大学生が「働きたい!」企業ランキング、どんな企業に魅力を感じる?
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが「大学生が選んだ就職人気企業ランキング」の結果を発表した。文系男子に人気の企業1位は……。(2025/3/23)
あるとうれしい制度 「退職金」「住まいへの補助」を押さえた1位は?
多くの企業でテレワークの普及や人材育成の強化など、柔軟な働き方や環境整備が進む中、ビジネスパーソンはどのような制度を求めているのか。楽天インサイトが調査を実施した。(2025/3/22)
Cybersecurity Dive:
PHPの重大な脆弱性を悪用する動きが活発化 日本企業への初期アクセス狙いか
PHPの重大な脆弱性「CVE-2024-4577」が複数の国で大規模に悪用されていることが分かった。Cisco Talosによると、その中には日本も含まれており、国内企業の初期アクセスを得るためにこれを悪用する動きがあるという。(2025/3/22)
DEI施策を撤回する企業【前編】
Amazon、Google、Metaから「多様性」が消えたのはなぜ?
米国の企業が相次いでDEIに関するポリシーを見直し始めている。Amazon.com、Google、Meta Platformsといった大手IT企業も、過去に掲げた目標を取り下げた。何が起きているのか。(2025/3/22)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
アイスクリーム画像から建築デザイン案を生成 AIへの指示“プロンプト”すらも画像をもとに作成
“空間デザインの民主化”を掲げるSAMURAI ARCHITECTSが提供する画像生成AIサービス「Rendery」は、画像やスケッチ、言葉などをもとに建築パースを自動生成する。企業ごとの建築様式を反映したAIモデルの学習も可能で、大手不動産デベロッパーやハウスメーカー、ゼネコンなどで幅広く活用されている。(2025/3/21)
仕事に「やりがいを感じていない」課長が5割超 「相談できる環境」が鍵
コンサルティング事業を行うタバネルは、従業員100人以上の企業に勤め、かつ部下のいる課長を対象に「課長のやりがい実態調査」を実施した。仕事にやりがいを感じていない課長は5割以上おり、仕事の要求や負担が大きくても相談できる環境が整っていれば課長のやりがいが高まっている傾向があることが分かった。(2025/3/22)
製造マネジメントニュース:
ソフトバンクグループが米国半導体設計会社のAmpereを買収、Armの設計力強化
ソフトバンクグループはArmベースのAIコンピューティングに特化した半導体設計企業である米国のAmpereを買収する。(2025/3/21)
素材/化学メルマガ 編集後記:
自動化ライン構築企業の3Dプリンタ活用事例 80個超の小型パッケージ容器を生産
米国の菓子メーカーにおける米Markforged製3Dプリンタの導入事例についてつらつら語っています。(2025/3/21)
SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
ユーザー企業がSIerに抱く不信感の“源” 「巨大ITシステムの呪縛」とは
ユーザー企業とSIerは対等なパートナーであるべきだと言われて久しいが、互いに不信感を抱きがちだ。この相互不信の根底には巨大で複雑になりがちなITシステムの「呪縛」がある。ITシステムの呪縛に開発手法から迫る。(2025/3/21)
Cybersecurity Dive:
攻撃者はなぜCobalt Strikeが“大好き”なのか?
Fortraのペネトレーションツール「Cobalt Strike」はサイバー攻撃者に好んで悪用されている。なぜ彼らはこのツールを積極的に悪用するのか。そしてこれを防ぐためにどのような取り組みが企業間で進んでいるのだろうか。(2025/3/21)
Cybersecurity Dive:
Miraiの亜種のbotネット「Eleven11bot」の規模とは 企業による予測値が異なる現状
マルウェア「Mirai」の亜種であるbotネット「Eleven11bot」は、通信企業やゲームプラットフォームを標的としたDDoS活動に関与している。このbotネットの規模について、セキュリティ企業の間で意見が分かれているようだ。(2025/3/21)
CMOは知っておきたいSEOトレンド:
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。(2025/3/21)
ソフトバンクG、米AI半導体企業Ampere Computingを65億ドルで買収
ソフトバンクGは、米AI半導体設計企業Ampere Computingの全株式持分を65億ドル(約9730億円)で取得する契約を締結したと発表した。Ampereは同社の間接的な完全子会社になる。(2025/3/20)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
「ロー/ノーコードで内製化」は机上の空論? 成果が出ない企業の共通点【調査】
キーマンズネットでは内製化の取り組みの「現在地」に迫る読者調査を実施した。その結果から見えてきた、ローコード/ノーコードツールの導入効果が「期待を下回った」と回答したユーザー企業の意外な共通点とは。(2025/3/20)
ITエンジニア志望学生がインターン参加したい企業 「ソニー」「富士通」押さえた1位は?
