英国Co-opが進めるERPのクラウド化【後編】
「ERPカスタマイズ」を最小限に抑えながらシステムを刷新する秘策は?
ERPの移行や導入では、業務に合わせたカスタマイズは避けられないものの、最小限に抑えることは可能だ。ERPシステムの過剰なカスタマイズを回避した英国小売大手Co-opから、そのヒントを学ぼう。(2024/11/18)
英国Co-opが進めるERPのクラウド化【前編】
「在庫ロス」「売れ残り」に悩むスーパーが“SAPのクラウド化”を選んだ理由
鮮度が命の食品小売業において、在庫管理は経営を大きく左右する。英国の小売大手Co-opは、SAPの基幹システムをクラウド化することでその課題を解決しようとしている。システム刷新に至った背景は。(2024/11/11)
小売業での顔認識技術の活用
万引き対策の切り札「顔認識」に英議会が“待った”を掛ける理由
英国で、小売業者が万引き防止策として顔認識技術を活用する動きがある。一方で、同国議会からはその動きに対する反発と法整備を求める声が上がっている。それはなぜか。(2024/11/8)
製造業向けERPベンダーのM&Aが急増している理由、買収動向を解説
製造業向けのERPを提供するベンダーがテクノロジー企業を積極的に買収している。M&Aが急増している理由と、ERPベンダーの買収動向を整理して解説する。(2024/9/5)
セブン「宅配ピザ」参入の衝撃 テスト販売から一気に拡大も納得の理由
コンビニ最大手のセブンが宅配ピザに参入した。7月のテスト販売から一気に店舗を拡大するなど、大きく注力している。ではなぜ、セブンは今になってピザに注目するのか。(2024/8/26)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(80):
ファミリーマートがDXで活用する「ユニークなネットワークサービス」とは?
ファミリーマートは2024年5月31日、IoT/DXプラットフォーム事業を展開するミークと資本業務提携した。提携の目的を明らかにするとともに、ミークの持つモバイルをベースとしたネットワークサービスが流通業のネットワークでどう活用できるか考える。(2024/8/26)
教えて!あの企業の20代エース社員:
日立の29歳エース社員が考える「製造業の未来」 タイ赴任で見えた、自身の役割とは
日立製作所のエース社員が、アジア各国の製造拠点が集まるタイに赴任。そこで感じた日本の製造業の未来とは──。(2024/7/29)
キャラクタービジネスの市場規模 前年からの増減は?
矢野経済研究所は、国内のキャラクタービジネス市場を調査し、セグメント別の市場規模推移、キャラクター別の動向、将来展望を発表した。2023年度のキャラクタービジネス市場規模は2兆6969億円と推計した。(2024/7/19)
産業用ロボット:
日立がロボティクスSIの協創拠点を東西に開設、プロダクトとOTの実物を体感可能
日立製作所と日立オートメーションは、製造や物流の分野向けのロボティクスSIを中核とした自動化/最適化の協創拠点「Automation Square HANEDA」を報道陣に公開。羽田空港に隣接する同所と併せて、京都市内に「Automation Square KYOTO」も開設している。(2024/7/3)
材料技術:
パルプ回収率85%以上の包装を実現する紙製ハイバリアモノマテリアルシートを開発
大日本印刷は、パルプ回収率85%以上の紙製ハイバリアモノマテリアルパッケージを作成できる紙製ハイバリアモノマテリアルシートを開発した。(2024/6/27)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
どうなる「イトーヨーカ堂」 衣料品売場で起きているすごい変化 伝統的な強みを取り戻せるか
苦戦が続いているイトーヨーカ堂だが、衣料品売り場で新しい挑戦をしている。同社の歴史を振り返りながら、復活の可能性を探る。(2024/5/28)
失敗、成功事例に学ぶクラウドネイティブセキュリティの勘所(4):
何でもかんでも「クラウドサービスだから利用禁止」にしないためには? クラウド時代のセキュリティ運用の在り方を考える
クラウドサービス利用が拡大したことで、企業には新たなセキュリティ運用における課題が生まれています。しかも、運用部門、セキュリティ管理責任者、企画部門など、それぞれの職務によって異なる問題と悩みを抱えています。こうした課題が積み重なった結果、「クラウドサービスは禁止」と決定する極端なケースもあります。本稿では、クラウド時代のセキュリティ運用を考えます。(2024/5/8)
デロイト トーマツ グループが「クライシスマネジメント」の実態調査結果を発表:
日本国内で優先的に対処すべきリスク 第2位は「原材料、原油価格の高騰」、1位は?
