実験


中古PC活用講座
―― 2時間で作る簡易ファイル・サーバ ――

澤谷琢磨/デジタルアドバンテージ
2001/10/13

 まわりを見渡すと1台や2台、古くなって使われなくなってしまったPCがあるものだ。重いビジネス・アプリケーションを動かすには性能的に少々無理があるPCでも、工夫次第で活用の道はあるはず。今回は、中古PCを使って、簡易ファイル/プリント・サーバを作ってみよう。

中古PCを活用しよう

 ここ数年のPCの性能向上は著しい。2年前というと、1999年8月2日にPentium III-600MHzとCeleron-500MHzが発表されたばかり。このクラスのPCは、いまや液晶ディスプレイとセットになって10万円前後で購入可能なまでに安くなっている。さらに古いPCとなると、そろそろ買い替えの時期に入るのではないかと思う。11月16日に発売予定のWindows XPでは、動作クロック300MHz以上のプロセッサ、128Mbytesメモリ、1.5Gbytes以上の空きディスク容量が最低限必要となる。これまでの経験から言って、ある程度快適に動かすには、この2倍程度のハードウェア・スペックが要求されるだろう。となると、2年前のハイエンドPCがWindows XPを快適に動かせるギリギリの性能ということになる。さらに古いPCでは、Windows XPは動くものの、快適とはいえず、そろそろ引退という時期に差し掛かっているはずだ。今回活用するのは、こうして現役を引退していったPCだ。実験用に用意したのは、Pentium II-266MHzを搭載したデスクトップPCだが、MMX Pentium-200MHzクラスでも十分活用できるだろう。

 こうした古いPCにLinuxをインストールして、NAS(Network Attached Storage)モドキを作ってみる。ただ、IDEカードやネットワーク・カードなどLinuxで実績があるものに変更することで、設定を容易にすることにした。また、ネットワーク(ここではすでにDNSサーバなどが存在することを前提に説明する)やユーザーの設定などは最低限にして、運用で回避している。この点は、設定次第なので、各人で工夫していただきたい。

NASって何だろう
 
NAS(Network Attached Storage)とは、簡単に述べるとイーサネットで接続する共有ハードディスクということになる。また、ファイル・サーバ専用機という見方もできる。

 NASにはいくつかのメリットがある。まず、NASはイーサネットでクライアントPCなどと接続して、ネットワーク・レベルでディスク・スペースを共有するため、クライアントPCのOSやファイル・システムの違いなどには影響されない独立した存在となる。そのため、OSやアーキテクチャの異なるクライアントPC同士でも、ファイル共有が容易に実現できる(共有の設定によっては、ファイルをほかのクライアントPCに公開しないことも可能)。次に、NASにクライアントPCのデータ領域を集中管理させることで、NASだけバックアップを取れば済むようにもできる。クライアントPCの入れ替え時においても、データの移動などが不要になり、管理コストの大幅な削減が期待できる。また、インターネットのフロントエンドとして採用が増えている1Uサーバのデータ領域としてNASを使うことで、データ領域を大幅に増やすことや、複数台のサーバで1つのNASを共有することでWebデータのアップデートが容易に行えるようになるといった利点もある。

 市販されているNASの多くは、PCアーキテクチャをベースに作られている。内蔵するハードディスクとしては、IDEのミラーリングもしくはSCSI RAIDを採用するものが多い。OSは、LinuxやNetBSDなどのUNIX系OSをベースにROM化しているのが一般的だ。また、Webベースの管理ツールが搭載され、ユーザー管理やセキュリティなどの設定がWebブラウザ経由で行えるようになっている。

 
 

 INDEX
[実験]中古PC活用講座
    1.Vine Linux 2.1.5とSamba
    2.Vine Linux 2.1.5をインストールする
    3.cfdiskコマンドでパーティション作成
    4.初期設定はLinuxconfで行う
    5.Sambaの設定はswatから
    6.動作を確認して簡易ファイル・サーバとして運用する
 
「PC Insiderの実験」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間