新年度を控え、2027年卒のインターンシップ募集を始める企業も多い中、ITエンジニア向け学習プラットフォームなどと手掛けるpaiza(東京都港区)が、ITエンジニア志望学生の「インターン人気企業ランキング」を発表した。(2025/3/20)
すでに悪用を観測済み
「防御策」が「侵入口」に? Palo Altoファイアウォール用OSで脆弱性が発覚
本来は企業を守るはずのPalo Alto Networks製ファイアウォールが、攻撃の入り口になりかねない脆弱性が発見された。認証を回避できるこの脆弱性は、すでに攻撃が観測されている。やるべき対処とベンダーの見解は。(2025/3/20)
インシデントを経験した349社を調査
被害に遭った企業がそっと教える「内部脅威対策」でやるべきことはこれだ
セキュリティベンダーの調査によると、企業内部の脅威への対策の予算は増加傾向にある。インシデントを1度以上経験した企業は、具体的にどのような施策にどれほどの予算を投じているのか。(2025/3/20)
「罪の味すぎて終わった」 ローソンの“新作ベーカリー”が大反響 「カロリー見たくない」「企業努力すごすぎ」
お店にダッシュ。(2025/3/19)
Google、サイバーセキュリティ企業Wizを320億ドルで買収
Googleは、サイバーセキュリティ企業Wizを320億ドル(約4兆8000億円)で買収すると発表した。WizはAWSやAzureなどでも採用されており、買収完了後もマルチクラウド環境でのセキュリティ向上が図られるとしている。(2025/3/19)
企業の67.8%がリーダー人材不足を実感、育成する上での課題は?
帝国データバンクが調査を実施した。(2025/3/19)
日本企業のDXには「DAP」が欠けていた:
生成AI「とりあえず導入」では行き詰まる……社内普及のカギとは
多くの企業が生成AIの活用法を模索していますが、単に導入しただけでは期待した成果が得られず、DXが思うように進まない、という事例が後を絶ちません。DXを成功させるには「人」と「システム」を結び付け、テクノロジーを無理なく、かつ効果的に使いこなす仕組みが不可欠です。(2025/3/19)
「カスタマーサクセス」運用の成功企業に共通する2つのポイントとは?
カスタマーサクセスを成功させるために必要な要素とは──。バーチャレクス・コンサルティング(東京都港区)が公開した「カスタマーサクセス日本市場動向&実態調査」2025年版第五弾の結果では、2つのポイントが明らかになった。(2025/3/19)
IBMとパロアルトネットワークスが共同調査:
「わが社は潜在的な脆弱性や脅威を完全に可視化している」 自信たっぷりの企業が取り組んでいる「プラットフォーム化」とは?
日本IBMは、調査「サイバーセキュリティを収益源に変えるには」の結果を公表した。セキュリティの有効性を犠牲にすることなく、対応時間とコスト双方を削減するには、セキュリティのプラットフォーム化アプローチへの移行が必要だとしている。(2025/3/19)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
ヤンマーはPDCAをどう“爆速化”した? AI×業務自動化の実践法
生成AIの登場以来、AIを活用した業務自動化に取り組む企業が増えている。しかし、どの業務にどのツールを利用すべきかという組み合わせに悩む企業は多い。ヤンマーが導き出した答えを見てみよう。(2025/3/19)
CIO Dive:
調査:頻発するAIプロジェクトの遅延 それでもCIOはAI導入に積極的
多くの企業がAIの導入を加速させる一方で、リソース不足などが原因でプロジェクトの遅延が発生しているようだ。しかし、こうした障害がありながらもCIOはAIプロジェクトの目標に向けた積極的な姿勢を崩さない。(2025/3/19)
「広報の定義」に関する意識調査:
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。(2025/3/18)
多くの企業で「採用」「マネジメント層の育成」が人事課題に 2025年度に取り組む施策、TOP3は?