デロイト トーマツ グループは、「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査」の2023年版を発表した。特定のクライシス(企業に重大な影響を与える出来事)については、51.4%の会社が対応計画を策定しているものの、リスクマネジメントと連動した体系的な対応計画を策定している企業の割合は一桁台と非常に少なかった。(2024/4/4)
製造ITニュース:
製造業も強い関心 NTTが独自LLM「tsuzumi」のソリューションサービス提供開始
NTTは2024年3月25日、独自開発した大規模言語モデル「tsuzumi」を活用した、生成AIのトータルソリューションサービスを提供開始した。(2024/4/2)
一筋縄ではいかない「SAPの方針転換」【後編】
SAPの「クラウド移行」なぜ進まない? 専門家が指摘する“あのERP問題”
SAPがAI事業に注力するため、大規模な人員体制の再編を進めている。これに対してアナリストは「SAPの優先事項は、ユーザー企業に対してERPのクラウド移行を促すことだ」と指摘する。移行を妨げている要因は何か。(2024/3/28)
「BestMove」として2024年内にサービス提供開始予定:
NECが生成AIを活用したマーケティング施策立案技術を開発
NECが生成AIを用いたマーケティング施策立案技術を開発。ENEOSが新サービスの検討において先行利用している。(2024/3/25)
NECグループの広範な対応力と丁寧な人材育成:
PR:SAPエンジニアにとって理想の環境とは
NECソリューションイノベータはSAPに関連する人材を集約する形で、2020年にSAPソリューション事業部を立ち上げた。SAP事業のキーパーソンに仕事の醍醐味や同社ならではの教育制度などを伺った。(2024/3/21)
EDI運用の教科書:
PR:「2024年問題」だけではない 山積みのEDI運用課題をどう乗り越える?
EDIを必要とする企業において「2024年問題」は大きなハードルとなったが、考えるべきことはそれ以外にもある。EDIの導入や運用において担当者が押さえておくべきポイントをEDI有識者に聞いた。(2024/3/15)
富士通株式会社提供Webキャスト
製造業/小売・流通業必見:SCM変革の鍵となる「デジタルリハーサル」とは?
製造業や小売・流通業にとって、サプライチェーンマネジメント(SCM)の変革が必須の取り組みとなっている。その理由と変革を阻む課題を確認しながら、課題解決の鍵となる「デジタルリハーサル」の手法について解説する。(2024/3/13)
ビジネスに貢献できるクラウド運用とは:
PR:クラウドネイティブの世界でビジネスを止めない運用サービスはなぜ生まれたのか
ITサービス開発/運用は「ビジネス展開」とほぼ同義となっている今、求められている運用のあり方とは何なのか。どうすればクラウドを使いこなし、“ビジネスに貢献できるクラウド運用”へ変革できるのか。(2024/2/29)
セミナー:
PR:頑張りすぎる日本に警鐘! その荷物、本当に運ぶ必要あるの? 〜在庫コントロールの戦略化で2024年問題を変革のチャンスに〜
TechFactory会員の皆さまに、注目のセミナー情報をお届けします。(2024/2/27)
BAS:
2024年度は「デジタル技術による人手不足支援と建物の脱炭素」に注力 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2024年度、デジタル技術を活用した人手不足への支援、建物の脱炭素化支援などを加速する。業務の効率化や自動化の先にある「自律的に進化するビル」の実現に向けた取り組みを、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。(2024/2/14)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第4回】
顧客エクスペリエンス向上につながる返品処理 その実現方法とは
オンラインショッピングの普及と共に消費者による商品の返品行動が増加した。商品の発信元である小売業者にとっての改善策にはどのようなものがあるのか。(2024/2/13)
