Novell SUSE LINUX Enterprise Server 9
カーネル2.6がもたらすスケーラビリティと堅牢性
Turbolinux DesktopやPro 9.1のように、デスクトップ用途ではカーネル2.6を採用するディストリビューションが登場しつつある。カーネル2.6によってもたらされるスケーラビリティや堅牢性については、全貌を現したLinuxカーネル2.6で紹介されているように、カーネル2.4に比べて大きなアドバンテージがある。だが、ミッションクリティカルな用途では、安定性が最重要課題となる。この用途については、多くのディストリビュータが慎重策を講じてきた。
こうした状況の中で、SLES 9がカーネル2.6採用の先陣を切ってきた。カーネル2.6を採用したことでCFQ(Complete Fair Queuing)、NOOP、Deadline、AnticipatoryといったI/Oスケージューラが選択可能となっていたり、データベースサーバに必須のRAW I/Oや非同期I/OといったファイルI/Oの効率化、マルチプロセッサシステム対応の強化を実現している。
コラム SLESのファイルシステム |
SLESは、デフォルトのファイルシステムがReiserFS(Linuxファイルシステム第5回)となっており、XFS(同第7回)やJFS(同第6回)、旧来のext2/ext3(同第4回)を使用する場合は、インストール時にファイルシステムを切り替える。 |
また、SLES 9には、カーネル2.6での本格採用が見送られた「CKRM(Class-based Kernel Resource Management)」が独自に盛り込まれている。CKRMは、SUSE LINUXとIBMが共同開発したカーネルリソース管理システムである。カーネルリソースを動的に割り当てることが可能で、1つのプロセスがCPUなどのリソースを占有してしまうような事態を防止できる。こうした点に、同じくカーネル2.6を採用したPro 9.1とは明らかに異なるアプローチが取られていることがうかがえる。
総合管理ツール「YaST」の魅力
SUSE LINUXシリーズには、一貫して総合管理ツール「YaST」が搭載されている。YaSTは、Pro 9.1のプロダクトレビューでも述べられているように、あらゆる設定・管理ツールが1つの画面を通して提供されている。
Red Hat LinuxやTurbolinux、MIRACLE LINUXでもGUI/CUIによる管理ツールが提供されているが、設定対象によってツールを使い分ける必要があるため、どのツールを使うべきかについて多少のトレーニングが必要となる。そして、結局は管理ツールを使わず、筆者のように/etc内の設定ファイルをviで直接編集するといったことが多くの場面で行われている。YaSTは1つの画面で完結しており、かつその完成度が高いため、confファイルの直接編集に慣れている筆者も、いまではYaSTを使って設定することが多くなっている。
画面2 GUI版のYaST(画像をクリックすると拡大表示します) |
YaSTはCUI版も提供されており、sshなどによる遠隔操作時でも使用できる。
画面3 CUI版のYaST(画像をクリックすると拡大表示します) |
YaSTコマンドは、/sbin/yastと/sbin/yast2の2つが用意されている。だが、
# /sbin/yast2 |
でYaSTを起動すると、X Window SystemなどGUI版が起動可能な環境であれば画面2のようなGUI版、sshなどを使用している場合は画面3のようなCUI版が自動的に選択される。実は、/sbin/yastは/sbin/yast2へのシンボリックリンクとなっているのである(注)。
注:/sbin/zast、/sbin/zast2も/sbin/yast2へのシンボリックリンクとなっている。これは、SUSE LINUXの本国ドイツでは、ASCIIやJIS配列キーボードの「y」の位置に「z」があるため。 |
VNC(ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作)を利用した遠隔操作も可能だ。Webブラウザを使ったJava Applet版VNCクライアント(画面4)あるいはkrdcなどの専用VNCクライアント(画面5)による接続の2通りが提供されている。
画面4 Internet Explorer上のJava Appletで表示したVNCクライアントによるリモートログイン(画像をクリックすると拡大表示します) |
画面5 KDEのVNCクライアントkrdcによるリモートログインでYaSTを実行している様子(画像をクリックすると拡大表示します) |
■YOU(YaST Online Update)
セキュリティパッチやアップデートパッケージは、YaSTの「オンラインアップデート」(YOU:YaST Online Update)で行う。
Pro 9.1は認証なしでパッケージ取得が可能だったが、SLES 9では別途アカウントが必要となる。SLES 9はアニュアル(annual)アップグレード方式を採用しており、パッケージ購入後1年間はYOUによるアップデートが可能だが、次年度からはライセンスの購入が必要である。
ちなみに、3年分のアニュアルアップグレードを含んだパッケージも用意されるという。セキュリティパッチやパッケージアップデートについては製品発表後5年間が保証されており、比較的長い製品サイクルとなっている。
ミッションクリティカルな用途においては、必ずしもサーバがインターネットに接続できるとは限らない。運用ポリシーによっては、外部からはもちろん、内部から外部への通信も限定されるため、SUSE LINUXのアップデートサイトが利用できないことがある。このような環境では、SLES 9のYOUサーバ機能を使用してローカルサイト内にYOUサーバを設置することで、アップデートをローカルサイト内で完結させることができる。
画面6 YaSTのYOUサーバ設定画面(画像をクリックすると拡大表示します) |
YOUサーバ機能を利用する場合、ローカルYOUサーバだけでも外部の公式YOUサーバとミラーが張れるようになっているか、CD-Rなどの物理メディアを使ってローカルYOUサーバにパッチを転送しておく必要がある。
2/3
|
|
||||||
|
Linux Squareプロダクトレビュー |
Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事 |
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る 商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します |
|
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD] 海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている |
|
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ 定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する |
|
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|