった。LLM(大規模言語モデル)やMCP(Model Context Protocol)サーバと組み合わせることで、高品質な回答を生成するエージェント型ワークフローを実現できるという。
MCPのサポートにより、AIエージェントがさまざまな観点からデータベースを検索したり、追加データを取り寄せたりできる。
データベース内でAIエージェントを定義、実行、管理できる「Select AI Agent」が、Oracle Autonomous AI Databaseで利用可能になった。データを外部に移行させることなく、AIワークフローを実現できるという。
データベース内で高度なセキュリティ、プライバシー、コンプライアンスのルールを適用する。エンドユーザーごとに行、列、セルレベルでデータ可視性を制御したり、権限のないデータに対して動的にマスキングを追加したりする。これらにより、機密データを公開せず、SQLやAPIを使用してAIがデータベースに直接アクセスできるようにする。
転送中のデータを暗号化するため、NIST(米国国立標準技術研究所)が承認した耐量子暗号化アルゴリズム(ML-KEM)を実装した。保存データに対する既存の耐量子暗号化と組み合わせることで、組織のデータを盗み、将来的に量子コンピュータを使って解読することを防ぐよう設計しているという。
埋め込みモデル、オープンウェイトLLMなどのAIモデルをプライベートインスタンスで実行するための、あらかじめ構築・テスト済みのコンテナ環境を提供する。
Oracleは同日、Oracle Autonomous AI Databaseを中核とするデータプラットフォーム「Oracle Autonomous AI Lakehouse」の提供を開始した。
データレイクハウスやデータレイクなどのモダンアーキテクチャの実装に広く使われている、オープンソースのデータテーブルフォーマット「Apache Iceberg」をネイティブでサポートし、異なるクラウドやプラットフォームに散在するデータを統合。一元的なデータ分析を支援するという。
Oracle Autonomous AI Lakehouseは、OCI、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudで利用可能であり、DatabricksやSnowflakeとの連携にも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.