「廃墟モール」米で急増なぜ? バック・トゥ・ザ・フューチャーゆかりの地も
この冬、あるショッピングモールの惨状を伝えるニュースに米国中が騒然となりました。そのモールとは、日本の皆さんもよく知る映画の舞台になった場所です。一体、どうなっていたのでしょうか。(2024/2/6)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第3回】
返品したら終わりじゃない――小売業者の苦悩を軽減するテクノロジーの力とは
インターネット通販における返品は小売企業にとって頭の痛い問題だ。返品件数を減らし、消費者の顧客満足度を高めるためには、テクノロジーをどう活用すればよいのかを検討する。(2024/2/6)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第2回】
返品問題は環境問題? 技術で問題解決に挑む英国ファッション協会の提言とは
コロナ禍を経てオンラインショッピングの利用件数が急増した。その便利さの裏側で、アパレル企業は返品件数の増加に頭を悩ませている。英国ファッション協会の調査レポートから返品問題の解決策を探る。(2024/1/30)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第1回】
「返品手数料は無料」はもう終わり? 英国アパレル企業の動きが示すものとは
英国のアパレル企業が相次いで消費者からの返品に手数料を請求する動きを見せている。その背景にはどのような問題があるのか。(2024/1/22)
「崖」だけでは済まない 2024年にERP刷新の責任者が知るべき10の技術トレンド
企業経営の核をになうERPの導入、刷新担当者が抱えるプレッシャーは過去最大級といえるだろう。責任者として押さえておくべきトレンドをまとめておこう。(2024/1/19)
新春トップインタビュー 〜ゲームチェンジャーを追う〜:
「作るAI」と「使うAI」に 日本オラクル社長に聞く「生成AIで起こる2つの加速」
2024年を「エンタープライズ向け生成AI元年」と位置付けている日本オラクル。生成AIが今年どのように飛躍するのか、三澤智光社長に聞いた。(2024/1/15)
前編:
「2024年問題」だけじゃない! 小売業界が直面するいくつもの重要課題
小売にもテクノロジーの浸透が進む。一方で、デジタルを活用した画期的と目されるサービスや企業が頭打ちになるニュースも多い。そうならないために、目を向けるべき課題と取るべき施策とは何か。小売業界に精通する筆者が解説していく。(2023/12/28)
ZuoraのCEOに聞く:
サブスクリプションは「定額制」ではない 頭打ち感を打破して成長し続けるための考え方
サブスクリプションエコノミーの拡大が続くが、市場が飽和する中で淘汰も起こり始めている。停滞を打ち破って飛躍するために今何が必要なのか。ZuoraのCEOでベストセラー書「サブスクリプション」(ダイヤモンド社)の著者でもあるティエン・ツォ氏に聞いた。(2023/12/11)
マック、KFCより人気 「日曜は働かない」米最強ファストフード店のビジネスとは?
米国には、日本で人気のKFCやマックが太刀打ちできないほど人気の最強ファストフード店があるという。日曜日は定休。それでも顧客満足度は全米1位。いったい、どんな企業なのか――。(2023/12/12)
データからアクションを起こせない企業に欠けていること どうすればデータドリブン経営は走り出すのか?
業種や規模などは関係なく、どんな企業にもビジネスに生かせるデータはある。だが、その価値に気が付かずに蓄積したままでは意味がない。データを価値あるものへと変えるために必要なこととは。(2023/11/29)
BPOで経理部門の働き方改革:
PR:「経理部門の属人化排除と業務改善を同時に実現」 BPOは何ができるのか
「経理部門の属人化している業務をなくしたい」「月の変わり目の繁忙期を改善し、働き方を改革したい」という目標を実現するなら、BPOに挑戦するといいかもしれない。(2023/11/29)
日本情報通信株式会社提供Webキャスト:
PR:EDIデータを統合して管理を効率化、製造業・流通業のDXを後押しするOMSとは?
