連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(2)
インターネット世界の運送の様子を動画で見よう
綱野衛二
Roads to Node
2009/3/16
2-4
荷物に名前を付けよう
さて、トラックでやりとりする荷物なんですが、「荷物」っていっても
- 顧客から預かった荷物
- Webサービス部が預かった荷物を運送できる形に仕立て直したもの
- それをTCP課長が壊れないように段ボールに入れたもの
など、課によって荷物の形が違います。
これを「荷物」とまとめていってしまうと、どの課での形なのか分かりづらいです。
よって、荷物の前に課の名前と階を入れて区別するようにしましょう。例えば、「7F Web荷物」とかですね。
これにより、荷物がどの課の状態を指すのか分かるようになります。
パケット君「3F受発注荷物っていったら、僕が配送票を付けた状態の荷物ってことだね」
そういうことですね。
つまり、実際の荷物のやりとりは次のようになるわけです。
- 顧客からの要求を受けて、Webサービス課が「7F Web荷物」を作る
- それを受け取ったTCP課長が、「梱包」して「4F 受発注荷物」にする
- それを受け取ったパケット君が、「梱包」して「3F 受発注荷物」にする
- それを受け取ったイーサ配送君が、「梱包」して「2F 車両荷物」にする
- それをトラックに積み込む
図2-8 荷物の梱包(右下のボタンで再生・停止ができます。Flash Playerが必要です) |
このように「梱包」されて運ばれるということになります。
データはパケットという形に分割されて転送されるのが「パケット転送方式」です。
「パケット」という名前は転送用のデータの総称です。そのため、課によって荷物に名前を付けたように、それぞれの段階(レイヤ)で別の名前を付けています。
これをPDU(Protocol Data Unit)と呼びます。PDUは、上位レイヤが渡してきたPDUに自分の制御情報を付加したものです。通常はレイヤの番号を頭に付けて「レイヤ7PDU」のように呼びます。
PDUには、それぞれのプロトコルごとに呼び名が存在します。例えば、レイヤ4PDUで、使用プロトコルがTCPならば「セグメント(segment)」と呼びます。
転送されるデータは、荷物が「梱包」されていったように、上位のレイヤのPDUを受け取り、それに自分の制御情報を付加していきます。または、下位レイヤのPDUは上位レイヤのPDUを「運ぶ」といってもいいかと思います。
これを「カプセル化(encapsulation)」と呼びます。
図2-9 カプセル化(右下のボタンで再生・停止ができます。Flash Playerが必要です) |
カプセル化されたデータを受け取った受信側は、制御情報が付加された逆の順番でカプセル化を解除(デカプセル化:decapsulation)します。順番にデカプセル化され、最終的には元のデータに戻る、という形になります。
カプセル化の際に付けられる制御情報はそのレイヤの役割に合った制御情報です。例えば、TCPならば信頼性を確保するための制御情報を付けます。この制御情報は、上位レイヤPDUの前に付けられる場合「ヘッダ(Header)」、後ろに付ける場合は「トレーラ(Trailer)」と呼びます。通常はそのレイヤの番号または使用プロトコル名を付けて、「レイヤ3ヘッダ」「IPヘッダ」などと呼びます。
次回は、イーサ配送君が主役です。
パケット君「僕は?」
また今度です。
![]() |
|
インターネット世界の運送方法 連載インデックス | |
2-1 荷物を運ぶ仕組み | |
2-2 道路の仕組み | |
2-3 ビントサーフ市の道路事情 | |
![]() |
2-4 荷物に名前を付けよう |
関連記事 | |
ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介 連載 ネット・コマンドでトラブル解決 あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか? 特集:ネットワークトラブルを解決する 運用管理に必須のツール/コマンド群 連載:24×365の運用管理 |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
- NTTドコモのドメイン名オークション出品事例を教訓に考える“ドメイン終活”の在り方
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- SASEの選択はどうすべきか? JFEエンジニアリングの考え方と導入効果
- オリンパス「IOWN APN」によるクラウド内視鏡システムを検証 APNは企業ネットワークで使えるか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件