実験 

中古PC活用講座パート2【RAID構築編】

7. ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバを準備する

澤谷琢磨 
2002/04/02

 本記事の1.3.ではRAID構築のためのハードウェア/ソフトウェア構成について、また4.6.ではソフトウェアRAIDの構築について、それぞれ解説してきた。ここからは、ハードウェアRAIDの構築を試してみよう。Red Hat Linux 7.2へのFastTrak TX2000の導入は、次の3段階で行う。

  1. FastTrak TX2000のBIOSセットアップにおけるRAID 1ボリュームの構築
  2. FastTrak TX2000用デバイス・ドライバの準備
  3. デバイス・ドライバのインストール

 FastTrak TX2000の導入が完了すれば、あとは通常のRed Hat Linux 7.2のインストールと同じである。逆にいえば、この3段階がハードウェアRAIDの構築のポイントとなるわけだ。

1.FastTrak TX2000のBIOSセットアップにおけるRAID 1ボリュームの構築

 FastTrak TX2000によるRAID 1ボリュームの構築はOS(Windows 2000かLinux)によらず手順は同じである。そこでRAID 1ボリュームの構築については、「特集:IDE RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】 2.IDE RAIDの構築手順」を参照していただきたい。

2.FastTrak TX2000用デバイス・ドライバの準備

 次にFastTrak TX2000のLinux用デバイス・ドライバを入手する。FastTrak TX2000のサポート対象OSの中にLinuxは含まれているが、Windows用以外のデバイス・ドライバは製品に添付されておらず、別途Promise TechnologyのWebサイトからダウンロードする必要がある(Promise Technologyのダウンロード・サイト)。

 Red Hat Linux 7.2のインストーラには、カーネルに付属しないデバイス・ドライバを、インストール時にフロッピーディスクからインストールする手続きが用意されている。FastTrak TX2000用のフロッピーディスクは、上記URLからダウンロードしたファイル(rhup-ftb14.tgz)を展開することで作成できるのだが、ここで問題になるのは、このファイルがtgz(tar+gzip)形式で配布されているという点だ。手近にLinuxが稼働しているPCがあれば別だが、ない場合はtgzを展開するためのユーティリティが別途必要になる(Windowsの標準ツールでは展開できない)。

 tgz形式の展開は、Windows版のgzipとtarを持ち出さなくても、WinZipなどの解凍/展開ツールがtgz形式をサポートしているので、こういったものをまず入手しておこう。何らかのツールを用いてアーカイブを展開し、展開されたファイルのすべてをMS-DOSフォーマットのフロッピーディスクにあらかじめ保存したところで、インストール前の準備は整ったことになる。

WinZipを使ってtgz形式を展開したところ
Windows用解凍/展開ツールの定番であるWinZipもtgz形式をサポートしており、画面のようにFastTrak TX2000のLinux用デバイス・ドライバが展開できる。

  関連記事
中古PC活用講座
IDE RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】
IDE RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】 2.IDE RAIDの構築手順
 
  関連リンク 
FastTrak TX2000のダウンロード・ページ



 INDEX
  [実験]中古PC活用講座パート2【RAID構築編】
    1.Linuxのディストリビューションを選択する
    2.RAID構築の機材を揃える
    3.パーティション構成を検討する
    4.ソフトウェアRAIDの構築−−パーティションの構築
    5.ソフトウェアRAIDの構築−−RAIDボリュームの作成
    6.ソフトウェアRAIDの構築−−動作確認
  7.ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバを準備する
    8.ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバをインストールする
    9.RAIDの再構築を確認しておこう
    10.ソフトウェアRAIDの再構築の実際−−パーティションの構築
    11.ソフトウェアRAIDの再構築の実際−−デバイスごとの再構築
    12.ソフトウェアRAIDかハードウェアRAIDか
 
「PC Insiderの実験」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間