取引先ごとに独自の仕様が存在するEDIは、製造業・流通業において、さまざまな課題を発生させる原因となっている。これらの課題を解決するには、EDIデータの統合・管理を実現するOMS(Order Management System)の導入が必要だ。(2023/11/17)
横浜にオープン「レジなし店舗」の勝算は? 米では相次ぎ閉鎖も
米アマゾンの「アマゾンゴー」が近年、相次いで閉鎖している。レジなしで時短や省人化などの恩恵が期待されたが、思いがけない落とし穴が潜んでいると筆者は指摘する。(2023/11/6)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(70):
オムロンがSD-WANでグローバルネットを刷新、「見える化」と「コスト削減」を実現
オムロンがSD-WANによるグローバルネットワークの刷新を進め、2023年12月に導入が完了する予定だ。高機能なSD-WANの特徴や導入効果を見てみよう。(2023/10/30)
「年収の壁」問題の根本は「第3号被保険者制度」にあり
政府が発表した「年収の壁」問題の対策は制度改正までの暫定版に過ぎないが、それでも放置しておくよりはずっとマシだ。とはいえ本丸は「第3号被保険者制度」の廃止にある。(2023/10/21)
知っておこう、“政府認定クラウド”:
“政府認定クラウドサービス”登録で開示される情報・されない情報 リスト入りを目指すときの注意点
政府のクラウドサービス認定制度「ISMAP」。登録に当たっては、サービスに関する様々な情報が一般に公開されることになる。果たして、どんな情報が“丸見え”になるのか。(2023/10/20)
「サードプレイス」今は昔? 米スターバックスが「ピックアップ店」を増やすワケ
米スターバックスが米国内で「ピックアップオンリーストア」を増やしている。スタバは自宅とも職場とも異なる、第3のリラックスできる場所「サードプレイス」としての機能をアピールし、ブランドを確立してきた。ブランドイメージとは相反するピックアップ・オンリー店舗を広げる狙いとは――。(2023/10/10)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(69):
SD-WAN一択ではない! 進化した国産ルーターでWANを作る
ここ最近、WANの更新に当たってSD-WANを選択する企業が増えている。だが、それは唯一の選択肢ではない。進化した国産ルーターでどんなWANができるか見てみよう。(2023/9/25)
ウォルマートが「広告代理店」になる日 小売りに頼らない未来の稼ぎ方
売上総利益率は70〜80%、ロスも生じず、返品される可能性もゼロ――。ウォルマートが将来を約束された、最強の売れ筋商品とは。(2023/9/14)
米当局、“悪質UI”のアマゾン提訴 ユーザーだます「ダークパターン」なぜ生まれる?
ECサービスなどでユーザーを故意に迷わせたり、誤って購入させたりする「ダークパターン」。6月、米連邦取引委員会がアマゾンを提訴し大きな話題になった。ダークパターンはなぜ生まれるのか。(2023/7/31)
製造IT導入事例:
日立製作所、半導体製造装置メーカーの生産計画をAIソリューションで自動化
日立製作所は、同社のLumadaソリューション「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」を日立ハイテクに導入し、生産計画を自動立案化したと発表した。(2023/6/21)
専門家が解説:
なぜ「スマートロック」は売れているのか 分析から見えたマーケティングの本質
コロナ禍が落ち着き、「スマートロック」に注目が集まっている。専門家がマーケティング視点で解説する。(2023/6/3)
Weekly Memo:
富士通とNECは2023年度の国内IT需要をどう見ているか
2023年度の国内IT需要の動きはどうなるか。富士通とNECの最新受注状況や業績予想から探ってみた。(2023/5/8)
流通戦争の生き証人:
「二流の地」から「流通の覇者」へ イオンが成功した出店戦略とは
2022年2月28日、長崎県佐世保市にある総合スーパー「イオン佐世保店」が閉店した。この閉店は、イオングループにとって「ひとつの時代の終焉」を意味するものであった。実は、イオン佐世保店は「ジャスコ」として営業を開始した商店街立地の高層総合スーパーのなかで、2022年時点でも同業態のまま営業を続ける最後の店舗であり、1970年代における流通戦争の生き証人でもあったのだ。(2023/3/31)
売り手の自己満足で終わらせない!:
PR:“売れない時代”こそ顧客の体験価値が重要 UX/CXデザインによるサービス価値の高め方とは?
近年、耳にする機会が増えた「ユーザーエクスペリエンス/カスタマーエクスペリエンス(UX/CX)デザイン」。サービスの差別化が難しくなる中、売上向上策としてその大切さが強く叫ばれるようになった。しかし言葉の捉え方の難しさもあり、UXデザインに取り組むことは決して容易ではない。そうした中、UXデザインの支援で豊富な実績を誇るTDCソフトの取り組みが注目を集めている。その具体的な中身とは。(2023/3/16)
巻き返しの可能性は:
イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化
セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにした。かつては182店舗(16年2月時点)を有したヨーカ堂は、なぜ10年で半減するほどに低迷してしまったのか。取材すると、その理由は「店の2階」にあることが見えてきた。(2023/3/10)
農業用AIが秘める可能性【後編】
「AIで農業は楽になる」と軽々しく口にする人は“大切なこと”を忘れていないか
AI技術は農業を省力化すると考えられている。そのこと自体は間違いではないが、実現は簡単ではない。「AIで農業が楽になる」などと軽々しく口にできないことは、農業が何を扱っているのかを考えれば明らかだ。(2023/3/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。