実験
中古PC活用講座パート2【RAID構築編】
7. ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバを準備する
澤谷琢磨
2002/04/02
|
![](/fpc/experiments/011raid4oldpc/raid4oldpc-m.jpg)
|
本記事の1.〜3.ではRAID構築のためのハードウェア/ソフトウェア構成について、また4.〜6.ではソフトウェアRAIDの構築について、それぞれ解説してきた。ここからは、ハードウェアRAIDの構築を試してみよう。Red Hat Linux 7.2へのFastTrak
TX2000の導入は、次の3段階で行う。
- FastTrak TX2000のBIOSセットアップにおけるRAID 1ボリュームの構築
- FastTrak TX2000用デバイス・ドライバの準備
- デバイス・ドライバのインストール
FastTrak TX2000の導入が完了すれば、あとは通常のRed Hat Linux 7.2のインストールと同じである。逆にいえば、この3段階がハードウェアRAIDの構築のポイントとなるわけだ。
1.FastTrak TX2000のBIOSセットアップにおけるRAID 1ボリュームの構築
FastTrak TX2000によるRAID 1ボリュームの構築はOS(Windows 2000かLinux)によらず手順は同じである。そこでRAID
1ボリュームの構築については、「特集:IDE
RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】 2.IDE RAIDの構築手順」を参照していただきたい。
2.FastTrak TX2000用デバイス・ドライバの準備
次にFastTrak TX2000のLinux用デバイス・ドライバを入手する。FastTrak TX2000のサポート対象OSの中にLinuxは含まれているが、Windows用以外のデバイス・ドライバは製品に添付されておらず、別途Promise
TechnologyのWebサイトからダウンロードする必要がある(Promise
Technologyのダウンロード・サイト)。
Red Hat Linux 7.2のインストーラには、カーネルに付属しないデバイス・ドライバを、インストール時にフロッピーディスクからインストールする手続きが用意されている。FastTrak
TX2000用のフロッピーディスクは、上記URLからダウンロードしたファイル(rhup-ftb14.tgz)を展開することで作成できるのだが、ここで問題になるのは、このファイルがtgz(tar+gzip)形式で配布されているという点だ。手近にLinuxが稼働しているPCがあれば別だが、ない場合はtgzを展開するためのユーティリティが別途必要になる(Windowsの標準ツールでは展開できない)。
tgz形式の展開は、Windows版のgzipとtarを持ち出さなくても、WinZipなどの解凍/展開ツールがtgz形式をサポートしているので、こういったものをまず入手しておこう。何らかのツールを用いてアーカイブを展開し、展開されたファイルのすべてをMS-DOSフォーマットのフロッピーディスクにあらかじめ保存したところで、インストール前の準備は整ったことになる。
![](/fpc/experiments/011raid4oldpc/winzip.gif) |
WinZipを使ってtgz形式を展開したところ |
Windows用解凍/展開ツールの定番であるWinZipもtgz形式をサポートしており、画面のようにFastTrak
TX2000のLinux用デバイス・ドライバが展開できる。 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
System Insider 記事ランキング
本日
月間