企業が2025年度に取り組む予定の人事施策は「給与・報酬の透明性向上に向けた仕組みづくり」──そんな結果が、クラウド型人事労務システムを提供するjinjer(東京都新宿区)が実施した調査で分かった。(2025/3/18)
調査レポート:
「建設業界のAI活用で効果を実感はわずか7.9%、検討中が最多」Arentが調査
Arentは、建設業界でAI活用の実態を調査した。その結果、検討中の企業が最も多く、導入後も効果を十分に実感できていない企業が約3割に及んだ。(2025/3/18)
東京メトロ、30億円規模のCVC設立、AIスタートアップなどに出資へ
東京メトロがスタートアップ企業への出資などを手掛けるCVC活動をスタート。3年間で30億円の出資枠を設けた。(2025/3/18)
Alphabet Xの無線通信プロジェクト「Taara」、スピンアウト
Googleを傘下に持つAlphabetは、“ムーンショット”事業Xの無線通信プロジェクト「Taara」をスピンアウトした。解散した気球通信企業Loonの技術を応用する光通信技術でネット接続サービス提供に取り組む。(2025/3/18)
セキュリティニュースアラート:
大企業になりすまし偽の求人メールを送信 新型フィッシングの巧妙な手口
BI.ZONEは、大企業を装って偽の求人情報を含む電子メールを送信して組織の従業員を狙う新たなフィッシングキャンペーンを報告した。この攻撃は「Squid Werewolf」と呼ばれる犯罪グループによるものとされている。(2025/3/18)
電子製品業界は苦戦:
米国製造業は拡大が続くも減速傾向に 関税政策で逆風か
2025年2月の米国製造業は、購買担当者景気指数(PMI:Purchasing Manager's Index)がわずかに低下したものの、2カ月連続で拡大を遂げた。しかし、関税を巡る不透明感や需要の減少などに企業が対応する中で、新たな逆風が吹いている。(2025/3/18)
IT業務の“厳選”が進む?:
生成AI導入支援サービスを受けた企業の大半が「効果は期待以下」と評価、何がギャップを生むのか? ガートナー
ガートナージャパンは、生成AIが企業のIT組織業務やITベンダーとの関係性を大きく変容させるとの見解を発表した。生成AIをビジネスで活用する際にアウトソーサーから何らかの支援を受けた国内企業の大半は、その効果を期待以下と評価している。(2025/3/18)
NEC「世界10位からの挑戦」 CTOが「AIに勝機あり」と言い切った理由
NECは、米中の巨大企業群に、技術開発でどう立ち向かうのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/18)
これからの中小製造業DXの話をしよう(2):
「成長する企業」と「現状維持の企業」 今すぐにでも変えられるそのポイントとは
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第2回は「成功する企業」と「現状維持の企業」の差について言及しつつ、デジタル化の前提となる「意識改革」の必要性について説明します。(2025/3/18)
熾烈なIT人材争奪戦、ポイントは? 必要なのは「お金」だけじゃない
IT人材の争奪戦を各社が繰り広げる中、どんな点に留意すべきか。採用代行サービスを手掛ける企業「レイン」の代表に聞く。(2025/3/18)
PR:IDが漏えいしても仕方がない――企業のマズイID管理への特効薬は
(2025/3/18)
30周年を迎えて岐路に立つJava【前編】
「AIアプリ開発」で選ばれるのが“PythonではなくJava”の理由
AI技術活用を進める上で、アプリケーション開発において「Python」よりも「Java」を採用する企業が多いという調査結果がある。なぜ企業はJavaを選ぶのか。その背景には、企業のIT活用特有の事情がある。(2025/3/18)
マーケターができることは?
DEIを廃止したら売り上げが減った──消費者の怒りを買った“根本的な理由”とは?
