ウィンドリバーがIoT向けのプラットフォームを拡充:OSなどを無償で提供
ウィンドリバーがIoTデバイス/ゲートウエイ向けOSに加え、クラウドベースの開発・テスト環境を無償で提供。デバイス管理プラットフォームの利用拡大を狙う。
ウィンドリバーは2015年11月3日、IoT向けプラットフォームの拡充を発表した。
具体的には、IoT機器向けのフットプリントが小さなリアルタイムOS「Rocket」、IoT機器とクラウド環境を接続するゲートウエイ機能を提供するOS「Pulsar Linux」の二つの新しいOSに加え、既存クラウド環境でデバイス管理を行う「HelixCloud」にSaaS型の開発環境「Helix App Cloud」、テスト環境「Helix Lab Cloud」を追加した。いずれも無償で提供される。
IoTのエッジとゲートウエイを担う二つのOS
Rocketは、インテルおよびARMのMCUに対応するリアルタイムOS。フットプリントは4Kバイトの「Nano Kernel」と8Kバイトの「Micro Kernel」から選択できる。シリアル接続、イーサネット接続やBluetooth、Wi-Fi接続機能を標準で持っており、Helix App Cloudを始め、クラウドプラットフォームへの接続が容易な点が特徴。
Pulser Linuxは、Wind River Linuxをベースに、バイナリで提供される(ユーザーが独自にソースコードからバイナリ生成することも許容している)。こちらは32ビットMCUから64ビットCPUまで対応する。Pulser Linuxではユーザー空間にアプリケーションコンテナーを持つことができる。このため、どのターゲットデバイス向けのアプリケーションであっても、コンテナー上で動作させられるとしている。
両OSは、プラットフォーム非依存であるとし、インテルの「Galileo Gen2」の他、フリースケールの「Freedom-K64F」にも直近で対応予定。将来的にはRaspberry Piなどにも対応する予定だとしている。
Helix Cloud:IoTデバイス向けアプリケーション開発環境の拡充
IoTプラットフォームを考えたとき、大量のデバイスへのアプリケーションデプロイは効率化すべき点の一つだ。Helix Cloudのうち、既にリリースされていたHelix Device Cloudは、こうしたIoT機器のプロビジョニングやアプリケーションデプロイを、セキュリティを担保した上でクラウド環境で一括管理するサービスとして位置付けられる。2014年に発表したHelix Device Cloudでは、IoTデバイスを管理する際、ルールエンジンを使った設定が可能になっている点が特徴。
今回新たに発表されたHelix App Cloudは、SDKなどを含む開発環境をWebアプリケーションとして提供する。これにより、例えばグローバルな開発体制を採る組織や、外部のデベロッパーとの共同作業が効率的に行えるようになる。
また、Helix Lab Cloudは、大量のデバイスを使ったテスト環境を物理的にセットすることが難しいというIoTならではの課題を解消する意味を持つ。実際のIoT機器にアプリケーションをデプロイする前に、複数の機器を使った動作をシミュレートできる。こちらも、組織を越えた共同作業が可能だ。
Helix Cloudに含まれる三つのサービスはオンプレミス環境に導入し、独自に運用することができる。
今回、ウィンドリバーがOSや開発・テスト環境の無償提供に踏み切った背景には、「IoTプラットフォームの普及を目指し、Helix Device Cloud上での管理デバイスを拡大し、市場シェア獲得を図る狙いがある」(米ウィンドリバー プロダクトマネジメント担当副社長 ディニア・ダスツール氏)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 調査リポート 世界のCIO、CFOらの声:多くの経営者らが“Uberization”による破壊的イノベーションや業界再編への懸念を示唆――米IBM調査
米IBMが2015年の「グローバル経営層スタディ」を発表。それによると、Uberのようなベンチャーの登場による業界再編を懸念し、より現場近くでアジリティの高い組織作りを模索する声が半数近くに上ったという。 - Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門:第1回 Windows IoTを始めよう
見聞きしない日はないほど流行している「IoT」。でも、どうやったら使えるのか? 本連載では読者諸氏が慣れ親しんだWindowsのIoT版を使って、IoTを実践してみる。まずは概要とインストールから始めよう。 - 特集:IoT時代のビジネス&IT戦略(1):IoTとは何か?企業、社会をどう変えるのか?
世の中全体に大きなインパクトをもたらすとして、社会一般から大きな注目を集めているIoT(Internet of Things)。だが、その具体像はまだ浸透しているとはいえない。そこで本特集ではIoTがもたらすインパクトから、実践に必要なインフラ、ノウハウまで、順を追って掘り下げていく。 - NICTオープンハウス2015リポート ネットワーク編:模型飛行機にP2PにSNS――災害に強い情報通信ネットワークに必要な技術とは
2015年10月22、23日、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が研究成果を一般に発表する「NICTオープンハウス 2015」が開催された。ここではセキュリティ、ネットワークだけでなく、さまざまな分野の最新技術が分かりやすく発表されていた。本記事では、NICTが取り組むネットワーク研究の成果を紹介しよう。 - NICTオープンハウス2015リポート セキュリティ編:ビッグデータにIoT――これからの時代に必要な「暗号プロトコル」「プライバシー」研究最前線
2015年10月22日から23日にかけて、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)が研究成果を一般に発表する「NICTオープンハウス 2015」が開催された。本稿では特にセキュリティ関連の技術に注目したリポートをお送りしよう。 - 米シスコが予測を発表:2019年、「クラウドトラフィック」は現在の4倍の8.6ゼタバイトに
米シスコシステムズは、世界のクラウドのトラフィック量が、現在の2.1ZB(ゼタバイト)から2019年末には4倍以上の8.6ZBに増加するとの見通しを示した。 - IoTデータ分析基盤を強化:シスコがParStreamの買収を発表
米シスコがベンチャー支援プログラムで育てていたデータ分析系のスタートアップ企業であるParStreamをを買収し、自社技術として取り込む計画を発表した。