トランプ大統領が連邦政府のDEI施策を廃止する動きに呼応し、一部の企業がDEI施策の縮小や取りやめを発表した。そうした中、消費者の反発を買い、ボイコットに直面した企業もある。(2025/3/18)
IT部門の増員ができない場合の対応は?:
PR:「小さなIT部門」の課題は組織的に解決せよ リアルな問題と解決策を探る
IT部門の担当者が1人または極めて少人数の「小さなIT部門」は、企業にとって重大なリスクにつながりかねない。この状態を脱するためにはどうすればいいのか、“あるある”な問題に応じた解決方法を探る。(2025/3/18)
スラド終了へ 受け入れ先募集打ち切り ドメインは将来、別サービスで利用の可能性
受け入れ先を探していた「スラド」が、3月31日にサービスを終了する。運営する中国企業の方針という。(2025/3/17)
Weekly Memo:
IBMが「勝算あり」と言う理由は? AIエージェントの主導権争いが始まった
今後、企業は業務全体の効率化や生産性アップに向けて、複数ベンダーの多種多様なAIエージェントを連携させて動かせるようになるのか。AIエージェントをめぐる主導権は誰が握るのか。IBMの新たな取り組みから考察する。(2025/3/17)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
日本企業が伸びないのは成長に向けた投資をしないから
ためこんで投資していないことが問題視されています。(2025/3/17)
なぜ企業は“遊びのプロ”に依頼するのか? ファミリー客を呼び込む「あそび場」の秘密
「遊び場」を導入する企業が増えている。商業施設や競馬場、ボートレース場などで導入が進んでいるが、その背景に何があるのか。全国で3万5000カ所以上の遊び場を手がけるボーネルンド社を取材した。(2025/3/17)
CIO Dive:
新技術特有の勇み足広告 AIエージェントを検討する少し前に考えること
AIエージェント市場は急拡大し、ベンダー各社は次々と新機能を投入している。一方、企業側はガバナンスやシステム統合の課題から慎重な姿勢を崩さない。市場の熱狂と現場の冷静な判断、その温度差の背景と今後の展望を探る。(2025/3/17)
JMAの調査:
離職防止に欠かせない「金銭面での改善」 検討している企業の割合は?
日本能率協会(JMA)は「2024年度(第45回)当面する企業経営課題に関する調査 人材確保」の調査結果を発表した。調査の結果、従業員の離職を防ぐには「金銭面での改善」が必要であり、採用などの場面で人材を引きつける要素は「働きやすさ」だと分かった。企業は人材戦略の多角的な見直しが求められている。(2025/3/17)
ランサムウェアの感染/復旧実態なども:
実際のところ生成AIは何の仕事に役立っている? 何が心配? DXはどこまで進んだ? ITR調査
日本情報経済社会推進協会とITRは、「企業IT利活用動向調査2025」の結果を発表した。それによると、調査対象となった企業の45%が何らかの形で生成AIを業務利用しており、特に日常業務の効率化の用途で活用効果を感じていることが分かった。(2025/3/17)
「スマートエネルギーWeek 春 2025」:
ペロブスカイト太陽電池の最前線 製品化で先行する中国企業が大型モジュールを披露
ペロブスカイト太陽電池の開発は、どこまで進んでいるのか。「スマートエネルギーWeek 春 2025」では製品化で先行する中国メーカー各社が大型モジュールを展示し、大きな存在感を示していた。(2025/3/17)
農学部→SIer→リクルート 異色の経歴から「IT人材問題」を解決するサービスが生まれたワケ
IT人材の争奪戦を背景に、近年は採用代行サービスを利用する企業が増え始めている。その一つが、2019年に創業したレインだ。創業者は大学で農学部に所属し、そこからSIerに進んだという経歴の持ち主。どのような経緯で、採用代行サービスを立ち上げたのか。(2025/3/17)
最も使われている業務アプリは
日本企業の業務アプリ数「急伸するも世界の約半分にとどまる」 Okta調査
Oktaは、業務アプリケーションの利用動向調査結果を年次レポート「Businesses at Work 2025」で発表。セキュリティやコラボレーション分野の利用が伸びている状況が明らかになった。(2025/3/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。